« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月27日 (土)

「寅さんとイエス」第一章「人間の色気について」

寅さんとイエス (筑摩選書) 寅さんとイエス (筑摩選書)
米田 彰男

ヘタな人生論より「寅さん」のひと言 (河出文庫) イエスの言葉 ケセン語訳 (文春新書) 「なぜ」と問わない (TOMOセレクト 3・11後を生きる) 寅さんと仏教 呪いの時代 (新潮文庫)

by G-Tools

著者米田彰男。

俺にもってこいの本を見つけて、昨日から早速、読み始めた。まず、色気(というか情欲)について。
これ、以前は「他人の妻」ではなくて単に「女」だったそうだ。ところが今の新共同訳では「他人の妻」と訳されているそうだ。当時、女は男の所有物、「他人の妻」を寝盗るのは泥棒と同じ、寝盗るという行動に出なくても情欲を持って見ることさえも罪だとそんな厳しい事を本当にイエスは言ったのか、イエスは男に(人間に)厳しいハードルを課す堅物だったのか、そんな問題提起から始まる。
「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」。
あの寅次郎が情欲を抱いていしだあゆみを見る。でも、寅は、女性と一線を越えない「非接触・非破壊」の姿勢が基本。結局、手を出さなかった(出せなかった)。そんな寅でも罪を犯したことになるのか、著者はそう、問題提起し、姦淫の女を引き合いに出す。
いい女を見れば(いい男を見れば)人は情欲を抱くのが当たり前。だから、人は皆、罪人。罪のない人間なんかありゃしない。だから、誰も石を投げられなかった。イエスは律法を形式的に守ろうとする愚かさを実感させるために、逆説的言辞を弄したのだ。
イエスは酸いも甘いも噛み分けた寅(ほんとかな?)と同様の人物。率直に物事を語り、ときに逆説を弄してまでも真実を求めた。寅とイエスを対比させてイエスを語ろうとするなんてなかなかのカトリック神父である。

2014年09月26日(金)

美しき菩薩・イエス、逸ノ城、世の中を自然天然秋の暮 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 世によく言われる「悔い改めて福音を信ぜよ」は「心を転換させてすがすがしいおとずれに心を開きなさい」という意味。「自分が全体としての宇宙の一部分」「自分の生と死は神の生命活動の一部」
posted at 04:53:48

#photoikku 食ふ寝る空けふも一日花すすき  #jhaiku pic.twitter.com/reeDS1VJDK


posted at 10:08:52

「北の体制崩壊は5~7年後」 学術会議で脱北元高官ら(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140926-… <ある元高官は「映画でいえば、金総書記は監督と主役を兼ねたが、金第1書記は主役のみ。台本を書き、監督をしているのは組織指導部だ」と説明>
posted at 10:49:19

| | コメント (0)

2014年9月26日 (金)

岡野守也「美しき菩薩・イエス」拾い読み

美しき菩薩・イエス 美しき菩薩・イエス
岡野守也



by G-Tools

「悔い改めて福音を信ぜよ」は「心を転換させてすがすがしいおとずれに心を開きなさい」という意味。
「自分が全体としての宇宙の一部分であることは、あまりにも身近な事実、自分の生と死は神の生命活動の一部」要するに、神は宇宙だと言ってるな。


信仰は「まごころの目覚め」「生命欲の自覚」。「絶望の叫びをあげて死んだイエスに出会いたければ」「自分の十字架を背負え」「自分のガリラヤに行け」。
復活したイエスはガリラヤに行かれた。
ということで、愛(八木誠一「きよらかなやさしいこころ」)を求めて生を全うすることが俺のガリラヤと思う。

201409260422_5679_iphone.jpg

2014年09月24日(水)

SBシヨップ野郎、秋の香 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… てなことで、プッシュ廃止、バックグラウンド更新も止め。これでしばらく様子を見てそれでもバッテリー消耗が甚だしければAppleストアで相談、交換だなあ。
posted at 05:24:24

パソコンのブラウザをChromeに変更 app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/137…
posted at 08:23:44

2014年09月25日(木)

辻井伸行、らじるエラー、バッテリー異常消耗 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOW「久石譲 × 新日本フィルハーモニー交響楽団 WORLD DREAM ORCHESTRA」広島の犠牲者に捧げる哀歌(ペンデレツキ)の他は耳ざわりのいい音楽ばかりなので後回しposted at 05:23:26

続きを読む "岡野守也「美しき菩薩・イエス」拾い読み"

| | コメント (0)

2014年9月24日 (水)

ブラウザをクロームに変更

らじるらじるが聞けなくなった。何回やっても「お聞きいただくためには、ADOBE FLASH PLAYERが必要です」が出てアンインストール/インストールを繰り返しても同じ。PC再起動しても同じ。

しようがないから、ブラウザをクロームに替えたら成功(原因不明)。録音スケジューラの起動プログラムをシコシコとクロームに替えねばならぬのが面倒じゃ。
2014年09月23日(火)

タコ10、酢の効果?、信仰問答 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「オータム・イン・ニューヨーク」鑑賞終了/美女がはかなく死んでしまうというだけの映画だった、BS1ドキュメンタリーその他録画消化、特記事項なし無駄な時間潰しの午後やった。
posted at 04:57:41

ニュースで映された画像を見ながら場所を当てはめ。多摩市連続放火事件。 pic.twitter.com/6y4nNU2HQp


posted at 06:34:05

@sunajopon 幸い、犯行圏外。速やかな逮捕希望。
posted at 08:57:14

#photoikku 秋の蚊の遂には家を出でにけり  #jhaiku pic.twitter.com/RN5nKPLGFj


posted at 18:53:15

| | コメント (0)

2014年9月23日 (火)

交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親

日曜日にアマオケTAMA21で聴くのでリマインド予習/タコ10スラットキンN響。ピッコロ、ファゴット(Shin友の息子さんが1番奏者)活躍を聴きながらタコ8を思ったりする。10番聴いてる時は10番がシヨスタコ最高傑作と思うし、8番の時はその逆だったり(要するに両者に似通った印象があるのだ)。

そこで、きらクラ勝手に名付け親のアイデア頂戴して各楽章に名前を付けながら聴いたら
「諦念、戦闘、自分探し、哀歌そして勝利」となった。ここでウィキを見たら

自分のドイツ式の綴りのイニシャルから取ったDSCH音型(Dmitrii SCHostakowitch)が重要なモチーフとして使われている。この音型が『ショスタコーヴィチの証言』でスターリンの音楽的肖像などであるとされた第2楽章までは現れず、第3楽章になってから現れ始め、第4楽章に至るとあらゆる場面で用いられることからも、スターリン体制が終焉し解放された自分自身を表現しているのではないかとも言われている。

