宗教の構造
小川国夫「イエス・キリストの生涯」で、次の言葉に出会った。
「あらゆる宗教が理想の国というものを目指しています。その理想の国を心の中心に据えた時に、初めて現実の国の意味が見えてくるというのが、宗教の構造です」p114
だから、「希望」を失うな、現実の国の中で「永遠の生」に出会う瞬間があるからそれを待て。そして(漫然と待つのではなく)常に問いかけよ。神の国は来世にではなく心の中に生まれるのだ。
2014年12月11日(木)
希望のイエス plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 演技ワークショップ(多田淳之介先生)→検索してツイート発見。早速フォロー。昼飯×「歌う会」打合せ。図書館で小川国夫「イエス・キリストの生涯」GET→うとうとしながら読書したせいかあまり面白くない。「クラシックカフェ」失敗
posted at 05:18:01
RT @natsume_yuuki: 立花隆さん 「本はメディアにすぎない。ネットもスマホも、単にメディアにすぎない」 「インプット、アウトプットだけではなく、スループット自体も大事」 「読んで、まとめて、何よりも “書く” ことが大事」 #nhk >クローズアップ現代
posted at 06:05:25
RT @terukosatoh: 立花隆が語る クローズアップ現代 「スマホの向こうに何があるか。」「読書論、本についての考え方は実に違いがある。」「知的環境そのものの変化」「情報が頭を通過するスループット」「本を読む経験が思考力を獲得させる。」「知・情・意」「本は総合メディア」「読むだけでなくまとめて書く体験」
posted at 06:05:46
栃折久美子 ”森有正先生のこと” - アリアドネの部屋 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/takata_hiroshi… 「所詮、「この世」と見定めたとき、人生には「この世」に尽きない価値を持ったものとして現れてくる。」所詮この世、と見定めることが永遠の生の訪れの前提かも。
posted at 07:35:43
RT @sohbunshu: 宋文洲は自分と友人のために冷静に世の中を見る。そし得する。 一年以上も前から120円を予告し、自分もオプションで円売りした。 数ヶ月前の香港道路占拠、「第二の天安門になる」と熱を上げた人々にコメントを催促された時、急落した香港の金融資産を買ったと、ツイッターで明かした。
posted at 07:58:57
RT @mayumiura: アンナ・ネトレプコがウクライナの新ロシア派武装勢力への支援を表明したことを受けて、オーストリア航空は彼女との契約打切りを発表。こんな素敵なコマーシャル作ってたのにねえ。ノーマン・レブレヒト氏のブログより。 www.facebook.com/mayumiura/post…
posted at 17:56:35
A・ネトレプコ 親露派勢力介し寄付 - SankeiBiz(サンケイビズ) www.sankeibiz.jp/express/news/1… 「アンナ・ネトレプコさん(43)が、親ロシア派勢力が支配しているウクライナ東部ドネツク州の劇場に100万ルーブル(約225万円)を寄付した」。
posted at 17:59:46
| 固定リンク
「終活キリスト教」カテゴリの記事
- インマヌエル(神はわれらとともに)方程式(2015.02.10)
- 終活イスラーム研究開始(キリスト教中間総括)(2015.01.05)
- 遠藤周作「イエスの生涯」(2014.12.26)
- 宗教の構造(2014.12.12)
- 「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」希望のイエス(2014.12.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント