« 明日の句会準備 | トップページ | 「野火」10月号投句 »

2014年8月 7日 (木)

コパチンスカヤ

ライブで聴いた時は

演奏はそれなりに面白かったがちょっと眠かった(朝、プールに行く際に聴いた前日FMライブ録音の方がもっと面白かった)。人民席からステージまでの遠さのせいなのか、それとも、この曲のわかりにくさのせいなのか。

という感想だったが、テレビ録画放送は退屈せず(彼女のジェスチャーを見てるだけでも楽しい。オケを挑発しているような感もあり)。協奏曲、アンコールが終わっての次のプログラムくるみ割り人形が正統的に美しく聴こえるという効果あり。ググって

いきなり挑発的な、ノンヴィブラートの弱音のソロで始まってドキリとさせられたんだけど、そのドキリがもうそこら中にちりばめられていて、噂に違わずアグ レッシヴな音楽。即興性も失わず、それでいて、決して思いつきではない緻密に計算され尽くされた音楽作り。弱音のこだわり(でも、一番上の席まで音は聞こ えてきてた)、敢えて選択された汚い音、ヴィブラートとノンヴィブラートの表現付けなど、灰色の脳細胞を刺激しまくる音楽もすごかったけど、何より、いっ たん音楽を細部まで分解して自由に組み立てなおしたフレージングの仕方には、キュビズムの世界というか、プロコフィエフのこの曲ってこんな音楽だったっ け?と新しい発見にびっくりすることばかり。それでいて、ちゃんとプロコフィエフしてる。というか、プロコフィエフの音楽を裏から見せてくれた感じ。

このようにきちんと言語表現されている記事発見。言葉で音楽を表現するは至芸なり。

2014年08月06日(水)

骨 石原裕次郎: youtu.be/QrmLZC0_2Uc @YouTubeさんから 中原中也の詩を石原裕次郎が謡っているとは知らなかった。誰がどんな理由で企画したのだろうか。


posted at 04:20:09

Mache dich, mein Herze, rein: youtu.be/SguNpDynB2k Karl Richter, Walter Berry マタイ受難曲からアリア「わが心よ、おのれを浄めよ」。ひょっとしたら俺でも歌えるのではないかと夢想。ボーカルスコア入手済み


posted at 04:40:13

ペトルッチ楽譜ライブラリーとガザとマタイ受難曲 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 昨日、たるーいWOWOWドラマ「分身」東野圭吾原作を見ながら見つけたペトルッチ楽譜ライブラリーからダウンロードしたフルスコアを追いながらマタイ受難曲、ダメだやっぱり追い切れない、そこで今
posted at 05:17:55

「関係の絶対性」… mb101bold.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/p… ←吉本隆明に「関係の絶対性」なる言葉があるのを知ってググって見つけた記事。「マチウ書試論」を読んでもその意味はわからんだろうが、とりあえずは「運命」 urx.nu/aJTZ と理解しておく。
posted at 08:04:51

RT @gotieibot: 関係要因は重要であるというだけのことであり、そんなことはまともな歴史学者、社会学者、心理学者は、誰でも言っている。だが、これを「関係の絶対性」という奇妙な造語にまとめたことで「マチウ書試論」は1960年代の学生たちを魅了するようになった。
posted at 12:39:39

RT @T_Yoshimoto: 人間の意志はなるほど、選択する自由をもっている。選択のなかに、自由の意識がよみがえるのを感じることができる。だが、この自由な選択にかけられた人間の意志も、人間と人間の関係が強いる絶対性のまえでは、相対的なものすぎない。『マチウ書試論』 p.tl/5a79
posted at 12:40:57

#photoikku ファミレスや母と息子のかき氷  #jhaiku pic.twitter.com/eWigclph3s


posted at 12:46:57

動画のタイトル分割しようとしてWindowsビデオメーカー苦戦。Free Video Dubを使ったら簡単に出来てしまった。 free-video-dub.softonic.jp
posted at 18:00:24

|

« 明日の句会準備 | トップページ | 「野火」10月号投句 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。