おっ、合ってるじゃん。スターリンが死んだのは1953年3月5日、そして

作曲は、スターリンの死後に短期間に完成されたといわれているが、スターリンの存命中の未完成の作品に同一の旋律があることから、すでに完成していたが、スターリンの死後まで交響曲の発表を待たなければならなかったからという説もある

とのこと。人間、長生きは勝ちなのだ。

2014年09月22日(月)

リチャード・ギア、杭殺刑、ツーショット plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ヨーカ堂携帯売り場でワイモバイル冷やかす/Nexus5はSIMフリーと店員に聞き(ネットでも確認)ポストiPhone5第一候補とする。でも、買い替えは来年だから、Nexus6が出ているかもしれなposted at 05:07:05

Bunkamura25周年記念 アルゲリッチ 私こそ、音楽! | 上映作品情報 | ル・シネマ | Bunkamura www.bunkamura.co.jp/cinema/lineup/… [9/27(土)〜10/3(金)] シニア1100円だって。シニア特権行使して観に行こう。
posted at 07:00:01

#photoikku ともかくも五体満足曼珠沙華  #jhaiku 犬連れて煙草くわへて月の道 pic.twitter.com/GR81TOC0mZ


posted at 07:46:58

#photoikku 生きるのは一度だけだよ曼珠沙華  #jhaiku pic.twitter.com/xbRLtkJzNR


posted at 19:08:29

#photoikku 花すすき歩荷と歩く尾瀬が原  #jhaiku テレビ俳句もまた俳句。 pic.twitter.com/uoAyqd1Tnv


posted at 19:16:05

| | コメント (0)

2014年9月22日 (月)

ベートーベンの思想と信仰

ベートーベン三重協奏曲ドゥダメル&ベネズエラ・シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ『ザルツブルク音楽祭2008』を聴いていたら、「ベートーベン 信仰 啓蒙主義」で検索したくなって発見した記事。

またこの危機の時代に特に彼が熟読したのは、カントだった。それも『一般的自然史と天体の理論』のような専門的著作である。彼は人間を、自然界、さらに言 えば宇宙との関連において把握しようとしていたことがわかる。「われらの内なる道徳律とわれらの上なる星空/カント」と、のちに彼が書きとめた言葉の源が ここにある。

青木やよひ「ベートーヴェンの生涯」からの引用である。ああ、この本も読まねばならんなあ。我が終活キリスト教研究の柱の一本は音楽、それ故、作曲家の信仰研究も楽しみのひとつなのだ。

ベートーヴェンの生涯 (平凡社新書) ベートーヴェンの生涯 (平凡社新書)
青木 やよひ

ベートーヴェンの生涯 (岩波文庫) ゲーテとベートーヴェン―巨匠たちの知られざる友情 (平凡社新書) ベートーヴェンの交響曲 (講談社現代新書) ベートーヴェン〈不滅の恋人〉の探究―決定版 (平凡社ライブラリー あ 21-1) ベートーヴェン (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯)

by G-Tools

更に検索していたらこんな記事にも出会った。

当地でも,年末に「第九」が演奏され,数ヶ月前から,合唱練習が始まるのだが,参加したいとも思わないし,聞きたいとも思わない。理由は,いくつか挙げられる。

理由は「1 歌詞が悪い 2 曲が変 3 合唱のパートがおかしい」とのことだ。俺も同感。第九はその根柢にエラソーな啓蒙思想がある。それが前面に出ていないミサソレの方が数等名曲なり。

2014年09月21日(日)

三谷幸喜、旅のパウロ、iPhone5 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 去年6月末に購入したiPhone5バッテリーここのところ消耗甚だし/1日3回充電必要な状態、たいして使ってもいないのになんでやねんと不満。ケースに入れてある状態でも熱くなることあり。
posted at 05:35:50

「原油価格」でロシアを追い詰める「新冷戦」の構造 huff.to/1AWsCtv 「世界的な石油のだぶつきと需要減で、原油価格は今後2-3年、1バレル=70ドル台…その場合、輸出収入の7割が石油・ガスというエネルギー依存のロシア経済は大打撃」なるほど、こんな手が…
posted at 05:40:27

#photoikku 無惨なる死を遂げし人天高く  #jhaiku イエスの十字架は杭殺柱と呼ぶ方が処刑手段の実態として正しいし、信仰の内実にも一致するという。佐藤研「旅のパウロ」より。 pic.twitter.com/hWgNl7FWRm


posted at 10:13:20

RT @SS88piano: NHKホールに虫除けスプレーか置いてある光景は初めて見たかも..... pic.twitter.com/tUeeMysxaz
posted at 16:48:19

「Nexus 5買った」人の記事 urx.nu/caOS 「iijmioのSMSオプションも加入しました。MVNOでもSMSが使用できるようになるというオプションで、月額147円かかります。iijmioのミニマムスタートプランが945円なので合計1092円」
posted at 17:21:49

のるかそるか、安倍“株価連動”政権 diamond.jp/articles/-/59282 <そう考えると、もし安倍政権が危うくなったら、振り子の論理で対極の立場にいる谷垣さんの待望論が浮上してもおかしくはない。「過激保守から穏健保守へ」という流れは、イメージ刷新の意味で効果的です>
posted at 18:05:12

| | コメント (0)

2014年9月21日 (日)

真実に向き合う信仰

旅のパウロ――その経験と運命 旅のパウロ――その経験と運命
佐藤 研

はじまりのキリスト教 悲劇と福音―原始キリスト教における悲劇的なるもの (Century Books―人と思想) 聖書時代史 新約篇 (岩波現代文庫) 最後のイエス キリスト教の自己批判: 明日の福音のために

by G-Tools

佐藤研「旅のパウロ」を読み始めて早速、収穫。ググって同意味の記事から(ちよっと長いぞ)コピペ。

優れた新約聖書学者である佐藤研氏が「『洗礼』と『十字架』――訳語はこれでよいか?」というエッセイを書いておられます(新約聖書翻訳委員会編『聖書を 読む:新約篇』岩波書店、2005年に所収)。佐藤氏は、そこで「十字架」「十字架刑」という伝統的な訳語に代えて、「杭殺柱」「杭殺刑」という表現を提 案します。以下、少し長くなりますが、その要点をお話します。

まず日本語の「十字架」には、教会堂の白亜の十字架やペンダントといったロマンティックな装飾の連想が強く働きます。しかし紀元1世紀の stauros(「杭」の意)には、ロマンティックな要素はまったくありません。それはローマ帝国で用いられた処刑法だったからです。この刑は重罪を犯し た奴隷か、属州民でローマ人でない反逆者に対してのみ執行された、きわめて残虐なものでした。キケロは、自分たちローマ人がこれほどに非人間的な処刑法を 持っていることに嫌悪感を示しています。

Stauroの刑は、次のような手順をとります。まず鞭打ちがなされます。紐の先に鉛などの金属が結び付けられたもので、これで背中を打たれると血と肉が 飛び散ったはずで、ほぼ半殺し状態になります。その後、処刑される人はstaurosの横木を背負って、縦木の立っている刑場まで歩かされ、そこで衣服を 剥ぎ取られた全裸の状態で、横木に両手首を釘打ちされるか縛られるかし、その状態で縦木の上に固定されます。つまりT字型です。股ないし足の下には体重を 支えるための足台がありました。それがない場合は足を重ねて縦木に釘で打ちつけました。この体重を支える工夫がなければ、ぶら下げられた人間は1時間ほど で窒息死するそうです。この後、1-2日かけて呼吸困難、血行障害、衰弱が進み、最後は窒息か血液量減少性ショックで死に至ります。すぐ殺すには、槌など で足の骨を砕いて体重を支えられなくすればよく、死を長引かせるには麻酔薬として葡萄酒を飲ませたり、気絶した場合の気付け薬として酢を飲ませたりしまし た。そして処刑の執行後、通常、遺体は埋葬されませんでした。ゴミ溜めに棄てられるか、そのまま猛禽類の餌食に晒されるかしたのです。


イエスはこのような残虐無惨な死を遂げた。
その死骸はそのまま杭殺柱に晒されて見せしめとされた(多分。俺の想像)。
そして、サウロ(後のパウロ)はイエスのその無惨な死によって回心する。

「回心」「悔い改め」は、私たちの生活において、時として、不快なもの、苦痛や不安をもたらすものとして表れます。サウロにとっても、「自分が迫害していたイエス・キリストという福音こそが、自分の生きる道だ」というメッセージは衝撃的だったはずです。使徒言行録9章4節からもう一度、読んでみましょう。

    4:サウロは地に倒れ、「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。
    5:「主よ、あなたはどなたですか」と言うと、答えがあった。「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。    
6:起きて町に入れ。そうすれば、あなたのなすべきことが知らされる。」
    7:同行していた人たちは、声は聞こえても、だれの姿も見えないので、ものも言えず立っていた。
    8:サウロは地面から起き上がって、目を開けたが、何も見えなかった。人々は彼の手を引いてダマスコに連れて行った。    
9:サウロは三日間、目が見えず、食べも飲みもしなかった。


イエスの十字架上の死(十字架刑か杭殺刑かという言葉の問題は置いて)の具体的なイメージを持てたが収穫だが、それがパウロの回心の具体的なイメージに多少なりともつながったような気がする。それは例えば

つまり、パウロはイエスの幻を見るのですが、それは十字架につけられた姿であり、人間の弱さの極みであり、その弱さの中にある何かが、パウロという、やは り弱さの底にあった人間を圧倒した、言い換えると、包み込んだ、パウロという弱い人間をそのまま肯定した、ということなのだと思います。

とか

「涙もて蒔く人の苦しみを主は祝し、喜びの歌をもて刈り入れのときは来ぬ」。――「刈り入れのとき」とは聖書では終末の完成をさすメタファーでもありま す。そこにつながってゆくのが、今このときに「涙もて蒔く人の苦しみ」なのだと思います。それは「杭殺刑に処せられてしまっているキリスト」という宣教の 愚かさに、深いところでつながっているように感じられます。宣教の愚かさとは、人間の独善と暴力の理不尽さを訴え続ける者の苦しみへの連帯です。これこそ 「神の知恵」「神の力」であると信じます。

ということだ。

かくしてキリスト教の信仰とは、人間の弱さや悪や悲惨の真実に向き合うことのような気がしてきた(俺が無神論者であることは依然として変わりはないが)。

今、私たちがこの場で分かち合いたいことは、「真実に向き合いたい」ということです。もちろん、真実に向き合うことは「痛い」ことです。けれど も、その「痛み」を受け容れる時、私たちは神に出会うのではないでしょうか。なぜ、その「痛み」を受け容れなければいけないのでしょうか。それは、真実に 向き合うことこそ私たちが自由になる道だと信じるからです。見たくないもの、向き合いたくないものに出会うということは、私たちがそれまで築き上げてきた 生き方、守ってきた生き方が崩されるということです。でも、いいじゃないですか。「崩されたところから」、もう一回、歩いていきましょ。その方が、もっと 楽しくて自由な道だということを信じて。

2014年09月17日(水)

大野和士、ルター×バッハ、堺雅人 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… マッカーサーの目の前で拳銃自殺するし、八千草薫が長生きしてるので一応許してやろう、駄作とまでは言えないが愚作。大晦日ベートーベン弦楽四重奏連続演奏会チケット確保、元日伊豆民宿9700円予約。posted at 05:08:48

2014年09月18日(木)

阿呆ウォークマン、カミーユ・クローデル、ClipConverter plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… YouTubeからMP3変換サイトClipConverterを使うと変な広告バナーが無闇表示(前はこんなこと無かったのになあ)。プラグインが勝手に入り込むせいだと判明
posted at 03:01:42

名演奏ライブラリー  -ブダペスト弦楽四重奏団の至芸-  www4.nhk.or.jp/meiensou/x/201… なんでか今朝は心に沁みる。感動は自分だけのものがホンマやねん。
posted at 06:55:06

#photoikku 新幹線窓辺に古書と秋の空  #jhaiku 窓辺席とれず、ためにiPhone充電も出来ず。 pic.twitter.com/Jd2CVSs54U


posted at 10:14:36

#photoikku チューハイを飲んで仕上げや秋燈火  #jhaiku 新横浜まであと一時間 pic.twitter.com/24voHbGYNd


posted at 18:35:47

2014年09月19日(金)

フリードリヒ大王、ブダペストQ、エラスムス plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di…  バッハ晩年の傑作はどういう経緯で誕生したのか、そして作品に込められたメッセージとは? 後期バロックと初期啓蒙主義という時代の衝突から生まれた名曲を、二人の人生をもとに読み解く。
posted at 05:20:21

N響ライブビューイング@イオンシネマ港北、抽選当選したので開演待ち。 pic.twitter.com/TrB6U8R0B3


posted at 18:22:53

2014年09月20日(土)

サム・ペキンパー、N響ライブビューイング、遠藤6連敗 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 普通のハイビジョンの16倍精細な画像とのことだがそこまで感じとれず。大画面サラウンド音響を楽しむ/ライブより音がクリーン(分解度高し)。ただ、ライブのまろやかさは失われるように思う
posted at 05:08:17

| | コメント (0)

2014年9月17日 (水)

明日の句会準備

敬老日区民オペラの公会堂
秋天やシニアシニアと囃す記事
虎連敗寅さん楽し虫時雨
コーヒーとパンとサラダと香る梨
名月や他力本願苦も楽も
優良可付けられし頃桜紅葉
陽水のほんとはあきみ秋の雲

2014年09月16日(火)

マタイ、仮面舞踏会、大北海道展 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… アリア「我が心よ、己を清めよ」をピアノ伴奏で歌っている動画はないかとYouTube検索してFalko Hönisch sings Bach's "Mache dich mein Herze rein"
posted at 05:22:14

