« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

日暮れて道遠し…

八木誠一「<はたらく神>の神学」読了。第五章「統合ということ」は綺麗事に感じてしまい、半ば飛ばし読み。「自己」に目覚めるためには「こうすればよい」という方法はない、ただひたすら信じよとおっしゃるのみ。従って、俺の次なる課題は回心(自覚)←ああ、仏教「悟り」とおんなじやんかあ。日暮れて道遠し…

2014年05月30日(金)

中途半端なアルミーダと「幸福」の奴隷と吉岡秀隆 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ここに幸福があると錯覚してその実現を求める「単なる自我」は、目指す女性の気に入られようと夢中になって、勝手にその女性の奴隷となり終わる男のように、「幸福」の奴隷となって自由と自立を失うの
posted at 05:19:28

RT @ka_ta: うんとケチってcoviaかfreetel、ちょっとけちってHuawei、ちょっと頑張ってNEXUS5、うんと頑張ってiPhone。SIMフリー端末の選択の幅が広がっていいな。香港版とか買わなくて済むし
posted at 14:19:45

| | コメント (0)

2014年5月29日 (木)

「自我は身体の一機能」「単なる自我」

八木神学のキーワードの一つは「自我は身体の一機能」。それを上手に説明している文章をコピペしておく。

私は人間とは「身体である人格、人格である身体」だと考えている。これは人間という現実性の二面である。ここで身体とは単なる肉体のことではなく、こころとからだの統一体としての身体のことである。キリスト教も仏教もともに人間を身体として把握してきた。人間の本質は滅び行く肉体(悪の原理)に閉じ込められた神的で不滅の実体であるとか、その現代版と考えられる把握、つまり人間の本質は自我であるとか、このようには決して考えてこなかった。身体は自我を生かす道具ではなく、自我の単なる容器でもない。自我は身体の一機能である。意識し、選択する機能である。それぞれの状況で何を選択するかは身体・人格の全体性から決まるので、単なる自我が自分勝手に決めるものではない。

そして、もう一つのキーワードは「単なる自我」。自我は身体の一機能<情報処理(主として言語情報)と行動を司る>に過ぎず、自我を情報処理と行動へと動かすものは身体的欲求であり情念すなわち身体。ところが、自我は情報処理に際して言語情報に頼る結果、身体的生とその奥にある人間性を見失ってしまう。それが「単なる自我」。

自我が自我自身にのみ関心を抱き、自我だけが自我を動かす唯一の現実となるとき、単なる自我とそのエゴイズムが成立する。

その卓越した比喩を「<はたらく神>の神学」八木誠一から引用。

ここに幸福があると錯覚してその実現を求める「単なる自我」は、目指す女性の気に入られようと夢中になって、勝手にその女性の奴隷となり終わる男のように、「幸福」の奴隷となって自由と自立を失うのである。律法の完全遂行を求めて律法の虜となったパウロがそうだった。(同書P148)

また、こんな比喩もある。

人間を船にたとえると、身体は船体、自己は船長、自我は操舵手。(同書P159)

頭デッカチになってしまった操舵手が船長の指図も聞かないで勝手に「幸福」と思い込んだ方向へ船を動かしているのが我々の通常の在り方ということだ。

以上、「自我は身体の一機能」「単なる自我」に興味を持たれた方は、八木誠一「<はたらく神>の神学」読書ノートをクリックされよ。

〈はたらく神〉の神学 〈はたらく神〉の神学
八木 誠一

3・11以後とキリスト教 親鸞とパウロ―徹底討議 聖書を発見する 新約聖書 訳と註 第五巻 ヨハネ福音書 パウロ (センチュリーブックス 人と思想 63)

by G-Tools


2014年05月29日(木)

神は内的感覚(自覚、直覚)と映画「ヒットラー」 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… かくして、自我(損得、好き嫌い、善悪、理非)と自己(苦楽、美醜、虚実)の統合が必要となり、神(感覚・自覚・直覚。愛<きよらかなやさしいこころ>)は外的観察だけではその実像に迫れない現実を
posted at 06:39:12

#photoikku 緑陰のだらだら坂をくだりゆく  #jhaiku それで済んだらいいなあ、我が人生。 pic.twitter.com/QL3L9M1RSk
posted at 11:06:43

#photoikku 夏帽子聖霊降臨寿げり  #jhaiku pic.twitter.com/o1qvnKLBeU


posted at 11:10:39

人間は身体である。より正確にいえば、身体としての人格、人格としての身体である。まず私(自我)があって、その私が肉体を持っているのではない。「この身体が私である」というのが正しい。 自我は身体の一機能である。www.dcn.ne.jp/~skana4/yagise…
posted at 13:47:31

自我は身体の一機能(特定の状況のなかで諸情報を処理し、しかるべき選択をおこなう)であって、身体の中心でもなければ主でもない。身体は自我を生かす装置でもなく、自我の単なる道具でもない。しかし自我が自我自身にのみ関心を抱き、自我だけが自我を動かす唯一の現実となるとき、→続く
posted at 13:48:58

自我が自我自身にのみ関心を抱き、自我だけが自我を動かす唯一の現実となるとき、単なる自我とそのエゴイズムが成立する。さらに自我が身体を対象化して支配しようとするとき、身体は肉体すなわち自我の装置ないし道具におとしめられる。www.dcn.ne.jp/~skana4/yagise…
posted at 13:50:36

倫理の根本である「生命への畏敬」 blogs.yahoo.co.jp/morinohito24/1… 身体は自我を生かす道具ではなく、自我の単なる容器でもない。自我は身体の一機能である。意識し、選択する機能である。それぞれの状況で何を選択するかは身体・人格の全体性から決まるので、単なる自我が…
posted at 13:58:41

RT @coush3: 今年四月から、薬局にお薬手帳を持って行かなければ薬学管理料が41点から34点に減り、処方料が安くなる仕組みに変わったそうです。 薬局はお薬手帳の持参を促したり、仮手帳(ペラ紙)を出すことで減額を回避してくるので気をつけて下さいね。 pic.twitter.com/4hMoG4PgCz
posted at 17:00:39

人間を船にたとえると、身体は船体、自己は船長、自我は操舵手。八木誠一「…神学」P159 
posted at 17:40:12

漂流俳優 ヨシ笈田 ameblo.jp/yushima-tank/e… 「見てくれは孤独かも知れない…。目に見える世界だけが自分の生活だと思えば悲しくもあり、自殺したくなるかもしれないけど、もうひとつ何か質の良い存在の仕方があると思えば、あまりそういう孤独というものは感じられない」
posted at 17:51:58

| | コメント (0)

映画「ヒットラー」

アドルフ・ヒットラーの半生を、豪華キャストでテレビドラマ化した作品をスカパー無料放送していたので録画、一気鑑賞。

第一部&第二部構成で、第一次世界大戦以前の幼児期から
オーストリアの美術学校受験生時代、
第一次世界大戦・陸軍16連隊伍長時代を経て
(母国へ復員後の)ナチス入党(1920)→
ナチス党首(1921)→ミュンヘン一揆(1923)→
獄中での「我が闘争」著述→ナチス再建(1925)→
総選挙でのナチス第一党(1932)→大統領ヒンデンブルク
からの首相任命(1933)→国会議事堂放火事件(同年)→
全権委任法の成立&ワイマール憲法の停止(同年)


