マーラー 交響曲第10番(デリック・クックによる演奏用補筆版)
すみトリで三菱東京UFJ管弦楽団「巨人」、一方、ミューザ川崎ではマラ10@ジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラ。どちらにしようかと考えて、ホールの魅力を採用して川崎へ。
ホールに着いて気付いたのは「そうか、補筆版全曲を演奏するんだ」ということ(第一楽章だけではなかったんだ)。チケット2千円購入して最高S席2階最前列占拠して聴いた。弦の主軸他、複数のプロ音楽家が共同参加もあってか弦は美しい。指揮者は井上喜惟という人、指揮棒持たず手振り。
その長さにほんのちょっぴり退屈しかけた第4楽章終盤、
これが強烈だった。ハンマーかと思う程乾いた音、これが印象的なフルートの旋律をからませて12発。演奏終了後になって気付いたのだけどステージ奥一番上の階座席で叩いていたのだ(見逃したよお、残念)。
ということで、いい演奏会だった。ちなみに、修復後のミューザ川崎はマラ3@みなとみらい21交響楽団以来2回目。アマオケのマーラー聖地ミューザ川崎なり。
2014年06月13日(金)
エルナーニとバーミヤンと再度逆転 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOWメト「エルナーニ」アンジェラ・ミード×フルラネット/終幕。第3幕で話がコロッとひっくり返ってしまう。おいおい、突然、慈悲に目覚めるなよ、国王。ではこれでハッピーエンドかと思いきや、第4幕で
posted at 04:52:43
RT @omykappa: アシュケナージ、N響、アルプス交響曲、52、以前の大曲GM6でもそうだが、音符間の隙間を歌の呼吸に利用しない、タメを作らない。音符そのものに呼吸させる厳しい音楽造り、オペラを振らない指揮者の真骨頂だし、自身のピアノ演奏作法をオーケストラで実現しているとも言える
posted at 21:30:51
白山神社と播磨屋とアシュケナージ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ん?見たことがない若きコンマス。プログラムを見るとゲストコンマス伊藤亮太郎(札響コンマス)とある。堀正文の生年をウィキで調べると1949年、そうかそろそろ停年、N響は伊藤を引き抜くつもりかなどと邪推楽
posted at 05:51:24
RT @kikko_no_blog: トヨタ自動車は実質的に黒字なのに過去の赤字を繰り越せる「欠損金の繰越控除制度」を利用して5年間も法人税を免除されてきた。そして2014年度3月期決算で過去最高益を計上して納税義務が発生したとたん、安倍政権は大慌てで「法人税の大幅減税」を強行って、なんじゃこりゃ?
posted at 06:21:12
佐藤優氏の神学入門-『はじめての宗教論 右巻』はやや残念だった blog.goo.ne.jp/sinceke/e/a4ed… 今、読んでいるのだが「残念」に同感。佐藤優は教養人だとは思うが、出力にはかなりクセがある。この記事に紹介されている熊野純彦本を読んでみようか。
posted at 07:33:13
#photoikku お陰様スマホ一年夏椿 #jhaiku 去年の今頃、ノジマでiPhone5を月々3630円のみで入手→計るだけダイエット開始→ご縁でガッテンTV出演。ご縁かなまこと浮世は夏椿 pic.twitter.com/1UtwGOU8XN

posted at 10:07:55
2014年06月15日(日)
#photoikku サッカーの昼の沈黙梅雨晴間 #jhaiku ワールドカップに全く無関心な俺はミューザ川崎へ。マラ10アマオケ。 pic.twitter.com/VLVkoSMBHM

posted at 11:09:32
RT @Minamoto_ason_A: ジャパン グスタフ・マーラー オーケストラ @ミューザ川崎、マーラー交響曲第10番(デリック・クック補筆完成版)、良かった!荒々しさはあったが、全体的に力強く、実に素晴らしい演奏だった。最初、ハンマーの場所に気付かず、探したら一番上の席の端にいた!
posted at 18:09:50
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- もう踊れぬファンダンゴ 行進は泥団子(2014.11.30)
- ノリントンN響ベト7(2014.10.20)
- 復活×新田ユリ×エレティール(2014.10.12)
- 交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親(2014.09.23)
- コパチンスカヤ(2014.08.07)
コメント