« 真実に向き合う信仰 | トップページ | 交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親 »

2014年9月22日 (月)

ベートーベンの思想と信仰

ベートーベン三重協奏曲ドゥダメル&ベネズエラ・シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ『ザルツブルク音楽祭2008』を聴いていたら、「ベートーベン 信仰 啓蒙主義」で検索したくなって発見した記事。

またこの危機の時代に特に彼が熟読したのは、カントだった。それも『一般的自然史と天体の理論』のような専門的著作である。彼は人間を、自然界、さらに言 えば宇宙との関連において把握しようとしていたことがわかる。「われらの内なる道徳律とわれらの上なる星空/カント」と、のちに彼が書きとめた言葉の源が ここにある。

青木やよひ「ベートーヴェンの生涯」からの引用である。ああ、この本も読まねばならんなあ。我が終活キリスト教研究の柱の一本は音楽、それ故、作曲家の信仰研究も楽しみのひとつなのだ。

ベートーヴェンの生涯 (平凡社新書) ベートーヴェンの生涯 (平凡社新書)
青木 やよひ

ベートーヴェンの生涯 (岩波文庫) ゲーテとベートーヴェン―巨匠たちの知られざる友情 (平凡社新書) ベートーヴェンの交響曲 (講談社現代新書) ベートーヴェン〈不滅の恋人〉の探究―決定版 (平凡社ライブラリー あ 21-1) ベートーヴェン (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯)

by G-Tools

更に検索していたらこんな記事にも出会った。

当地でも,年末に「第九」が演奏され,数ヶ月前から,合唱練習が始まるのだが,参加したいとも思わないし,聞きたいとも思わない。理由は,いくつか挙げられる。

理由は「1 歌詞が悪い 2 曲が変 3 合唱のパートがおかしい」とのことだ。俺も同感。第九はその根柢にエラソーな啓蒙思想がある。それが前面に出ていないミサソレの方が数等名曲なり。

2014年09月21日(日)

三谷幸喜、旅のパウロ、iPhone5 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 去年6月末に購入したiPhone5バッテリーここのところ消耗甚だし/1日3回充電必要な状態、たいして使ってもいないのになんでやねんと不満。ケースに入れてある状態でも熱くなることあり。
posted at 05:35:50

「原油価格」でロシアを追い詰める「新冷戦」の構造 huff.to/1AWsCtv 「世界的な石油のだぶつきと需要減で、原油価格は今後2-3年、1バレル=70ドル台…その場合、輸出収入の7割が石油・ガスというエネルギー依存のロシア経済は大打撃」なるほど、こんな手が…
posted at 05:40:27

#photoikku 無惨なる死を遂げし人天高く  #jhaiku イエスの十字架は杭殺柱と呼ぶ方が処刑手段の実態として正しいし、信仰の内実にも一致するという。佐藤研「旅のパウロ」より。 pic.twitter.com/hWgNl7FWRm


posted at 10:13:20

RT @SS88piano: NHKホールに虫除けスプレーか置いてある光景は初めて見たかも..... pic.twitter.com/tUeeMysxaz
posted at 16:48:19

「Nexus 5買った」人の記事 urx.nu/caOS 「iijmioのSMSオプションも加入しました。MVNOでもSMSが使用できるようになるというオプションで、月額147円かかります。iijmioのミニマムスタートプランが945円なので合計1092円」
posted at 17:21:49

のるかそるか、安倍“株価連動”政権 diamond.jp/articles/-/59282 <そう考えると、もし安倍政権が危うくなったら、振り子の論理で対極の立場にいる谷垣さんの待望論が浮上してもおかしくはない。「過激保守から穏健保守へ」という流れは、イメージ刷新の意味で効果的です>
posted at 18:05:12

|

« 真実に向き合う信仰 | トップページ | 交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親 »

終活キリスト教」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。