という一連の過程を映像で見せてくれた。
「ヒットラーの半生をドラマ化」というより、「ヒットラーの精神異常性を主題に映像化」という印象という感想もあるけれど、排外主義/ヘイトスピーチと熱狂が諸悪の根源と俺は感じた。軍部や経済界がヒトラーをどのように受け入れたかという視点もほしかったけど見て損はしない作品。

ところで、この映画の重要な登場人物でエルンスト・ハンフシュテングルという名を知った。

1923年のミュンヘン一揆にも参加した。一揆の失敗でヒトラーが逃亡した先はハンフシュテングルの家だった。ハンフシュテングルによるとヒトラーはここで自殺をしようとしたが、彼の妻ヘレナが止めたという。一揆後も引き続きヒトラーとナチ党を支援した。1931年にナチ党に正式入党し、党の海外新聞局局長(Auslands-Pressechef der NSDAP)に就任した。海外におけるナチ党のイメージ改善に努めた。党内においてハンフシュテングルの評判は良く、友人を多く持っていたが、宣伝全国指導者ヨーゼフ・ゲッベルスとだけは不仲だった。ゲッベルスはハンフシュテングルとヒトラーの個人的親密さが気に入らず、ハンフシュテングルの事を頻繁に中傷した。

ヒトラーといえども人間。人間は一応、独立した人格なれども場の中の場所。様々な光に照らされて場所は生成されるが、ミュンヘン一揆失敗時にヒトラーが自殺していれば歴史は変わったろうか?

2014年05月27日(火)

八木誠一読書ノート:神は世界と人間がそこに置かれている「場」であり、身体としての人間は、神の働きが宿る「場所」。場所論が語られる理由は、神は人格でも存在(実体)でもなく、働きだからである。yahwist.jimdo.com/%E5%A0%B4%E6%8…
posted at 03:29:46

「自己」とは「私のなかに生きるキリスト」のこと、「自我」とはそれをいわば映して成り立つ主体のことである。八木誠一「<はたらく神>の神学」岩波書店2012、P7。八木は「場」と「場所」の区別、「自己」と「自我」の区別をしているが故に西田幾多郎「場所」を超えていると主張している。
posted at 03:47:11

2014年05月28日(水)

問題は我執的・我欲的に変質した自我を正常な自我に戻すこと。つまり「自己を映し表現する自我」に変えることである。これが「回心」ということだ。八木誠一「<はたらく神>の神学」岩波書店2012、P8。自我に働きかける神(場)に目覚め、我執・我欲を捨て、自己(キリスト)を映すのが回心。
posted at 03:57:12

ちなみに俺も、自己愛は魂=自分軸(苦楽、美醜、虚実)誠実に美しく楽しむ心、エゴは世間=他人軸(損得、好き嫌い、理非、善悪)にこだわる心ということね。利害や好き嫌いや理屈や善悪にこだわるのがエゴと書いている。togetter.com/li/43305 エゴと自己愛はどう違うの?
posted at 03:58:56

「八木誠一読書ノート」をトゥギャりました。 togetter.com/li/672412
posted at 04:44:05

アイーダとヒッチコックと夏井いつき plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOWメト「アイーダ」ウルマーナ×ザジック×ボータ/終幕。第三幕でラダメスがアイーダにエジプト軍の進軍経路を漏らすのを盗み聞きしたアモナズロ、ずっと隠れてればいいものをと前から疑問に思っていたが
posted at 05:05:42

神(場)、神のはたらき(神の自己伝達作用つまり聖霊)、キリスト(すなわち人のなかではたらく神)は三にして一である。八木誠一「…神学」P45。これが八木の三位一体論。神を実体とは理解せず、キリストも人格主義的に捉えない場所論的神学だらこそこのような三位一体論が可能となる。
posted at 08:06:49

愛は「きよらかなやさしいこころ」であり、「損をしても真実を求め、語る誠実さ、無意味であっても生きる意欲」である。八木「…神学」P45。俺の人生方程式、人生=横軸(損得、好き嫌い、善悪、理非)+縦軸(苦楽、美醜、虚実)に対応づけると愛=実(きよらかなやさしいこころ)と言える。
posted at 08:13:10

RT @NaSaAnimation: ノンフィクションW『アカデミーを救った"消えない"フィルム』を視聴。現在デジタルデータを長期保存するには新しい規格に対応させつつ入れ替えていく以外にない。たとえ短編映画だとしても長期保存にはコストが発生する。その問題に再びフィルムがひとつの答えを見出した話。日本人技術者すばらしい
posted at 08:42:03

RT @doradoracafe: 【ドラ☆カフェ】 ドラマW「向田邦子 イノセント」三角波三角波 fc2.in/W7n4ZC貫地谷ちゃん可愛かった♪ #fc2 #ドラマ #WOWOW #貫地谷しほり
posted at 09:03:26

本書が「神のはたらき」と呼ぶ現実は確かにある.それは確認可能な事実である.それを示すのが本書の第一の目的である.ただし「神のはたらき」は,人間の世界では,ただ人間を通して,人間のはたらきとしてのみ,現実化するのが基本である.その条件は,www.iwanami.co.jp/moreinfo/02447…
posted at 09:53:31

#photoikku 十薬や聖霊降りぬ道端に  #jhaiku pic.twitter.com/Oz0rZajwtK


posted at 14:41:42

#photoikku 火曜日の昼はファミレス薄暑かな  #jhaiku pic.twitter.com/G3GpEvyzJb


posted at 16:36:29

2014年05月28日(水)

アルミーダと八木神学と釣りバカ日誌 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… プール定休代替運動多摩センターまでウォーク(30分×往復)。ロイホ昼。三越逍遥していて毎月1980スマホ発見→STREAM X GL07S イー・モバイル/悪評芬芬ではないのでスマホ買い替え一応候補
posted at 05:09:19

コミュニケーションとは差別を克服する人格関係。八木誠一「…神学」P84 サマリア人の喩えは「我ー汝」直接経験の典型的な例とする。ここに「きよらかでやさしいこころ」の典型的な例とも言う。「自分自身が無限の神秘に根ざしているという感覚」←「山路きてなにやらゆかし菫草」芭蕉
posted at 08:03:39

#photoikku 紫陽花やタツーの脚が歩いてる  #jhaiku pic.twitter.com/nb5IMPz26j


posted at 12:17:12

#photoikku 紫陽花の花芽色づく小さき庭  #jhaiku pic.twitter.com/rzkapOO2vW


posted at 14:35:04

自己・自我となって、自己のはたらきを現実化したパウロは、自己のはたらきに自分を超えたものと自分との作用的一を自覚したのであった。八木「…神学」P90 これを「自我ー自己」直接経験というそうだ。自我(損得、好き嫌い、善悪、理非)が自己(苦楽、美醜、虚実)の働きを自覚する事としておく
posted at 14:59:08

八木「…神学」P128 外的観察(例:指に刺さった刺)と内的感覚(例:棘による痛み)。外からだけ観察すれば神は存在しない、神は内的感覚(自覚、直覚)。客観的世界像(外的観察による)は現実の全面ではない。人間は客観的世界を認識し、それを操作するだけではない。棘による痛みもまた現実。
posted at 16:02:13