RT @h_hirano: 安倍首相と山谷えり子拉致担当相は揃って明日17日の予定をキャンセルした。拉致問題で明日何かあるのではという情報が流れている。拉致家族が13日に開いた大会に出席した安倍首相の表情が暗かったことが憶測を呼んでいる。会場には30分もいなかった。北朝鮮外交の術中にはまったのではないか。
posted at 17:09:22

| | コメント (0)

2014年9月16日 (火)

ルターの良心三段階説とバッハ

宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決 (講談社学術文庫) 宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決 (講談社学術文庫)
金子 晴勇

痴愚神礼讃 - ラテン語原典訳 (中公文庫) ルターの首引き猫―木版画で読む宗教改革 (歴史のフロンティア) 宗教改革の真実 (講談社現代新書) トマスによる福音書 (講談社学術文庫) ギリシャ正教 (講談社学術文庫)

by G-Tools

金子晴勇「宗教改革の精神」一応読了/一応というのは少々ルター贔屓に過ぎているので、些か嫌気(ルターは名言メーカー参照)がさしたからだ。しかし、この本でルターの良心三段階説が紹介されていたので、それは記録しておく。下は(この本の文章ではなく)ググって同意味の記事からコピペしたもの。

第一は社会的習俗の領域であって社会的風俗、因襲、言い伝え、伝統、掟という規定に服し、この深さをクリアーにしている良心はこれを守ろうとする。第二の領域が、道徳的意識の反照域であり道徳、倫理を守ろうとし、これを破ると良心の呵責を生じる。そして第三の領域は、人間が現に在る日常的に堕落した状態 をたえず超越して真の自己たる実在に達するよう促すものが良心である。これによるとルターは第三の領域で、エラスムスは第二の領域ということになる。

上を俺流にネーミングすると (1)恥に対する良心 (2)倫理的良心 (3)神に対する良心となる。
ここに、(1)(2)の良心は従来の理解範囲だが(例えばルース・ベネディクト「菊と刀」)、(3)がわかりにくい。神を信じてないから(今のところは)、神に対する良心をイメージ出来ないのも当然ではある。

そんな事を思いながら、次の読書、礒山雅「J・S・バッハ」を読んでいたら次のような文章に出会った。

要するにバッハは、音楽を、人間同士が同一平面で行うコミュニケーションとは考えていなかったのだと思う。バッハの音楽においては神が究極の聴き手てあり、バッハの職人としての良心は、神に向けられていた。(p132)

そうか、(3)神に対する良心をバッハの音楽としてイメージすればいいのか(声楽曲よりも平均律クラヴィアなどの器楽曲が端的イメージ)。神よ、我が一生に良心に悔いなしとバッハの音楽は語っているのである。

J・S・バッハ (講談社現代新書) J・S・バッハ (講談社現代新書)
礒山 雅

バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫) バッハ (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯) バッハの秘密 (平凡社新書) マタイ受難曲 バロック音楽 豊かなる生のドラマ 磯山雅 (NHKブックス)

by G-Tools

2014年09月13日(土)

グールド、名言名人ルター、生きる事は真実 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「キリスト者は、全てのものの上に立つ自由な君主であって、何人にも従属しない」「キリスト者は、全てのものに奉仕する僕であって、何人にも従属する」原罪(自己愛)から救われるべく安易に他力・神・正義
posted at 05:11:37

RT @h_hirano: 朝日新聞の木村社長らによる謝罪会見。気に入らないのは吉田調書の謝罪を前面に出し、慰安婦問題のそれをついでやったことだ。後者の方が朝日新聞にとって深刻なので、そういう戦略を取ったものと思われる。もっと気に入らないのは社長が即辞任をしなかったことだ。社内改革は後継者に委ねるべきでだ。
posted at 08:02:39

2014年09月14日(日)

東響、懇親会幹事、留守電 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 逆に言うとプロの音はまず柔らかくあるべしと発見。続いてブル9/オケの音も硬し。 金子晴勇「宗教改革の精神」ルター贔屓もほどほどにと所感して飛ばし読み、残すは第五章「神の人間性」第六章「宗教改革と現代」。
posted at 04:51:04

新しい言葉を覚えた→「スピリチュアルペインとは、死が間近に迫った患者の方が、自分が生きる意味や価値を見失ったり、死後の不安や罪悪感などで苦しむ痛みのことを言います」terminalcare.kenkou-bank.com/20/post_19/
posted at 05:31:04

こころの時代~宗教・人生~「“人生最後のおもてなし”を」  www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2014-… 「私の努めは死と直面した人たちに“最後のおもてなし”を施すこと」と語るホスピス医で牧師の下稲葉康之さん。これまで見つめてきた「人が死と向き合う姿」について聞く。霊性の参考なう
posted at 05:41:13

#photoikku 秋天やシニアシニアと囃す記事  #jhaiku 死にや死にやと囃す記事 pic.twitter.com/W77J0pytY6


posted at 07:41:46

下稲葉 康之 の いのちの質を求めて―ホスピス病棟日誌 www.amazon.co.jp/gp/product/426… 図書館にあったのでそのうち読む。
posted at 08:32:47

RT @K5Takahashi: 今朝の「NHK俳句」小澤實選に、「澤」の佐藤晃市さんの「秋水に除染終へたるアスファルト」が入った。福島在住で原発事故による放射能問題を詠みつづけている。昨日の澤定例句会には「除染了へ除染夫の列夕焼けて」。静かに怒りは持続している。  #NHK俳句
posted at 20:02:07

2014年09月15日(月)

仮面舞踏会、町内草抜き、ホワイトハウス plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOWメト仮面舞踏会」アルバレス×ラドヴァノスキーリマインド予習→9/15豊島区オぺラソリストの会「仮面舞踏会」。ストーリー、見どころなどリマインド。さて、どんな舞台なのか楽しみposted at 05:19:58

臨死体験 死ぬとき心はどうなるのか|NHKスペシャル tvmatome.net/archives/831
posted at 06:00:33

#photoikku 敬老日区民オペラの公会堂  #jhaiku 豊島公会堂、昭和27年竣工だそうな。風格のホールだった。 pic.twitter.com/8TZJGzYMxn


posted at 19:03:26

| | コメント (0)

2014年9月13日 (土)

ルターは名言メーカー

キリスト者の自由・聖書への序言 (岩波文庫) キリスト者の自由・聖書への序言 (岩波文庫)
マルティン・ルター 石原 謙

マルティン・ルター――ことばに生きた改革者 (岩波新書) キリストにならいて (岩波文庫) 告白 上 (岩波文庫 青 805-1) 告白 (下) (岩波文庫) 宗教改革の真実 (講談社現代新書)

by G-Tools

富岡幸一郎「使徒的人間」で

キリスト者は自分自身のうちに生きるのではなく、キリストと自分の隣人とにおいて生きる。すなわち、キリストにおいては信仰を通して、隣人においては愛を通して生きる

というルターの言葉に出会って痺れたけれど、今回(金子晴勇「宗教改革の精神」)も名言と出会った。ルター「キリスト者の自由」に次のような言葉があるそうだ。

「キリスト者は、全てのものの上に立つ自由な君主であって、何人にも従属しない」「キリスト者は、全てのものに奉仕する僕であって、何人にも従属する」という、一見矛盾した2つの命題を提示し、そこからルターの論旨がスタートします。

言葉に感化されやすい俺はすぐに反応して

人生=僕(損得、好き嫌い、善悪、理非)+君主(苦楽、美醜、虚実)

なる人生方程式を即座にひねり出して、「俺は魂においては君主、しかし、世間では僕」。
世間(横軸)を自力で生き抜き、魂(縦軸)は神に委ねる。それを今のところの我が信仰(としておく)にも合致するしなあと感じ入ってしまった。

しかし、映画を見たりして一呼吸置いたら、俺もルターと同じようなことを考えていたと気づいた→「他人本位の生活、自己本位の人生」

人生=世間(損得、好き嫌い、善悪、理非)+魂(苦楽、美醜、虚実)
   =生活(損得、好き嫌い、善悪、理非)+人生(苦楽、美醜、虚実)

つまりは、他人本位の生活(いつもニコニコ穏やかに)、自己本位の人生(生活は魂を貫くための手段にすぎない)と考えるのだ。

ルターにはドイツ農民戦争に際して

農民たちは権威に盾突いている。これは神の意思に反することだ。これ以上放置しておくと彼らの魂が汚れ、復活できなくなる。いま皆殺しにすれば、最後の審判の日にも彼らも永遠の生命を得られるかもしれない

という言葉もあるし、これは注意して金子晴勇「宗教改革の精神」読書継続せねばならんなあ。

たしかに原罪は自己愛、しかし、原罪(自己愛)から救われるべく安易に他力・神・正義にすがるのも考えものではある。

宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決 (講談社学術文庫) 宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決 (講談社学術文庫)
金子 晴勇

ルターの首引き猫―木版画で読む宗教改革 (歴史のフロンティア) 宗教改革の真実 (講談社現代新書) トマス・アクィナス (講談社学術文庫) トマスによる福音書 (講談社学術文庫) ギリシャ正教 (講談社学術文庫)

by G-Tools

2014年09月12日(金)

RT @setsumori: 先ほど報道ステーションで東郷和彦氏の証言「世界は、強制連行があったかどうかを問うているわけではない。もしあなたの娘が慰安婦という形で戦場に送られたらどう思うかが問われている」「それが世界の趨勢で、慰安婦問題はホロコーストと同様の人道問題で問われている。日本はそれを知っているのか」

posted at 02:39:23

RT @ueno_wan: 河野談話は「軍の関与」とか「意に反した」とか慎重な表現に終始している。「強制連行」という表現は使っていない。それを「強制連行」の有無に焦点化し、吉田証言を虚偽とすることで、鬼の首でもとったかのように論点を矮小化する日本の右派の論理は、国際的にはまったく通用しない。
posted at 02:41:43

カント×三谷幸喜=義務×自由 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 仕事(義務)をしている時にはぐたぐた上司に逆らうな(理性の私的使用禁止)、その代り、市民として言論の自由を行使せよ(理性の公的使用)ということ。自由と義務の二元論、いや、「義務を果たしているときにあなたは
posted at 05:15:03

マスコミの矜持|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり www.taro.org/2014/09/post-1… 「安倍政権とメディアとの距離感を理解したうえで、メディアを選んだり、そのメディアの流す情報を評価するということが国民にも求められるようになりました」河野太郎はエライ!
posted at 05:18:35

| | コメント (0)

2014年9月12日 (金)

納得→得心→回心

霊性についてなんかわかったようなことを書いたが、ホントウのところは納得できていない(いったい、霊性なんてあるのかよ?)。そこで、

神は我に苦楽を与え給い、我が美醜と虚実を裁かれる。そんな神を俺は信仰しよう(ああ、言うてしもうた。まだ覚悟もできてないのに)。

を思い出してすこし得心したようなそうでないような(つまりは悟りまたは覚りのことか?)。そしたら、納得→得心→回心という筋道が見えた。

そこて今後の読書計画、鈴木大拙「日本的霊性」→佐藤研「旅のパウロ」という順序でパウロの回心を考えてみよう。それで、俺が霊性得心するかどうかである。

2014年09月10日(水)

横須賀湯楽の里、甲子園予想通り、iPhone6 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 書きかけのブログ記事、ちょっとしたキー押下で飛んでしもうた。なんやねん、楽天ブログ。そこで、要点のみ。プール定休/横須賀湯楽の里初体験(東京湾眺めながら露天)、甲子園決戦予想通り大敗、
posted at 05:05:38

苦と楽がワンセットなのが人生: youtu.be/mt_CV1u8aO0 BS歴史館「芭蕉」でのロバート・キャンベルの言葉。霊性(苦楽、美醜、虚実)と理性・感性(損得、好き嫌い、善悪、理非)もワンセット、その一環なり。urx.nu/bPfn


posted at 17:27:58

2014年09月11日(木)

マラ6ハンマー、ルター×エラスムス×霊性 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 近代・現代人エラスムスの二元論(精神・理性と肉体・感性)では答えられない問い(例:なぜ生きているのか)に答える力、それが霊性(自力ではなく他力)なのだ 「名月や他力本願苦も楽も」と信仰は他力な
posted at 05:19:24

【衝撃】 東田直樹「君が僕の息子について教えてくれたこと」で自閉症について話題 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214082015… 「僕のために 家族の誰も犠牲になっていないと 子供時代の僕に思わせてくれたのが 僕の家族のすごいところです」にジーンと来た。
posted at 16:12:02

「君が僕の息子について教えてくれたこと」アンコール放送決定! www.nhk.or.jp/school-blog/30… <総合 9/13(土) 午後3:05~4:04 >お見逃しなく。俺はBD保存した。
posted at 16:16:38

#photoikku 虎負けて寅さん楽し虫時雨  #jhaiku pic.twitter.com/2AiQpg3yWP


posted at 19:13:53

| | コメント (0)

2014年9月10日 (水)

霊性(スピリチュアル)とは何か

宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決 (講談社学術文庫) 宗教改革の精神―ルターとエラスムスの思想対決 (講談社学術文庫)
金子 晴勇

ルターの首引き猫―木版画で読む宗教改革 (歴史のフロンティア) 宗教改革の真実 (講談社現代新書) トマス・アクィナス (講談社学術文庫) トマスによる福音書 (講談社学術文庫) ギリシャ正教 (講談社学術文庫)

by G-Tools

今日から金子晴勇「宗教改革の精神」を読み始めた。ルターとエラスムスの自由意志論争を主題とした本だが、その前段として両者の人間観を比較考察している。それによると、エラスムスは二元論(精神と肉体)、ルターは三元論(霊、魂、身体)。

これを説明するべくコピペ対象記事検索発見。そこから、コピペさせて頂く。

ルターはまた、人を神殿にたとえてもいます。身体は前庭、魂は聖所、霊は至聖所(奥の院)です。身体は可視的なものを対象として感性 sensibilityを働かせます。魂は存在の理解できる法則を対象として理性reason/mindを働かせます。霊は不可視的な永遠の事物や神の言 葉を対象として信仰faith/spiritualityを働かせます。

ところが、近代・現代人は、人間を理性と感性を持つものと見て、心の深みである霊性を無視しがちです。神の内にある平安を見失っています。「なぜ生き ているのか」「何のために生きているのか」「毎日繰り返される体験の意味は何か」「自分はなぜ病気なのか」「自分はなぜ死ななければならないのか」「死ん だあとはどうなるのか」「人間に生まれ、人間として生きているということはどういうことなのか」などなど。

これらの霊的な問いは、日常生活で感性や理性が円滑に動いている間は眠っています。苦痛や試練が来たときも、さし当りは感性と理性をフル回転させて対 処しようとします。そして自力では対処できないとなったとき初めて、聖なるものに対して受け身の態度に取り変わるのです。人の霊が目覚めたときには、受け 身の信仰として現れるのです。覚醒した人の霊の部屋には、聖霊と神のみ言葉が入居してくださいます。


近代・現代人エラスムスの二元論(精神・理性と肉体・感性)では答えられない問い(例:なぜ生きているのか)に答える力、それが霊性(自力ではなく他力)なのだ。ああ、諒解。

人生=自力(損得、好き嫌い、善悪、理非)+他力(苦楽、美醜、虚実)

これをルターに倣って

人生=身体×魂(損得、好き嫌い、善悪、理非)+霊(苦楽、美醜、虚実)

としてもいいな。まことに使い勝手よきなり、人生方程式。

2014年09月09日(火)

自力と他力(ひょっとしたら信仰開眼?) doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/p… 神は我に苦楽を与え給い、我が美醜と虚実を裁かれる。そんな神を俺は信仰しよう。世間(横軸)を自力で生き抜き、魂(縦軸)は神に委ねる。それを今のところの我が信仰(としておく)。人生=世間+魂

posted at 05:15:52

ルター×自力×他力 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ETV特集「戦争は罪悪である ある仏教者の名誉回復 竹中彰元」竹中彰元は浄土真宗(大谷派)の僧侶で、日中戦争当時、「戦争は罪悪である」と説き、官憲から弾圧を受け、大谷派の本山からも布教使の資格を剥奪された他力本願の
posted at 05:51:43

#photoikku コーヒーとパンとサラダと香る梨  #jhaiku pic.twitter.com/NAHhHEzSWC


posted at 08:23:33

人生=利己(損得、好き嫌い)+諸行無常(快楽) doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/p… 我が人生方程式、自ブログのリンクを逆にたどってこの記事。変数も関数名も未熟だったなあ。 #jhaiku 歯を治し噛み締めて食ふ今年米
posted at 08:39:22

#photoikku 鴎飛ぶ日帰り温泉十六夜  #jhaiku 横須賀馬堀海岸、湯楽の里。天気よければ富士、スカイツリーも。 pic.twitter.com/VU0hULCpSw


posted at 13:37:23

| | コメント (0)

2014年9月 9日 (火)

自力と他力(ひょっとしたら信仰開眼?)

マルティン・ルター――ことばに生きた改革者 (岩波新書) マルティン・ルター――ことばに生きた改革者 (岩波新書)
徳善 義和

キリスト者の自由・聖書への序言 (岩波文庫) 宗教改革の真実 (講談社現代新書) カルヴァン (センチュリーブックス 人と思想 10) カール・バルト (Century Books―人と思想) 宗教改革とその時代 (世界史リブレット)

by G-Tools

昨日から読み始めた徳善義和「マルティン・ルター」ほぼ読了。ルターの生涯概略は分かったが(「塔の体験」など何にも知らなかった)、俺の興味の中心たるエラスムスとの自由意志論争 については「両者の主張はかみあわず、ほとんどすれ違い」としている。そこで、ググって次の記事に出会った。エラスムスは

この自力、他力なる言葉が響いた。富岡幸一郎「使徒的人間」の

人間の自然的能力としての「自由意志」は、いかに善なる徳行をなそうとも、自己自身を追求する罪に陥っており、「すべてに勝って自己を愛することしかできない」その意志のなかに、神への反逆性が生じるというのである。

なる文章が頭に残り、ルターって(バルトも)仏教で言うと(親鸞)他力本願やなあと感じていたからだ。そして、我が得意の使い勝手良き人生方程式を反射的に展開して

人生=自力(損得、好き嫌い、善悪、理非)+他力(苦楽、美醜、虚実)

人生の苦と楽は外からやって来る、また、自分の美醜は自分では判断できない(ことがある、多い)。更には、自分の虚実を(これが最大の問題)正しく判定する能力が自分に備わっているとは到底思えない。何故なら、人間には煩悩(自己愛=原罪)があるから自分可愛さでどんな場合でも自己正当化してしまうからだ。

そこで、信仰登場。神の裁きが必要となる。神は我に苦楽を与え給い、我が美醜と虚実を裁かれる。そんな神を俺は信仰しよう(ああ、言うてしもうた。まだ覚悟もできてないのに)。

世間(横軸)を自力で生き抜き、魂(縦軸)は神に委ねる。それを今のところの我が信仰(としておく)。人生=世間(損得、好き嫌い、善悪、理非)+魂(苦楽、美醜、虚実)

使徒的人間―カール・バルト 使徒的人間―カール・バルト
富岡 幸一郎

非戦論 NHK「100分de名著」ブックス 宮沢賢治 銀河鉄道の夜 (NHK「100分 de 名著」ブックス) 日本近代文学評論選 昭和篇 (岩波文庫) 使徒教父文書 (講談社文芸文庫) やっぱりふしぎなキリスト教 (大澤真幸THINKING O)

by G-Tools

2014年09月07日(日)

コパチンスカヤ、ルター、新幹線 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 新大阪乗り換え、吹田で降りようとしたら自動改札通れず、そうか、吹田は大阪市内ではなかったな。スマホGoogleマップを頼りに病院まで歩く。駅前まで戻ってお好み焼き、挨拶手土産をダイエーで購入後、もう一度
posted at 05:15:21

2014年09月08日(月)

マラ8×ルター「塔の体験」、清須会議 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOW「白夜行」東野圭吾の同名ベストセラーを、堀北真希、高良健吾、船越英一郎の競演でスリリングに映画化した人間ミステリーとのことだが、登場人物多数混雑のためネット検索してあらすじ紹介記事頼りに
posted at 05:30:00

「エラスムスというのは、よくわかりにくい人物である。世界史の教科書ではちらっとしか触れられないのに」 urx.nu/bLho を読んで、我が得意の人生方程式、閃いてしまった。 人生=自力(損得、好き嫌い、善悪、理非)+他力(苦楽、美醜、虚実) 詳しくは明日。
posted at 17:53:56

#photoikku 名月や他力本願苦も楽も  #jhaiku pic.twitter.com/2iZvFUATiC


posted at 18:19:46

NHKスペシャル|新宿"人情"保健室~老いの日々によりそって~  www.nhk.or.jp/special/detail… 名月や自分で悟る認知症 #jhaku となればいいけどそうはいかない人生よ。老いの行き着く先を自力ではどうしようもないことも他力必要性の理由の一つ。
posted at 19:44:24

| | コメント (0)

2014年9月 7日 (日)

「野火」11月号投句

八月や後ろ姿の六地蔵
晴天を歩く八月十五日
拾ひ読む聖書の一句青蜜柑
四捨五入すれば悪人月天心
善悪は此の岸の事藤村忌

2014年09月06日(土)

#photoikku 新大阪ロングノーズの美男かな  #jhaiku pic.twitter.com/VXVbAr6hU9


posted at 09:54:17

#photoikku 東京へ充電しつつ新幹線  #jhaiku pic.twitter.com/TdNaYzoV1K


posted at 18:44:21

#photoikku 嗚呼九月失墜の虎毎年のこと  #jhaiku pic.twitter.com/1gBsCdBIG3


posted at 18:46:09

#photoikku 人は皆神の子羊暮るる秋  #jhaiku pic.twitter.com/uNtkvhKYBo


posted at 19:04:01

| | コメント (0)

2014年9月 5日 (金)

「使徒的人間」を読む/その2、映画「休暇」

休暇 [DVD] 休暇 [DVD]

真木栗ノ穴 [DVD] CUT [DVD] 帰郷 特別篇 [DVD] 蛇のひと [DVD] さよならみどりちゃん [DVD]

by G-Tools

吉村昭原作「休暇」門井肇監督2007年

重く静かな秀作。死刑囚の犯した罪は敢えて暗示に留めている。刑務官には具体的な性格設定を施す一方、死刑囚は抽象化して生と死のドラマにしたかったのだろう。死刑囚を演じた西島秀俊のインタビューから引用。

ところが、この台本ではそういったことが一切描かれていないのです。(自分が演じた)金田という男がなぜ死刑囚になったのかという点が全く描かれてなく、 更に言うと、金田が何を考えているのか、金田が何を思って刑務所で生活しているのかを全く描いていない。そのことが、逆に金田という男の闇を大きく浮かび 上がらせています。そこがすごく刺激的で、面白かったですね。

ところで、死刑執行を前にした死刑囚(本人はまだ近日中に執行されることを知らない)の軽い気持ち 「音楽を聞きたい」という要望にベテラン刑務官が独断でCDラジカセを貸与するシーンがある。死刑囚はこの特別な計らいに執行間近と気付き、取り乱してし まう。このエピソードに触れて俺はちょうど今読んでいる「使徒的人間」の一節を思い起こした。

自由とは何か。それは誰にとっての自由なのか。それは人間の自由なのか。パウロの、そして宗教改革者たちの認識によれば、人間の自由意志とは罪を犯す他は何もなしえないものである。ルターの言葉でいえば、それは「奴隷的意志」以外の何物でもない。
人間の自然的能力としての「自由意志」は、いかに善なる徳行をなそうとも、自己自身を追求する罪に陥っており、「すべてに勝って自己を愛することしかできない」その意志のなかに、神への反逆性が生じるというのである。
ここにユマニスムと宗教改革とを分かつ根本的な原理がある。

この(善なる徳行をなしたつもりの)ベテラン刑務官も「すべてに勝って自己を愛することしかできない」自己愛の人間。まさに、人間は自己愛の産物(それが原罪だ!)、そして人間中心思想、ユマニスムは神に反逆する、その実例を観た思いがした。

使徒的人間―カール・バルト 使徒的人間―カール・バルト
富岡 幸一郎

非戦論 NHK「100分de名著」ブックス 宮沢賢治 銀河鉄道の夜 (NHK「100分 de 名著」ブックス) 日本近代文学評論選 昭和篇 (岩波文庫) 使徒教父文書 (講談社文芸文庫) やっぱりふしぎなキリスト教 (大澤真幸THINKING O)

by G-Tools

2014年09月04日(木)

商売人モーツァルト、百物語、使徒的人間 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di…  WOWOW百物語白石加代子ファイナルのうち「橋づくし」少々退屈しながらも最後まで、オチは気に入ったが俺にはちと高級すぎる三島由紀夫短編<「橋づくし」は、ストーリーもの全盛、といいますか、(い
posted at 05:07:52

RT @uepon2013: 【修正して再送】「イエス・キリストによる神の義は、宗教という朦朧たるものの中に落雷して、その場で人間の実存を炎上させる認識の雷火である。ゴルゴタの丘では、あらゆる人間的可能性と共に宗教的可能性もまた神に献げられる」『ローマ書』カール・バルト。これこそ本当の炎上。
posted at 07:53:08

「ゴルゴタの丘では、あらゆる人間的可能性と共に宗教的可能性もまた神に献げられる。…ゴルゴタは律法の終極であり、宗教の限界である」『ローマ書』カール・バルト。←富岡幸一郎「使徒的人間 p112 サルトルでさえも「自由」を神とする宗教的人間だそうな。イエスの死は宗教的人間の死なり。
posted at 07:59:29

| | コメント (0)

2014年9月 4日 (木)

「使徒的人間」を読む/その1

サバイバル宗教論 サバイバル宗教論
佐藤 優

修羅場の極意 (中公新書ラクレ) 「知的野蛮人」になるための本棚 (PHP文庫) 聖書を語る 世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊 (集英社新書) 帝国の時代をどう生きるか 知識を教養へ、教養を叡智へ (角川oneテーマ21)

by G-Tools

きっかけは、佐藤優「サバイバル宗教論」で科学は帰納、宗教は演繹という見方を得たこと。得意の人生方程式にあてはめると

人生=帰納(損得、好き嫌い、理非、善悪)+演繹(苦楽、美醜、虚実)

更には

「信仰するために理解する」という“哲学的人間”ではなく、「信仰の先に理解がある」という“使徒的人間”による探求

とはどういうことだろう、俺に態度変更「信仰の先に理解がある」出来るだろうかと考えながら詠み始めている。

昨日から始めて全331p中現在p108とハイペースで読めているのだが具体的収穫を2つ。

第一はキルケゴール「死に至る病」の書名由来を知ったこと。
ヨハネによる福音書にラザロの復活というエピソードがあり、「これは死に至る病ではない」乃至「この病気は死で終るものではない」とのイエスの言葉に由来しているのだ。

