« ベートーベンの思想と信仰 | トップページ | ブラウザをクロームに変更 »

2014年9月23日 (火)

交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親

日曜日にアマオケTAMA21で聴くのでリマインド予習/タコ10スラットキンN響。ピッコロ、ファゴット(Shin友の息子さんが1番奏者)活躍を聴きながらタコ8を思ったりする。10番聴いてる時は10番がシヨスタコ最高傑作と思うし、8番の時はその逆だったり(要するに両者に似通った印象があるのだ)。

そこで、きらクラ勝手に名付け親のアイデア頂戴して各楽章に名前を付けながら聴いたら
「諦念、戦闘、自分探し、哀歌そして勝利」となった。ここでウィキを見たら

自分のドイツ式の綴りのイニシャルから取ったDSCH音型(Dmitrii SCHostakowitch)が重要なモチーフとして使われている。この音型が『ショスタコーヴィチの証言』でスターリンの音楽的肖像などであるとされた第2楽章までは現れず、第3楽章になってから現れ始め、第4楽章に至るとあらゆる場面で用いられることからも、スターリン体制が終焉し解放された自分自身を表現しているのではないかとも言われている。

おっ、合ってるじゃん。スターリンが死んだのは1953年3月5日、そして

作曲は、スターリンの死後に短期間に完成されたといわれているが、スターリンの存命中の未完成の作品に同一の旋律があることから、すでに完成していたが、スターリンの死後まで交響曲の発表を待たなければならなかったからという説もある

とのこと。人間、長生きは勝ちなのだ。

2014年09月22日(月)

リチャード・ギア、杭殺刑、ツーショット plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ヨーカ堂携帯売り場でワイモバイル冷やかす/Nexus5はSIMフリーと店員に聞き(ネットでも確認)ポストiPhone5第一候補とする。でも、買い替えは来年だから、Nexus6が出ているかもしれなposted at 05:07:05

Bunkamura25周年記念 アルゲリッチ 私こそ、音楽! | 上映作品情報 | ル・シネマ | Bunkamura www.bunkamura.co.jp/cinema/lineup/… [9/27(土)〜10/3(金)] シニア1100円だって。シニア特権行使して観に行こう。
posted at 07:00:01

#photoikku ともかくも五体満足曼珠沙華  #jhaiku 犬連れて煙草くわへて月の道 pic.twitter.com/GR81TOC0mZ


posted at 07:46:58

#photoikku 生きるのは一度だけだよ曼珠沙華  #jhaiku pic.twitter.com/xbRLtkJzNR


posted at 19:08:29

#photoikku 花すすき歩荷と歩く尾瀬が原  #jhaiku テレビ俳句もまた俳句。 pic.twitter.com/uoAyqd1Tnv


posted at 19:16:05

|

« ベートーベンの思想と信仰 | トップページ | ブラウザをクロームに変更 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。