客観的世界像は現実の全てではない。人間の自覚にのぼる現実(苦楽、美醜、虚実)があり、それが人間を動かすという現実がある。つまり、自我(損得、好き嫌い、善悪、理非)が経済的論理的道徳的合理性と多数決(好き嫌い)によって肯定する現実であっても自己(苦楽、美醜、虚実)が否定する現実。
posted at 16:11:31

神は感覚・自覚・直覚。神=愛(きよらかなやさしいこころ)は誰の中にもあり、自我(損得、好き嫌い、善悪、理非)と自己(苦楽、美醜、虚実)を統合して人は生きるべき。人間は自覚的に「神のはたらき」を宿して、これを現実化する存在なのだと八木神学は言う。人はパンのみにて生きるに非ず。
posted at 16:18:34

ヒットラー 第1章:覚醒/第2章:台頭<TVM> www.jtnews.jp/cgi-bin/rv_114… の鑑賞開始。見応えありそう。
posted at 16:40:21

| | コメント (0)

2014年5月27日 (火)

神ははたらく

〈はたらく神〉の神学 〈はたらく神〉の神学
八木 誠一

3・11以後とキリスト教 親鸞とパウロ―徹底討議 聖書を発見する 新約聖書 訳と註 第五巻 ヨハネ福音書 パウロ (センチュリーブックス 人と思想 63)

by G-Tools

この本、著者の名前に聞き覚えがあったので図書館で借り出し。まだ1/4も読んでいないけど八木神学のエッセンスを理解できた気分で久しぶりに読書ノート代わりにトゥギャッた。そのエッセンスは

八木神学のミソは、神を実体視しないで作用とすること(だから、神ははたらく)。そして、「神のはたらき」は人間の世界では,ただ人間を通して,人間のはたらきとしてのみ,現実化するのが基本。
また、神は世界と人間がそこに置かれている「場」であり、身体としての人間は、神の働きが宿る「場所」。すなわち、「場」と「場所」を区別する。

そしてまた、神のはたらきを受ける「場所」も「自我」と「自己」に区別する。すなわち、「自己」とは「私のなかに生きるキリスト」のこと、「自我」とはそれをいわば映して成り立つ主体のこと。ここに、自我に働きかける神(場)に目覚め、我執・我欲を捨て、自己(キリスト)を映すのが回心となる。

かくして、神(場)、神のはたらき(神の自己伝達作用つまり聖霊)、キリスト(すなわち人のなかではたらく神)は三にして一である。これが八木神学の三位一体論、これなら(俺のような)無神論者でも受容できる。

更には、愛は「きよらかなやさしいこころ」であり、「損をしても真実を求め、語る誠実さ、無意味であっても生きる意欲」である。この「きよらかなやさしいこころ」という愛の定義はこれまで接した中で最も簡明、感銘。

そこで、我が人生方程式(義務を果たしているときにあなたは自由だ)は遂に神学方程式に発展。すなわち、

人生=自我(損得、好き嫌い、理非、善悪)+自己×キリスト(苦楽、美醜、虚実)。

かくして、キリストの愛(きよらかなやさしいこころ)に照らされて俺の自我と自己は統合され、自由に満たされるのだ(以上、信仰まで0.5マイル)。

2014年05月26日(月)

ヴェルディと武田鉄矢と鶯谷 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ドキュメント72時間「大都会・真夜中の大衆食堂」R山手線で一番乗降客が少ない「鶯谷駅」。昼間は人通りもまばらだが、夜になると雰囲気が一変、無数のラブホテルや風俗店のネオンが輝き出す×定量+1ぐらい。8534
posted at 05:06:29

| | コメント (0)

2014年5月26日 (月)

ETV特集「歴史と民族から考えるウクライナ」

ウクライナについてかなりの無知であることを教えてくれた番組だった。文字起こしされている記事から一部をコピペさせて頂く。

今回の反乱の拠点となるドネツクルガンスクというのはドネツクは鉄石炭ルガンスクは工業という事で「ドンバス」といわれてソビエト全体をも支える大工業地帯で17世紀にロシア帝国領に組み込まれたんですけどロシア意識というのが強いんですね。
ロシア系の住民の数も多いという事がありますけどロシア語が主要な言語です。
この住民は私の印象ですとソビエト意識がまだ残ってるんです。
ソビエトによって育てられたと。
だから占拠した方々を見ても「人民共和国」と。
今どきロシアで何かそういう事が起きたら「人民」なんて言葉を付ける所はない。
でもあそこは「人民共和国」という言葉を付けて赤旗を掲げている。
占拠した人々に聞いても「私たちはソビエトの子供だ」と言う人もいる。
そういう人たちがキエフでの革命への反発からドンバスの自立を訴えてるというような状況だろうと思います。

今回の大統領選挙で当確となったポロシェンコ氏は「大統領としての最初の課題は、戦いを終わらせ国に平和をもたらすことだ」と述べ、親ロシア派武装勢力による行政庁舎占拠が続く東部を近く訪問したい考えを示したとのこと。

ウクライナのことはウクライナの人々が平和的に解決する、そんな方向に進む第一歩になればいいなあと願うばかりである。

2014年05月21日(水)

エンペラーとフェラーズ准将とアルチンドロ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「終戦のエンペラー」鑑賞終了、なかなかの作品なのでBD保存。こんな映画を日本人が作れない現状(天皇制への配慮?)少々残念。ところで、主人公フェラーズ准将。勲二等瑞宝章を授与。その申請書にはこう
posted at 05:36:35

北朝鮮の高層マンション崩壊、なぜ起きた? 背景に平壌の建設ラッシュと... huff.to/1lH4QuT @HuffPostJapanさんから これが金王朝崩壊につながることを期待。ただし、大量流血は望まず。
posted at 05:41:23

エゴと自己愛はどう違うのだろう? togetter.com/li/43305 3年前に書いた小話を読み返した。人生方程式横軸(損得、好き嫌い、善悪、是非)は目的=縦軸魂(苦楽、美醜、虚実)のための手段。そして、神(ひょっとしたら愛)は魂がひとりよがりにならないための歯止め。
posted at 18:30:30

2014年05月22日(木)

#photoikku 島田まで飛ばす車や薔薇の風  #jhaiku 島田バラの丘公園まで来てしもうた。 pic.twitter.com/zLeJqEBchn


posted at 13:10:19

2014年05月23日(金)

三部形式アリアと島田市ばらの丘公園と写真管理術 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 写真22枚撮影。Flashair経由でスマホへ。駄句1句を付けて写真俳句をツイート。残りの写真はライフログ日記MOMENTOにアップ。こうしておけば、デジカメからもスマホからも写真はいつ
posted at 05:05:08

RT @iroiro117: 「100分で名著」旧約聖書。南王国はバビロニアに攻められ奴隷として連れて行かれる。バビロン捕囚。出エジプトの思い出と掟が心のよりどころ。ヤーヴェがユダヤ民族の神から創造神に。その後、ペルシア帝国によりバビロニア滅亡。キュロス王により帰国も自由に。王はユダヤ民族の掟を提出させる。
posted at 06:08:06