聖書の訳に様々があり、この場合、「この病気は死で終るものではない」の方が妥当と思うが、その意味はとなると難しくそして味わい深く、「この病気」は一般に「絶望」と考えられているが、「人生」と理解してもよいのではないかと思っている。人生は死で終るものではない。

もう一つは、カルヴァン「キリスト教綱要」に原罪は「貪り」と規定されているとのこと(p106)。宗教改革の本質は原罪の再発見だそうだ。

なあんだ、原罪分かってしもうたよ。仏教で言う三毒=貪瞋痴(とんじんち)、もっと広く煩悩のことじゃん。もっとも、原罪(煩悩)がイエスの死によって贖われたかどうかはまた別、煩悩は悟りによってしか解脱できないからこれはいつかカルヴァンに当たってみなければ。

ということで、使徒的人間のエッセンスを。

「信仰は…あらゆる人間の可能性を疑問化する所から出発するということ、人間自身のあらゆる可能性が尽きはてた後で、神自身からのみ人間に与えられる可能 性であるということ、このことがこの冒険を可能にする。信ずることは、停止すること、沈黙すること、礼拝すること、知らないこと、である」ローマ書第五章 「恩寵」←「使徒的人間」p98

使徒的人間―カール・バルト 使徒的人間―カール・バルト
富岡 幸一郎

非戦論 NHK「100分de名著」ブックス 宮沢賢治 銀河鉄道の夜 (NHK「100分 de 名著」ブックス) 日本近代文学評論選 昭和篇 (岩波文庫) 使徒教父文書 (講談社文芸文庫) やっぱりふしぎなキリスト教 (大澤真幸THINKING O)

by G-Tools

神と人間の間には超えるべからざる断絶があるが、時に神は人生に接線として現れる。バルトの信仰はどうもそんなモデルのようだ。全てはコト(モデル)、コトだけれどそこからモノ(物理的実在)が切りだされる

2014年09月03日(水)

ミサソレ、偽装国民国家から帝国へ、ワシントン大行進 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 偽装国民国家(大日本帝国~日本国)→帝国(ヤマトンチュウー、沖縄、在日、今後予想される移民の方々)へ。ロシアも中国もアメリカもEUも既に帝国。帝国連合がいつか世界共和国になることを夢
posted at 05:10:02

| | コメント (0)

2014年9月 3日 (水)

明日の句会準備

○虫の声途切れて深し闇の中
串カツは梅地下の味秋時雨
○ゆつくりと歌壇俳壇八月尽
○秋めくやアナーキストが愛語る
○猫じゃらしだれにも恋はあるものを
秋風や世間知らずのアナキスト
○四捨五入すれば悪人月天心
○善悪は此の岸の事藤村忌
○秋暑しのつぺり歩く高校生

2014年09月02日(火)

クレド×使徒的人間 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… バルトによれば、人間の言葉で神を語ることは不可能であり、人間の言葉で語られるものは本当の神ではありません。神学の研究とは、「信仰するために理解する」という“哲学的人間”ではなく、「信仰の先に理解がある」という“使徒
posted at 05:12:35

[朝日新聞の新宿焼身自殺未遂事件の続報 - 63歳の男性の過去] critic20.exblog.jp/22539525/ 事実というものは様々な角度から様々に見えるもの。その一つがここからは見えるが、それが全てではないと思う。#jhaiku 虫の声途切れて静寂闇の中
posted at 20:00:39

| | コメント (0)

2014年9月 1日 (月)

科学は帰納、宗教は演繹

サバイバル宗教論 サバイバル宗教論
佐藤 優

「知的野蛮人」になるための本棚 (PHP文庫) 修羅場の極意 (中公新書ラクレ) 聖書を語る 帝国の時代をどう生きるか 知識を教養へ、教養を叡智へ (角川oneテーマ21) 世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊 (集英社新書)

by G-Tools

佐藤優「サバイバル宗教論」p196、「近代の袋小路を突破しようとするキリスト教」でバルトのローマ書がこんな風に紹介されている。

第一次大戦のインパクトをバルトは真剣に受けとめた。そのポイントは「不可能の可能性に挑む」ということ。

人間は神ではない。しかし、人間が神になれると勘違いしたのが宗教だ。だから人間は宗教というものを徹底的に批判していかなければならない。人間は、自分が手に触れることができる世界の外側について、どうしても考えてしまう。そこで重要なのは、人間が神について語ることはやめて、神が人間について語ることに謙虚に耳を傾けることだ。そして牧師という立場にいる人は、説教壇の上から神の言葉を語るように努力せよ。それは不可能なことかもしれないが、不可能の可能性に挑めと。

これは別の言い方をすると、天才の時代が終わって使徒の時代に帰れということです。

ここを読んで佐藤はいったい何を言っているのだろうと考え込んだ。

唯名論では人のバックボーンにならないんだ。合理主義唯名論経験論は魂(苦楽、美醜、虚実)の背骨にならない。そこで、愛・真理・イデア(実在論)などが必要な理由があると気づいた。

などを思い起こして、そうかと納得。「天才の時代」というのは「科学(帰納)の時代」、「使徒の時代」は「神(演繹)の使徒の時代」と読みかえればいいんだ。すなわち、

ニュートンにせよアインシュタインにせよ科学の天才は現象から原理を帰納する天才。これに対し、宗教は演繹(原理から現象を作る)行為。ユダヤ教及びイエスという原理からキリスト教現象を作り出した使徒(パウロその他)の時代が今だ。

要するに、帰納で発展した科学(及び科学的思考)の結果したのは二度に渡る世界大戦、原爆と原発事故という袋小路。ここから抜け出すために演繹(宗教)を見直そうと言っているのだ。そこで、我が使い勝手よき人生方程式またまた登場。

人生=帰納(損得、好き嫌い、理非、善悪)+演繹(苦楽、美醜、虚実)

魂(苦楽、美醜、虚実)から演繹してあるべき社会(損得、好き嫌い、理非、善悪)を考えよう、そんな提案を佐藤はしている。佐藤は宗教の社会的役割を主張しているのである。

2014年08月31日(日)

グルズマン、メキシコ革命/クリステーロの乱 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 映画では当時の革命政権が無慈悲に人を殺戮する悪玉みたいに描かれているが、メキシコ革命(1910‐1920年)は,貧しい人たちに土地を分け与えるという目標を掲げていました。posted at 06:02:56

#photoikku ゆつくりと歌壇俳壇八月尽  #jhaiku pic.twitter.com/LCDBEHEDvt


posted at 10:12:26

親類に女優(の卵)誕生。「大きな木の下で」@togetter_jp pic.twitter.com/YQkSH6wZ3J


posted at 20:41:45

| | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »