意味と目的の世界
![]() |
意味と目的の世界 (ジャン・ニコ講義セレクション) ルース・ギャレット・ミリカン 信原 幸弘 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
戸田山和久『哲学入門』を苦闘読書中だが、ネタ本が図書館にあることを知った。そのうち読もうね、理解できることを夢見て。
2014年06月09日(月)
Shin定演録音とコパチンスカヤとボエーム plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 聖蹟から車帰宅×Shin録音←これ、録音質よくないんじゃないの、実際はもっとよく響くホールだったのに(妄想かもしれないけど)。釣りバカ+官兵衛×定量(エライ)×13686歩×朝81.85夜8
posted at 05:05:44
RT @mura812: 吉岡秀隆、今だからこそ挑んだ「トクソウ」で“正義”とは何かを問い続ける(映画.com) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-… 最終話を前に改めて読んでみた。「最初は“トクソウ対トクソウ”だったものが、最後は“人間対人間”になっていくんです」と。もうすぐ!
posted at 07:02:14
特捜幹部の独善と日航機御巣鷹山事故 huff.to/1k8snTp 史上最悪の航空機事故の翌日であっても、司法記者達は、特捜部長の山登りに金魚の糞のように着き従っていた。事故の遺族の前で、「なんで520人ものたくさんの人が乗っていたのか」というようなことを平然と言
posted at 07:26:43
戸田山 「唯物論的・発生的・自然主義的観点からの哲学入門」 存在もどきを唯物論の絵に描きこむ。
posted at 14:24:01
ドニゼッティと戸田山和久と寺尾聰 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 映画「半落ち」。役者が揃っているし「寺尾聰は矢っ張り宇野重吉の息子や」と思わせる名演技だし、「泣きました。映画館で人目も憚らずボロボロ泣きました。心に染み渡る映画という感じでした」という評価にも期待し
posted at 05:11:42
RT @47news: 東京の高齢者地方に誘導へ 人口問題で増田元総務相訴える bit.ly/1kZsjp8
posted at 06:11:24
RT @private_memo: 心をもつ、というのは何ができるかという機能の問題ではない。機能を高めて色んなことができるようにしていけば心をもつようになるというわけではない。……心をもつもたないは、機能ではなく、その機能が何のためにあるのか、つまり機能の目的の存在様式の問題なのである。(戸田山和久『哲学入門』)
posted at 09:16:31
情報の流れとしての自然/「台風」:ドレツキは,情報の発信者,解読者という心をもった主体の存在を前提せず,出来事をじかに情報の担い手と考え,出来事の継起を情報の流れとして捉える.太平洋上のある場所で台風が発生したという出来事は,それ urx.nu/8NrM
posted at 11:09:58
戸田山氏『哲学入門』(3)内容 : ララビアータ 情報論の批判、後で読むためのメモblog.livedoor.jp/easter1916/arc…
posted at 17:12:47
アンジェラ・ミードと戸田山和久とiPhoneスキャナーアプリ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 2007年のニューヨーク・メトロポリタンオペラの歌手としてオーディションのファイナリスト11名に残ったソプラノのアンジェラ・ミード、大学は医学部に入学したのだが21歳で医者
posted at 05:22:28
全てはコト(モデル)、コトだけれどそこからモノ(物理的実在)を切り出せ doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/p… 以前に結構難しい本、「SF小説がリアルになる 量子の新時代 (朝日新書 187) 」佐藤 文隆 井元 信之 尾関 章 を読んだ時の読書感想文。今やわからんけど。
posted at 17:50:40
フルラネットと図書館とバイキング後遺症 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOWメト「エルナーニ」アンジェラ・ミード×フルラネット/第一幕観直し、第二幕終了。初めて観るオペラだけどさすがヴェルディ、音楽のスケールがドニゼッテイなんかとは格が違う、メロディもヴェルデ
posted at 04:46:40
ミリカンの哲学は、心の志向性と言語の規範性を生物的な視点から自然化し、心――言語――生物諸現象 を統一的に理解しようというものだ。d.hatena.ne.jp/tsuka_ryo/touc…
posted at 14:22:56
ミリカン『意味と目的の世界』(1):人間のいない原始の地球では、自然の因果関係だけが働いていると考えがちだが、そうではなく、原始的な生命の中のある要素が、他の何か別の要素を「表象する(表現する)」記号として働くことがありうる urx.nu/8QzA
posted at 18:13:20
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 時間の重層化(2014.10.27)
- 短歌と俳句(2014.08.31)
- 生き急ぐ歳にはあらず通勤の各駅停車哲学史読む(2014.07.11)
- 神探す唯物論者梅雨の底(2014.06.24)
- 戸田山和久「哲学入門」読了(2014.06.19)
コメント