RT @stnbrg_t: 100分で名著、旧約聖書の3回目。ユダヤ民族がアイデンティティを保つための「掟」の話の中で、伊集院さんのおじいちゃんが江戸っ子のアイデンティティを守るために拘っていたことを挙げてた(熱い風呂とか)。伊集院さんは毎回身近な例で分かりやすく例えていて、ほんと感心してしまう。 #etv
posted at 06:10:36

RT @uchidatomiji: 訂)いよいよイエスの出番が近いね。《知恵の高まり⇒「自分が」正しい⇒自分は救われているはずだ(神の前で自己正当化)⇒(そんなはずないので)⇒律法の権威化【100分de名著 旧約聖書 第3回「聖書の成立」
posted at 06:17:21

#photoikku 梅雨めくや四海の波の高けれど  #jhaiku pic.twitter.com/zs72PgbiD4


posted at 07:36:20

WindowsパソコンでiCloud写真にアクセス出来るようにした。www.ipodwave.com/icloud/photost… アップル離れできなくなりそうな所が渡世人の辛いところよ。
posted at 08:07:01

2014年05月24日(土)

モーツァルトとありどおろ座ガラ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… プールに行かずフォーレク/アニュス・デイ(神の子羊は、イエス・キリストのことを指す表現のひとつ。 キリスト教神学において、人間の罪に対する贖いとして、イエスが生贄の役割を果たすことを踏まえており、古代ユ
posted at 06:06:11

#photoikku 夏つばめわれら混声合唱団  #jhaiku 本日14時開演、第6回定期演奏会@若葉台 shinsingers.web.fc2.com pic.twitter.com/w4AwL7Gk6p


posted at 07:45:13

2014年05月25日(日)

癌は生活習慣病的病気。タバコ、酒の二悪、しかし、三分の一はどうしようもない運命。 pic.twitter.com/f4l8RlMG95


posted at 07:15:26

アイーダとShin第六回定期演奏会とサンドイッチ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… Shin第六回定期演奏会無事終了/ロシア民謡で低いドを歌えたのとフォーレク・アニュスデイをきちんと音程通り歌えたのをよしとする。多摩センター三越までナビを務めて打ち上げ/酔っ払って写真
posted at 07:24:35

iPhone / iPod touch / iPad を買った際、古い本体を持っている場合は、データを新しい本体にそっくりそのまま移すことが出来ます。iphoneac.com/iphoneikou.htm… 次のスマホはアマゾンスマホだろうけど、iPhone買い替えの可能性もあるのでメモ。
posted at 07:26:59

#photoikku 心地よき図書館ソファ梅雨間近  #jhaiku pic.twitter.com/H5gOwhDFvk


posted at 13:05:30

RT @yoshikawanori: ETV特集「歴史と民族から考えるウクライナ」面白かった。ウクライナ問題の解説でようやく聞きたかった話が聞けたという内容。石川解説委員に、外務省欧亜局長だった東郷さんに、山内昌之教授。クリミア戦争やクリミアへのロシア人の強い思い、タタール人の立場など、いいところ触れてた。
posted at 14:25:03

ETV特集「歴史と民族から考えるウクライナ」勉強になった好番組。文字起こしをされた方の記事 o.x0.com/m/37004 を読みつつ観た。番組再放送は5月31日(土)午前0時00分 www.nhk.or.jp/etv21c/file/20…
posted at 15:12:59

RT @nihon_koutei: この人物と私は主義主張は異にするが…この論説には、全く同意する。つまり、彼は誰が聞いても当たり前の事を言っているし、それが実行されない現状こそが異常なのだ。★官々愕々 電力会社「値上げ救済」の愚/古賀茂明  bit.ly/1kxQyP6
posted at 16:30:33

WOWOWドラマ「LINK」が面白かった。 www.wowow.co.jp/dramaw/link/in… 複雑な群像劇、破綻のないシナリオを書いたのが篠崎絵里子という脚本家。2015年上半期朝ドラの脚本担当とこと。www.asahi.com/articles/ASG4S…
posted at 17:39:47

| | コメント (0)

2014年5月21日 (水)

義務を果たしているときにあなたは自由だ

『新約聖書』の「たとえ」を解く (ちくま新書) 『新約聖書』の「たとえ」を解く (ちくま新書)
加藤 隆

歴史の中の『新約聖書』 (ちくま新書) 旧約聖書の誕生 (ちくま学芸文庫) 『新約聖書』の誕生 (講談社選書メチエ) 「新約聖書」とその時代 (NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・歴史再発見) 新約聖書はなぜギリシア語で書かれたか

by G-Tools

加藤隆「『新約聖書』のたとえを解く」を読み始めた。
新約聖書のなかで、たとえ話という形式を使っているのは、イエスしかいない。それは何故かという問題はあるけれど(義務や命令などという直接的な表現を避けた理由)それは置いておいて、サマリア人やマルタとマリアや放蕩息子のたとえについて俺なりに考えてみた。

これらのたとえの意味するものについて、父親になぞらえた「神」の寛大さや、回心をすれば救われるなどいうのが一般的な解釈。加藤隆は更に、「救い」には、段階的な違いがあることを確認しているのが、このたとえ話のメッセージだとする。

なるほどそれもそうだが俺は、神の愛について不平等だとか不公平とかの文句をつけるなとイエスが諭しているように感じた(マルタとマリヤ、放蕩息子)。そこで、得意の人生方程式。
人生=横軸世間(損得、好き嫌い、理非、善悪)+縦軸魂(苦楽、美醜、虚実)。

不公平や不平等は横軸の世界(相対界)のみにあり得ること。これに対して縦軸(絶対界)では他人との比較など無意味/足を踏まれた痛みはその当人でなくてはわからない。信仰を縦軸に位置づけたい俺は、新約聖書のたとえ話を縦軸魂(苦楽、美醜、虚実)に位置づけたいのだ。

と、ここまで考えて自ブログを読み返してみたら、

こうして、義務(定言命法)と自由は一致する。「義務を果たしているときにあなたは自由だ」がカントなのだ。

でもねえ、そんなことできゃせんよ。飯を食うためには嫌な仕事も嫌々しなけりゃならぬし、世間のしがらみを無視してこれが俺の義務なのだと言うたら馬鹿扱いされる、と思うよね、誰しも。これに対してカントは言う。

世間(感性界)は傾向性(必要)の世界、そこでは嘘も方便、必要を満たすためには世間のしがらみに従うこともある。私が言っているのは世間の話では なく叡智界(理性。当為)のことだ。叡智界において人は様々な属性(生まれ育ちやしがらみ)・必要から解放されて当為や義務について語ることができる。こ れが人倫の形而上学基礎なのだ。

を再発見。横軸(世間)は必要の世界、相対界。回心とか救いはそこにはなくて縦軸(魂)絶対界にある。すなわち、救いとは魂において義務を果たし自由になることなり。イエスよ、我は主にちょっぴり近づいたり。

2014年05月19日(月)

小曽根真と福音書とオケ合わせ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ありどおろ座ガラ×オケ合わせ×野沢区民集会所、ハープの音を間近に聴けて幸せ。乾杯の歌歌唱後、魚民で軽くといえども2時間弱。人生方程式披露演説好評(メモまでして頂いた)、人生横軸体軸俯瞰に自信生まる。そうそ
posted at 05:40:14

2014年05月20日(火)

グールドのシューマンと普遍的一神教 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 神殿と律法に依存させるユダヤ教の排他性(これらを拝まない異教徒は救われないと排斥した)に対して異議申立てしたのがイエス。イエスは神殿と律法に代えて愛を拠り所にした。だから、キリスト教は本来、(排他性
posted at 04:40:21

「終戦のエンペラー」主人公フェラーズ准将。勲二等瑞宝章を授与。その申請書にはこう書かれていた。「ボナー・フェラーズ准将は、連合国軍総司令部に於ける唯一の親日将校として天皇陛下を戦犯より救出したる大恩人である」www.emperor-movie.jp/z0.html
posted at 10:09:04

マッカーサーのワシントン宛電報「天皇を戦犯とみなすに足る確実な証拠は発見できなかった。天皇 を破滅させれば、国家が崩壊するであろう。(混乱を抑えるため) 最低100万人の兵力を必要とし、予測できない長期間の駐留が必 要となるだろう」www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k6/16…
posted at 10:20:11

【WOWOW】連続ドラマW 「トクソウ」 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/entertainments… 第2話鑑賞なうだが、なかなか面白い。吉岡秀隆×三浦友和の演技対比も魅力的。
posted at 11:50:18

新約聖書のたとえ話:サマリア人、マルタとマリア、放蕩息子 siritai.jp/lecture/story/… 隣人愛より神への愛が優先するとの解釈も成立しそうだが、愛は比較できるものではないから神の恩寵に関して不公平だとか言うなとの教訓とも解釈できる。横目をせず自分の愛を尽くすべし。
posted at 18:59:46

| | コメント (0)

2014年5月19日 (月)

加藤隆「歴史の中の『新約聖書』」

歴史の中の『新約聖書』 (ちくま新書) 歴史の中の『新約聖書』 (ちくま新書)
加藤 隆

一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ (講談社現代新書) 『新約聖書』の誕生 (講談社選書メチエ) 聖書の読み方 (岩波新書) 『旧約聖書』 2014年5月 (100分 de 名著) 聖書考古学 - 遺跡が語る史実 (中公新書)

by G-Tools

「ふしぎなキリスト教」に続く終活キリスト教読書第2弾。昨日、ありどおろ座ガラ/オケ合わせに向かう途中、図書館でリクエスト受領して8割方読了、読みながらスマホ検索して参考記事発見。そこからつまみ食いコピベしておく。

キリスト教が生まれてから、聖書ができるまで、300年以上もかかっている。裏を返せば、キリスト教に聖書がなかった時代が、長く存在したのである。それほど長い間、聖書が存在していなかった理由として、いくつかのことが言われている。一つには、神とのつながりを権威の源としたため、聖書という 異なる権威が生じることを防ごうとしたことがある。次には、原始キリスト教は、ユダヤ教の一分派であって、ユダヤ教に旧約聖書がある以上、それ以外のテキ ストは必要とされなかったことである。

マルコによる福音書
A.D. 1世紀半ば、最初に書かれた福音書である。エルサレムのギリシア語を話すユダヤ人(ヘレニスト)が、作者であり、対象とされた読者層と推定される。
聖霊主義。「聖霊を与えられて活動する者が、どのような行き方をするかを、イエスという最初の実例をもって示した物語」。

ルカによる福音書
A.D. 1世紀末に書かれた、マルコ福音書の改訂版である。ルカ福音書は、使徒言行録と一組になっており、前編をなす。分量的にも、マルコ福音書の4倍にふくれている。
ルカ福音書は、普遍主義という性格を持っている。もともと、イエスの教えも、ユダヤ教のバリエーションとして始まり、ユダヤ人を対象としたものである。それが拡大し、救いの範囲もユダヤ人以外にも向けられるようになった。

マタイによる福音書
A.D. 1世紀末に書かれた、マルコ福音書の改訂版である。ユダヤ人キリスト教徒に向けられており、イエスを新しい掟を与える者と位置づけ、この掟を守ることで救われうる、という立場をとる。
新掟主義。マルコの改訂版。「聖霊主義は退けられている。イエスはモーセ律法に代わる新しい掟を与える者である」。

ヨハネによる福音書
A.D. 1世紀末~2世紀始めに書かれたとされる。ヨハネ福音書は、イエス自体を神格化する。この傾向は他の三書と異なっている。なぜなら、他の3書は、イエス自体ではなく、イエスの活動の意義をテーマとしているからである。
イエスに結びつくことが、唯一、神と結びつくことだとして、他の権威を否定する。

以上、全て「創作のための物語学・神話学 - 新約聖書」からのコピペ。マルコ=聖霊主義、ルカ=普遍主義、マタイ=新掟主義、ヨハネ=イエス主義と覚えておこう。救いは何によってもたらされるかという考え方(主義)がそれぞれ異なるのである。

ところで、救いって何やねん?これが(忘れてはならない)大疑問。

2014年05月17日(土)

生身の人間キリストと神とヘスス・ロペス・コボス plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 映画「敬愛なるベートーヴェン」のお陰で「神とは何か」までわかってしもうたよ。かくして、神=運命+沈黙+愛であり、音楽は神との対話である。と以前に書いたのは間違いではなかったな。人生縦軸
posted at 06:15:40

2014年05月18日(日)

集団的自衛権の考察 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 安部首相は集団的自衛権を認めればこのような事態に自衛隊を活動させて邦人を守れると言うが、これが「邦人保護中の在北京アメリカ大使館の防護」だったらどうするのだろう? pic.twitter.com/PjHvvM71mf


posted at 05:40:45

#photoikku マーラーが真底好きで栗の花  #jhaiku 復活なう。 pic.twitter.com/bBhKptfx7P


posted at 07:21:59

#photoikku 長命縷亡き父母へラヴメール  #jhaiku 今朝のNHK俳句で知った季語。薬玉の別名。 pic.twitter.com/S6ORmhuDhj


posted at 09:40:07

人間の側から神を選べないのが一神教。加藤隆「歴史の中の新約聖書」。
posted at 11:33:56

参考サイトメモ→このページでは一神教の本質とは何かを、ユダヤ教からキリスト教に至る歴史から、度考え方が近かった『一神教の誕生 加藤隆/講談社 現代新書 www.geocities.jp/todo_1091/bibl…
posted at 12:58:35

マルコ福音書の立場を一言で述べるならば、「聖霊主義」ということになる。「神との直接の結びつきだけに意味がある」という立場である。d.hatena.ne.jp/kingfish/touch…
posted at 13:54:30

その後 ユダヤ教内の活動であったエルサレム教団から分離したヘレニストたちが パウロを中心として ギリシャ語の宗教である「キリスト教」を創始するのでした。boocequai.exblog.jp/17035573/
posted at 14:18:02

A.D. 1世紀末に書かれた、マルコ福音書の改訂版である。ユダヤ人キリスト教徒に向けられており、イエスを新しい掟を与える者と位置づけ、この掟を守ることで救われうる、という立場をとる。 siritai.jp/lecture/story/…
posted at 14:50:43

| | コメント (0)

2014年5月16日 (金)

終活は信仰遊び薔薇の門

ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書) ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)
橋爪 大三郎 大澤 真幸

ゆかいな仏教 (サンガ新書) おどろきの中国 (講談社現代新書) やっぱりふしぎなキリスト教 (大澤真幸THINKING O) ふしぎな「ふしぎなキリスト教」 (ジャーラム新書) 世界がわかる宗教社会学入門 (ちくま文庫)

by G-Tools

昨日はShin定演準備暗譜作業を放り出して「ふしぎなキリスト教」を第2部イエス・キリストとは何かまで読了。いったい、キリストは人なのか神なのかその両方なのか、イエスは何故処刑されたのか、裏切り者ユダの存在理由は何なのか等、確かに(考えてみれば)キリスト教は謎だらけの宗教だ。

この本を手にとるに至った理由はいくつかあるが、

ひとつは映画「嫌われ松子の一生」。松子の他人依存症の生涯から翻って考えて人生の縦軸を深彫りすれば信仰に至る可能性があることに気付いたこと。

あ、そのだいぶ前にクラシック音楽(例えばマタイ受難曲)をもっと深く味わうためにはキリスト教をもっと知らないといけんなあと再認識したのもあるし、

オペラ「ハムレット」で生きるべきか死ぬべきかという彼の懊悩は「神の裁きに先立って自分が復讐してはならない」という認識もある。

そしてたまたま、100分de名著「旧約聖書」が現在放送中。これによってユダヤ教の根本を理解(したつもりに)しつつあり。

神との契約・律法(十戒)、神の前に人は平等という思想は出エジプトというユダヤ民族の苦難経験から生まれた。人は人に支配されてはならない、人を支配するのは神と神が定めた契約・律法のみ。

罪の思想の発生(現世利益信仰からの脱却)は、

アッシリアに攻撃されたとき、守ってくれない、役立たずの神であるヤーヴェは、普通だったら、御利益がないと、ユダヤ民族に見捨てられても当然でした。しかし、南の王国(ユダ王国)は、残っていたので、ユダヤ人は、ヤーヴェを救う論理を考え出しました。それが、罪の概念、契約概念です。

そんなこんなで、俺の宗教研究乃至信仰ごっこが俺の終活なのだに至った次第。そういう訳で神がどうしたこうしたとつぶやくのが多くなるだろうけど、決して神がかりになったのではないからご安心を。

『旧約聖書』 2014年5月 (100分 de 名著) 『旧約聖書』 2014年5月 (100分 de 名著)
加藤 隆

別冊NHK100分de名著 「幸せ」について考えよう (教養・文化シリーズ) 『万葉集』 2014年4月 (100分 de 名著) 柳田国男『遠野物語』 2014年6月 (100分 de 名著) 『孫子』 2014年3月 (100分 de 名著) フロム『愛するということ』 2014年2月 (100分 de 名著)

by G-Tools

2014年05月14日(水)

ランカトーレと「無農薬リンゴ」と西田敏行太鼓腹怪演 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「奇跡のリンゴ」絶対に不可能と言われた無農薬リンゴの栽培に成功し、“奇跡のリンゴ”として大きな話題を集めた青森のリンゴ農家・木村秋則の実話の映画化。感動作なのだろうが途中からスマホ
posted at 05:08:11

西友で売ってたSPITFIRE(スピットファイア)【500ml瓶】を飲んでみた canbeer.seesaa.net/article/391569… イギリスっぽい嫌味乃至苦味あり。定番ヨーカドーのベルギーがよし、
posted at 18:52:02

2014年05月15日(木)

神の与え給うた試練と桃源郷と持統天皇 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 古代史ミステリー「古事記 国家統一の物語」NHK BS歴史館/持統天皇は天照大御神のモデルとのこと。権威(天皇)とは別に権力が存在し権威と権力の二本立てが日本(ニホンはニホン)とのわかりやすい俗論
posted at 05:22:24

RT @szToKo: 旧約聖書の解説で「神は守ってくれなかった」→「それは民の『罪』のせい」(そう考えなかった人は退場)→「強固な一神教の確立」の流れを、夫婦関係になぞらえて「夫が放蕩するのは妻がダメなせいで常に夫は正しい、と考えるようなもの」って喩え見事。 #100分de名著 #etv
posted at 08:25:53

#photoikku 開業医閉ぢて遺せる薔薇の門  #jhaiku 久しぶりの一句。 pic.twitter.com/kWEu1eeKhL


posted at 09:26:04

民問ふは神の沈黙栗の花  #jhaiku
posted at 09:32:55

神は我が魂の沈黙せる観察者、それ以上でも以下にも非ず。
posted at 09:38:20

「ふしぎなキリスト教」橋本大三郎は「ユダヤ教には、原罪という考え方はない」と言い切っている(P47)が、100de名著「旧約聖書」は<北イスラエル王国が滅ぼされたという事実…それでも「神は正しい」とするために、民族全体が「罪の状態にある」ことにしなければならなかったのだ>とする。
posted at 14:59:05

『100分で名著 旧約聖書』一言でいうなら、「神が動くのを待つ」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる dain.cocolog-nifty.com/myblog/2014/05… #Zenback @Dain_sugohonさんから
posted at 14:59:45

| | コメント (0)

2014年5月14日 (水)

明日の句会準備

夏兆す何処まで行けど一人称
淡々と日課を歩く五月晴
一人居に飲まずにひねる新茶の句
電車にはスマホ溢ふるる子どもの日
懐かしのロックンロール夏来たる
高尾山般若波羅蜜修業瀧
富士見えぬ高尾山頂夏の雲
夏帽や常盤満作見逃さず
夏来たる高尾の山の天狗様

2014年05月12日(月)

「後宮からの誘拐」とボエームとトルストイ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 以前からその存在を知っていて観たかった映画「終着駅 トルストイ最後の旅」、トルストイを演じた俳優はあの「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ大佐。妻を演じた女優は知らない人だったが名演(表
posted at 05:13:45

| | コメント (0)

2014年5月12日 (月)

映画「終着駅 トルストイ最後の旅」 

トルストイが82歳の時に家出して横死したことをだいぶ以前にテレビで知り、それを描いた映画もあるのを知っていたが、このほどテレビで放送されたので鑑賞。

ロシアの偉大な作家レフ・トルストイ(クリストファー・プラマー)を、妻のソフィヤ(ヘレン・ミレン)は50年近く献身的に支え続けてきた。
文学的才能、家柄、名声などに恵まれたトルストイは、晩年、遺産は全てロシア国民のために使うと爵位も財産も捨てようとする。
信奉者チェルトコフ(ポール・ジアマッティ)と、家族のための遺産を守ろうとするソフィヤの対立は深まり、トルストイは82歳の高齢にして突然家出をする。

トルストイを演じた俳優はあの「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ大佐。妻を演じた女優は知らない人だったが名演(表情が素晴らしい)。トルストイの最期の場面ではひさしぶりに落涙(落涙しなければ名画ではない)。主義とか運動は世の中に必要なものかもしれないけど、人間を引き裂くイデオロギー、組織でもあると所感した。

2014年05月10日(土)

バロックミュージカルと井上由美子とアメリカ映画 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「パンドラ3 革命前夜」なんとか辛抱して(WOWOW視聴料取り返すべく)見ていたが、官房長官が父親を見殺しにする場面でさすがにアホらしくなって途中放棄。物語をやたら重厚に見せかけようとす
posted at 05:15:03

@Caughtair0223 「ウル虎の夏」に向けて大事な5月、失速しないと信じたいけど…。
posted at 05:26:50

2014年05月11日(日)

魔法の島とホンダとウクライナ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ホンダが展示会をやっているのでお姉さんに取材→「ホンダとトヨタ、端的にどこが違うの?」「トヨタの方がコストが安いのです」という返事、おいおいそんなこと言っていいのかよ。それはともかく次の車(いつかやっぱり
posted at 05:09:00

@MitsuBolivar: 映画「終着駅トルストイ最後の旅」を観て独りニヤリとしたのはトルストイ夫人(伯爵夫人)がかけたレコードがフィガロの結婚の第四幕の最後でアルマヴィーバ伯爵が伯爵夫人に「ほんとにごめんね」と謝る部分だったこと。” やっぱりそうだったか。
posted at 06:15:57

『ETV特集「トルストイの家出」』 amba.to/1jusc9l
posted at 18:15:14

鳳凰聖徳 吟醸酒  www.gunma-sake.or.jp/pv/detail.php?… うまかった。
posted at 18:40:23

#photoikku 卯の花や主義運動に係はらず  #jhaiku pic.twitter.com/0X1i1qkyiD


posted at 19:15:42

| | コメント (0)

2014年5月 9日 (金)

ソニーへの問い合わせ内容

■お問い合わせ内容
録画再生中に突然再生終了してしまうトラブル発生
■経緯、操作
何度やっても同じなので早送りで問題箇所スキップして続きを再生(早送りスキップ出来ないこともあり)した。
先日のダビングエラーと共通原因(外付けHDDの容量管理バグ?)かもと思って試しにBDダビングすると先日同様に、「接続先の機器の状態あるいは、切断のため、正常にダビングされなかったタイトルがあります」でエラー終了。問題箇所削除したらダビング正常終了。
■エラーメッセージ
「接続先の機器の状態あるいは、切断のため、正常にダビングされなかったタイトルがあります」
■接続している周辺機器
外付けHDD

2014年05月08日(木)

皇帝ティートと高尾山とジュウニヒトエ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 南大沢イトーヨーカドーにて昼寝×LFJ2014録音「皇帝」ルーカス・ゲニューシャス(いまいちピアニスト)。帰宅してローカル路線バスの旅×定量+2+乾き物も。20428歩(13.0km)朝80.15
posted at 05:22:06

@takeru2009: 人による人の支配ではなく、神による人の支配、神との契約。 厳しい環境の中で生まれた。 #etv #聖書 #100分de名著” だから一神教ということか。
posted at 08:06:54

2014年05月09日(金)

SONY ブルーレイディスクレコーダー BDZ-EW500に立腹なう plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 録画再生中に突然再生終了してしまうトラブル発生、何度やっても同じなので早送りで問題箇所スキップして続きを再生(早送りスキップ出来ないこともあり)して鑑賞終了。先日の
posted at 05:12:01

映画  死刑執行人もまた死す(1943) これぞサスペンスの傑作 blog.goo.ne.jp/goo0348_2007/e… 面白かった。レジスタンスの指示の下、市民の協力で暗殺犯人でっち上げ成功というのがうますぎるけど。1943年にアメリカでこんな作品が作られていたというのは驚き。
posted at 17:17:38

@Caughtair0223: (悲報)阪神のユニフォームが緑に   復刻版かな… pic.twitter.com/mXsRF0hM7V” なんやねん、これ。


posted at 19:56:35

| | コメント (0)

2014年5月 8日 (木)

「野火」7月号投句

○晩年や若葉の中の影法師
夏来たる高尾の山の天狗様
○電車にはスマホ溢るるこどもの日
淡々と日課を歩く五月晴
○ながらへてハッバフミフミ春惜しむ
三代の女系家族や黄水仙
葉桜や癌や持病の話など
菜の花や海まで十里荒川堤
○春風や力士の唄ふ流行歌
○春愁の気付け薬のビオフェルミン

2014年05月05日(月)

ペトレンコと堺雅人と佐藤浩市と中谷美紀 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「嫌われ松子の一生」中島哲也 2006デコレーション満載は俺好みではないが中谷美紀が力演、ツンとすましたような所が官兵衛でも気に喰わないのだがこの力演熱演はそれを見直させるものであった。
posted at 05:05:47

RT @yurekuru: [EEW] ID:ND20140505051846 SEQ:8 震源地:伊豆大島近海 緯度:35.0 経度:139.5 震源深さ:160km 発生日時:2014/05/05 05:18:24 マグニチュード:6.4 最大震度:不明 #yurekuru
posted at 05:20:32

#photoikku 懐かしのロックンロール夏来たる  #jhaiku pic.twitter.com/M6POkhbvAL


posted at 07:39:57

人生は横軸と縦軸。即ち、 人生=世間(損得、好き嫌い、善悪、理非)+魂(苦楽、美醜、虚実) 嫌われ松子は依存症即ち世間だけを生きようとした。魂、縦軸の無限遠点に神を置くと縦軸がどっしりすると気づいたのだが。
posted at 09:27:14

@sunajopon むむっ、「全」?俺は、平和に暮らすためには世間(損得、好き嫌い、善悪、理非)を一応尊重、他方、自分の損得、好き嫌いをも大切にし、また、一応のルール(善悪、理非)は原則的には守る常識人(のつもり)。死を間近にしたら魂=神に全帰依するかもしれへんけど。
posted at 09:59:59

アンチクリスト人生方程式 doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/p… 我は超人かつ弱者なり。おのれの弱き心をもそして苦難をも楽しむ、それを超人と呼ぶと人生三枚舌悦楽教は説くのである。
posted at 10:02:05

最近、フェイスブックを開くと動画が自動再生されるようになったが、NHK-FM放送をタイマー設定録音している俺としてはヒジョーに困る(音が録音されてしまうのだ)。そこで【簡単】Facebookで動画の自動再生をオフにする方法発見→ blog.pc-price.com/entry/2014/04/…
posted at 10:42:33

@sunajopon 理念の根拠としての全かあ。人類史の全ての経験が理念を作出したとしか言えまへんなあ。神という理念はその頂点即ち無限遠点にあるなあんちゃって。
posted at 12:05:45

#photoikku すみトリに聴くアマオケの立夏かな  #jhaiku マラ2水星交響楽団@すみだトリフォニーホール。合唱はソニー合唱団、復活ソニー熱演。^o^ pic.twitter.com/k0h4zwQegj


posted at 16:04:07

#photoikku 電車にはスマホあふるるこどもの日  #jhaiku pic.twitter.com/HriYisQPxX


posted at 17:00:38

Nスペ"宝塚トップ伝説~熱狂の100年~"を見てました。速記メモ。 bit.ly/1jsjLuv 「今までの4400人のタカラジェンヌのうち、トップは100人にも満たない。その中で特別な人しか演じられないのは、、、あのベルサイユのばらのオスカル!」だそうな。
posted at 18:19:10

2014年05月06日(火)

尾高忠明と人生方程式と復活 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 人生=世間(損得、好き嫌い、善悪、理非)+魂(苦楽、美醜、虚実) 他人(世間=横軸)とはそれなりに協調しなければ生きていけないが、大切なのは魂(縦軸)。そして、縦軸の無限遠点に神を置くと縦軸の座りがよくなる

2014年05月07日(水)

ソニーブルーレイレコーダー、ダビング出来ない。「接続先の機器の状態あるいは、切断のため、正常にダビングされなかったタイトルがあります」
posted at 03:32:36

ダビングエラーとヒッチコックとアンコール plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「意味」「目的」などの概念(ありそうでなさそうだけどやっぱりありそうなコト、存在もどき)を科学的唯物論に調和する形で描き込むということらしい。こうした概念は人類だけにあるものではなく動物にも
posted at 04:50:46

南大沢コミュニティオペラ 「ラ・ボエーム」全4幕(イタリア語上演・字幕付) ソリスト・稽古ピアニスト オーディション開催 www.hachiojibunka.or.jp/minami/event/d… 何事も経験、生涯初のオーディション受験所存。先ほど楽天でヴォーカル・スコアも注文済。
posted at 07:39:46

#photoikku ケーブルで上がり昼飯高尾山  #jhaiku pic.twitter.com/9gBRpH7lUz


posted at 11:39:27

#photoikku 夏来たる高尾の山の天狗様  #jhaiku pic.twitter.com/LNnMKG6AKt


posted at 12:31:56

#photoikku 夏帽や常盤満作見逃さず  #jhaiku 紅いマンサク、今頃咲くんだあ。 pic.twitter.com/tW2k7msMVi


posted at 12:57:08

#photoikku 富士見えぬ高尾山頂夏の雲  #jhaiku pic.twitter.com/ilYQKh6vSA


posted at 13:08:10

#photoikku ジュウニヒトエ pic.twitter.com/NarQK81yxf


posted at 15:19:46

#photoikku 高尾山般若波羅蜜修業瀧  #jhaiku 琵琶の滝、近づけず。 pic.twitter.com/azKwwUFQmE


posted at 16:04:21

| | コメント (0)

2014年5月 5日 (月)

WOWOWドラマ「パンドラ」シリーズ

2008年に第1シリーズ、2010年に第2シリーズ『パンドラII 飢餓列島』(パンドラツー きがれっとう)が、2011年に第3シリーズ『パンドラIII 革命前夜』(パンドラスリー かくめいぜんや)が放送された。2014年にはスペシャルドラマ『パンドラ〜永遠の命〜』(パンドラ えいえんのいのち)が放送予定なので、全シリーズがこの程放送され録画。

第1シリーズ「パンドラ」は、6回目あたりで草臥れてしまった。長すぎるよ、発見もないし、ああ、限りある時間を損したが、第2シリーズはまだマシで(ほんのところどころ)早回ししただけで全編鑑賞。

脚本には突っ込みどころ沢山(例えば、いくら飢餓列島が迫っているとはいえ、遺伝子組み換え食品の危険性ぐらい政府組織としてそれなりにチェックするのが当然だろう)だけれど役者(主演佐藤浩市ュの力も寄与したのかも。

神は世俗の中にあり。ひょっとしたら俺もいつか遭遇するのかも(例えば癌)などとちょっぴり予感しながらの鑑賞であった。

2014年04月30日(水)

ジョン・フォードと伊福部昭とPushbullet plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ジョン・フォード監督作品なので録画、まだ途中までだが期待通りの出来、展開テンポがいいし男臭さもぷんぷんと。映画は(内容はともかく)形式は筋肉質でなくちゃと改めて思う。人生の内容は人様々
posted at 05:23:25

映画「長い灰色の線」アメリカウエストポイントの主の生涯 plaza.rakuten.co.jp/kapon2/diary/2… #r_blog  いい映画だったけどラストは大甘/大統領の政治的配慮による式典開催ではなかったかと余分な事を妄想するひねくれ者だなあ、俺は。個人主義と国家の幸福結合理想型映画。
posted at 09:22:59

#photoikku 五月雨やNHKの門叩く  #jhaiku ガッテンにおねだりして番組収録見学に来た。 pic.twitter.com/A0FViC9ucy


posted at 14:35:21

ガッテン番組収録終了して京王線なう。番組内容その他一切秘匿だが、楽しかった。  #jhaiku 小野さんと手を握りたり弥生尽
posted at 17:49:53

2014年05月01日(木)

加納悦子とガッテンと甲子園10連勝 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… パン抜きの朝食。Shin定演第一部暗譜作業/OneDriveにアップしている練習録音をスマホ再生しつつ声を出し、音程の不確かなところはピアノ for iPhoneを叩き確認/スマホなしでは夜も日も明posted at 05:01:30

2014年05月02日(金)

ネトレプコと有袋類/有胎盤類と暖機運転 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 昼寝×「ほ乳類の戦い」こういう科学番組好きなのだが終わりの方になってようやく以前にも観たような記憶が蘇り、自分ブログ検索して確認。胎盤の発生→脳の進化→哺乳類(特に有胎盤類)繁栄の流れを押さえる
posted at 05:18:40

#photoikku 淡々と日課を歩く五月晴  #jhaiku BGMはグリーグ弦四。 pic.twitter.com/CRvmcdDU2I


posted at 09:04:27

#photoikku 夏兆すどこまで行けど一人称  #jhaiku pic.twitter.com/HIkUFYi3Os


posted at 09:06:39

@zouhai_bot: 本日の俳句  ものを言ふ豚の尻尾や五月晴  大谷のり子  zouhai.com” 席題句会句友の一句。こういう発想にあやかりたし。
posted at 10:14:44

『二郎は鮨の夢を見る』D・ゲルブ監督インタビュー。 dacapo.magazineworld.jp/column/101739/ オバマが先日会食した鮨屋のドキュメンタリー。この監督、メトのゲルブ総裁の子息だそうな。
posted at 16:59:40

番組単位でバランスをとれと主張して理事会紛糾させたとのこと。メディアの権力チェック機能は不要ということになる。辞めてくれよ、受信科払わんぞ。→NHK籾井会長「公平性は番組ごとに」 政府見解と相違 huff.to/1kuv03m @HuffPostJapanさんから
posted at 17:10:59

RT @SatoMasahisa: ウクライナ軍が、ウクライナ東部で大規模軍事作戦を開始し、大統領が志願制から徴兵制に復活させる大統領令に署名したとの情報も。スラビャンスクの親ロシア派は、銃撃戦により、政府軍ヘリ2機を撃墜と発表。何れにせよ軍が国民に発砲する大規模衝突になりかねない事態に発展しそうだ。露の対応は?
posted at 17:57:31

2014年05月03日(土)

「ファスト風土が、末端から壊死していく」 huff.to/1jnmx4a @HuffPostJapanさんから「NHKの集計によれば、全国市町村の1/5ではお年寄りの数が減少に転じているという。老人介護施設に入所するお年寄りすら減少していく超過疎地の現状」
posted at 03:47:11

逆節接続詞と鮨の夢とウクライナ情勢 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 国立日帰り湯/連休中なので混んでるかと思いきや空いていた。カレンダーは平日、天気もいいから外遊びの人も多いのだろう。
posted at 05:14:34

プレミアムシネマ「終着駅 トルストイ最後の旅」:BSプレミアム 放送日時:  2014年5月9日(金) 午後11:45~午前1:40(115分) pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramI…  が楽しみ。予約済み。
posted at 10:50:21

2014年05月04日(日)

#photoikku 一人居に飲まずにひねる新茶の句  #jhaiku pic.twitter.com/h3cDddCSuW


posted at 19:38:12

| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »