みなとみらい21交響楽団
予定のない日曜はコンサートスクウエアでアマオケ演奏会のチェック。マーラーやシヨスタコがあれば出かけるようにしているのだが、今日はマラ3。チョンミョンフンN響マーラー3番、神々しき終楽章以来だなあ、これは聴きに行こうと小雨の中、ミューザ川崎へ。
みなとみらい21交響楽団 第5回定期演奏会
日時2014年3月2日 日曜 13時30分開演 場所ミューザ川崎
マーラー/交響曲第3番
指揮 児玉 章裕 アルト独唱 山畑晴子(ソプラノ)
アマオケなのだから少々雑然としたところはしようがないけど、熱演。俺の大好きな終楽章は最後の堂々たるティムパニ2台が耳に残った。それから特筆すべきはTp首席。第3楽章舞台袖からのポストホルン、歌心溢れる名演奏だった。終演後、この奏者の方が指揮者から立たされた時に二階席最前列から「ブラボー」と叫んだのは俺です。
ところで、このオケ、
「マーラーの交響曲第9番をやってみませんか」と立ち上がりました。その結果、趣旨に賛同した
90名もの仲間が集まってくれました。この曲はいわずもがなアマチュアにとっては超難曲であります。
しかしアマチュアで「演奏可能かどうか」の議論は意味が無く、古典派だろうが後期ロマン派だろうが
それぞれの難しさが存在するのです。アマチュアだからこそ、失敗を恐れず挑戦できるのだと思います。
1パートでも「できない」の声が上がるとオケで取り上げることが困難になる、いわば「縮小均衡」に陥っている
アマオケの現状を、もっとエキサイティングにしたい。私どもはそう考え、いわば企画先行型の
オケとしてこの団体を立ち上げ、これまでも演奏できる喜びを多くの仲間と分かち合ってきました
という挑戦的アマオケ。指揮者の児玉さんもアマチュアとのこと。次の演奏会では伊福部昭「管弦楽のための日本組曲」を聴かせてくれる予定。応援しよう(と言ってもチラシを持って行けば入場無料。今日はツィッターで検索・発見したチェロの方のご好意感謝)。
2014年03月01日(土)
二・二六事件は日本をどう変えたのか? blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/315… <これに対して「皇道派」は現状の日本の困窮状況を鑑みればとても支那との戦争などすべきではない。…は天皇陛下を中心にして国内を固め>右の方の記事だが、皇道派が対支那戦争消極的だったのか否か要検証。
posted at 03:18:41
ビゼーとダークエネルギーと樋口可南子 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… これに対して「皇道派」は現状の日本の困窮状況を鑑みればとても支那との戦争などすべきではない。まして支那に手を出せば世界戦争に巻き込まれてしまう。日本は天皇陛下を中心にして国内を固め、支那では蒋介石
posted at 05:24:40
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- もう踊れぬファンダンゴ 行進は泥団子(2014.11.30)
- ノリントンN響ベト7(2014.10.20)
- 復活×新田ユリ×エレティール(2014.10.12)
- 交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親(2014.09.23)
- コパチンスカヤ(2014.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント