学問・資格

2013年7月 4日 (木)

コモンズの悲劇

財の分類(私的財、クラブ財、公共財、コモンズ)
財の分類(私的財、クラブ財、公共財、コモンズ) posted by (C)土曜日

オイコノミア「みんなでシェアする経済学!?」(後編) より財の分類。
コモンズとは、排除可能性が小さく競合性が大きい財のこと、つまり、みんなが無料でシェアする財のこと。
そして、コモンズの悲劇とは、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則のことだと勉強した。

タダほど高いものはない。女性初のノーベル経済学賞を受賞したオストロム氏は牧草地や森林などの共有資源は荒れ果てると考えられてきたが、使う人たちが自分たちで規則をつくって利害調整し、うまく運営されることを解明したそうな。

2013年07月03日(水)

藤原道山 KOBUDO -古武道- リベルタンゴ Libertango: youtu.be/zN63RJ27nao @youtubeさんから


posted at 05:02:08

藤原道山とフェルメールとスティーヴン・セガールと安藤美姫 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… プレミアムアーカイブス 伝統芸能の若き獅子たち「一音一会~尺八奏者 藤原道山~」この尺八奏者の存在を知らなかった。KOBUDO -古武道-というユニット(古川展生、妹尾武、藤原
posted at 05:23:57

目標は一日万歩青葉闇 #jhaiku 昨日の実績=14124×2時間12分×9.1km。スマホライフログ万歩計 www.appbank.net/2013/02/08/iph… は腰に装着するだけ、何の操作もせずに、歩数×時間×距離を日々ログしてくれる。GPSオンにしないと歩数も計ってくれないけど。
posted at 07:27:02

RT @ano_ano_ano: 経済学者のオストロム氏死去 女性初のノーベル経済学賞 t.asahi.com/6vib 「 牧草地や森林などの共有資源は荒れ果てると考えられてきたが、使う人たちが自分たちで規則をつくって利害調整し、うまく運営されることを解明した。 」
posted at 07:55:44

| | コメント (0)

2012年11月29日 (木)

相対性理論の最も簡単な説明

特殊相対性理論の柱は光速度不変の原理→質量とエネルギーは等価。一般相対性理論の柱は重力と慣性力は区別できない(等価原理)→重力によって時空は曲がる(ブラックホール)。

アインシュタイン『相対性理論』 2012年11月 (100分 de 名著) アインシュタイン『相対性理論』 2012年11月 (100分 de 名著)
佐藤 勝彦

鴨長明『方丈記』 2012年10月 (100分 de 名著) サン=テグジュペリ『星の王子さま』 2012年12月 (100分 de 名著) フランクル『夜と霧』 2012年8月 (100分 de 名著) チェーホフ『かもめ』 2012年9月 (100分 de 名著) パスカル『パンセ』 2012年6月 (100分 de 名著)

by G-Tools

2012年11月28日(水)

@doyoubi は23545日生きた。人生あと6455日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTKGOTQ
posted at 00:19:36

2012年11月27日を普通に過ごした。"プロムスラストナイト2012、ソリストいまいちだがDVD保存。クレーメル無伴奏パルティータのコピーDVD作成に苦闘/リッピング→ISOイメージ..." http://t.co/zqTKGOTQ #30thou
posted at 04:10:06

@biwaprancer おはようございます。知人宅訪問の朝です。
posted at 07:03:48

アインシュタイン『相対性理論』100分de名著 http://t.co/oTAC5aNR どんどん加速しているロケット、しかし光速に近づくにつれ加速しにくくなる(光速度を超えられない)。質量とは加速しにくさのことなので、これは質量増大、つまり、加速エネルギーが質量に転化するのだ。
posted at 12:09:43

| | コメント (0)

2012年6月 1日 (金)

テレビで経済学勉強なう

オイコノミアなる番組が面白い。又吉直樹なる哀愁を帯びた芸人も知った。詳しくはNAVERまとめ「セカンドプライスオークションが面白い」へ。

第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫) 第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫)
又吉 直樹

ポケットに名言を (角川文庫) 何もかも憂鬱な夜に (集英社文庫) カキフライが無いなら来なかった まさかジープで来るとは 桜桃 (280円文庫)

by G-Tools

2012年05月31日(木)

@doyoubi は23364日生きた。人生あと6636日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTKGOTQ
posted at 00:28:54

2012年05月30日を普通に過ごした。"広上N響を思い出しながら武満徹「フロムミー…」佐渡裕BPO、どこか違うようわからんけど。好天なので三峰にでも登るかと圏央道to関越しか..." http://t.co/zqTKGOTQ #30thou
posted at 05:15:06

毎日をハンコのごとく冷奴 #jhaiku #fhaiku #haiku
posted at 05:24:19

@biwaprancer おはありございます。シネコンに映画でも見に行くかの朝です。
posted at 07:02:30

桂三枝/日経「私の履歴書」が面白い - NAVER まとめ http://t.co/ECZZoi3E 今日最終回。苦闘/下積み時代は面白かったが、ブレーク後はいまいち。関西の芸能界についてもっと触れて欲しかった(吉本興業及び傘下芸人)が難しい問題も多いのかもしれない。posted at 08:50:27

百歳の監督他界五月尽 #jhaiku #fhaiku #haiku
posted at 18:15:38

| | コメント (0)

2012年4月11日 (水)

いつまでも子供心や春の風

生命の起源は深海火山の近傍と信じていたのに、ななんと火星じゃと。オモロイなあ、僕らは少年探偵団。

宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで (岩波ジュニア新書) 宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで (岩波ジュニア新書)
嶺重 慎 小久保 英一郎

人類が生まれるための12の偶然 (岩波ジュニア新書 626) アインシュタインが考えたこと (岩波ジュニア新書) 元素の小事典 (岩波ジュニア新書 (316)) 地球がわかる50話 (岩波ジュニア新書) 数学がおもしろくなる12話 (岩波ジュニア新書)

by G-Tools

2012年04月09日(月)

@doyoubi は23312日生きた。人生あと6688日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTPeoUK
posted at 00:20:14

2012年04月08日を有意義に過ごした。"東急ジルベスターコンサート/芸大卒下手糞歌手井上芳雄。風邪気味のためプール謹慎、ありがとうコンサート/小山実稚恵ラフマニノフPコ..." http://t.co/zqTPeoUK #30thou
posted at 07:17:08

@biwaprancer おはありございます。昨日、東横線中目黒から目黒川の桜を一瞬眺めて一句を得た朝です。#jhaiku #fhaiku #haiku ブラバンが桜奏でる目黒川
posted at 07:21:17

Sculthorpe: String Quartet No. 8 The Kronos Qu...: http://t.co/2seulSmk 昨日のQエクセルシオhttp://t.co/NzulhV8Z 試演会で聴いて初めてその名を知ったスカルソープの曲。posted at 07:35:30

巨匠たちの“青の時代”「スタンリー・キューブリック俺の眼を見つけた!」 - NAVER まとめ http://t.co/krmT3L3d 人付き合いが不得手/登校拒否少年はいかにして偉大な映画作家になったか。まだ何本も未見のキューブリック作品がある。BSで放送してくれないかなあ。
posted at 09:59:17

@sunajopon 「おそそくる」は俺の造語。「おちょくる」語源と関係があるのではと思っていたけど無関係のよう。これ以上は恥ずかしくてよう書きまへん。
posted at 13:19:24

目黒川花の街行く鼓笛隊 #jhaiku #fhaiku #haiku
posted at 13:20:20

BSシネマ「カクテル」トム・クルーズ主演1988年 - NAVER まとめ http://t.co/I5jSvgVo バリバリの男前だなあ、こいつ。バーテンダーアクションもカッコイイし、もてないはずがない。そんな男が最後は「真実の愛」(ホントか?)にたどり着くお話。デートに最適。
posted at 18:45:28

2012年04月10日(火)

@doyoubi は23313日生きた。人生あと6687日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTPeoUK
posted at 00:23:28

2012年04月09日を普通に過ごした。"「青の時代 キューブリック」移動撮影を覚えておこう。多摩クリニック/血圧+風邪薬処方。グリナード弁当と薬/福島産米があったら買っ..." http://t.co/zqTPeoUK #30thou
posted at 07:48:39

どうも世の中「ライフログ」が流行ってるみたい - NAVER まとめ http://t.co/FWYf7ZzO なのでちょろっと勉強してみた。俺がいつもやってることじゃんなどとは決して思わないぞ。posted at 08:20:40

家族編~「紀ノ川」中村登1966年 - NAVER まとめ http://t.co/vMdM0PLu 三時間長尺大作だが中味は薄味醤油味。岩下志麻のおきゃんぶりも楽しめるが結婚して落ち着いてしまうのがいささかいかがなものか。それはともかく、司葉子の代表作としておこう。
posted at 09:51:59

@biwaprancer おはありございます。映画を見飽きてドビュッシーの午後にさしかかった昼です。
posted at 11:08:06

「地球生命の火星起源説」~カリフォルニア工科大学ジョセフ・カーシュビンク教授~http://t.co/1t07d8VF をテレビ番組「コズミックフロント」で知った。俺達はみんな元を正せば火星人ということ。おっちょこちょいの俺はすぐ信じてしまうのだ。
posted at 18:19:16

火星人は誰だ? 生命の起源を追った先で出会ったのは…。 http://t.co/Ala5R8UA これも生命火星起源説の記事。番組内容とほぼマッチ。
posted at 19:04:34

| | コメント (0)

2011年9月 8日 (木)

ホーキング博士の宇宙 時間旅行(タイムトラベル)は可能か?

Photo

ろくに理解もできないくせにこうした話題が好きなので、コズミック・フロント「ホーキング博士の宇宙 時間旅行(タイムトラベル)は可能か?」を鑑賞、得た理解を少しでも脳内滞留させるべくネット検索結果も交えて記録しておく。まず、基礎知識は

「時間は絶対的ではなく、相対的である」、 それを物理学の常識としたのはアインシュタインである。 タイムトラベルを考える上で、 「時間の進み方は観測者によって異なる」という特殊相対性理論と、 「重力によって時間の遅れが生じる」という一般相対性理論を欠かすことは出来ない。

である。特殊相対性理論は光速度不変原理を含むが、光速度に近い速度で運動すると(光速度不変なのだから)時計の進み方が遅くなる(そうでないと、進んだ距離が光速度以上の距離になってしまう。わかった?この表現で理解できた人は頭脳に自信を持って良い)。これが「時間の進み方は観測者によって異なる」の一例である。

また、「重力によって時間の遅れが生じる」という一般相対性理論は、重力は空間や時間の進み方のひずみから起こる見かけ上の力、つまり、時空(時間・空間)・物質・エネルギーは究極的にはひとつのものとでも理解しておこう。実際、地球表面と人工衛星とでは、重力の影響が大きい地球表面の方が時計が遅れることが観測されているそうだ。

かくして、タイムマシンを3つ想定できる。

(1)ブラックホールの近くまで行って戻って来るタイムマシン。
ブラックホールは重力が大きいため、その近辺では時間の進み方は遅くなっている(一般相対性理論)のでブラックホールの近くまで行って帰って来られれば未来に行ける。しかし、ブラックホールの近辺まで行けばその強大な重力によってすいこまれてしまうだろうから、実現不可。

(2)光速度に近い速度のロケットで発進して戻って来るタイムマシン
前述のようにこのロケット内では時間の進み方が遅くなるので、このロケットに乗って帰って来れば未来に行けるが、そのような速度を得られる強力なエンジンの実現可能性が問題。しかし、遠い未来の地球滅亡までには実現できるような気もする。宇宙船人工地球号に乗って未来への旅に出よう。

(3)ワームホールを利用するタイムマシン
きわめて小さいサイズ(量子論的サイズ)でつくり出されたワームホールを宇宙船が通過できるほどに拡大し、その中を通れば過去、未来に行き来出来る。ところが、ホーキングによれば、ワームホールでそのようなことをすればフィードバック(マイクがスピーカーの音を拾うフィードバックを想起せよ)によりワームホールがつぶれてしまい実現不可とのこと。また、因果律(親の因果が子に報い)に反する(俺を生む前の母親を俺が殺したら俺はどうなるか)のでそもそも論理的に有り得ないとの説もある。

ということで、可能なタイムマシンは(2)のみ。最初の乗組員は地球に残る家族、友人と水盃を交わして乗ることだろう。もう一度、生まれ変わったら(心を入れ替えて)パイロットになるぞ。

ホーキング、宇宙と人間を語る ホーキング、宇宙と人間を語る
スティーヴン ホーキング レナード ムロディナウ 佐藤 勝彦

ホーキング、未来を語る (SB文庫) ホーキング宇宙の始まりと終わり―私たちの未来 ホーキング、宇宙のすべてを語る ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで (ハヤカワ文庫NF) The Grand Design

by G-Tools

2011年09月07日(水)

@doyoubi は23097日生きた。人生あと6903日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/mvr1kwC
posted at 01:03:52

2011年09月06日を普通に過ごした。"モーリス・ベジャール・バレエ団「アリア」、バレエは不得意..." http://t.co/mvr1kwC #30thou
posted at 05:36:14

モーリス・ベジャール・バレエ団「アリア」 [DVD] モーリス・ベジャール・バレエ団「アリア」 [DVD]

ベジャール・バレエ団パリ・オペラ座へ [DVD] ベジャール、そしてバレエはつづく [DVD] 英国ロイヤル・バレエ団「ペンギン・カフェ」(全1幕) [DVD] ダニール・シムキン 奇跡のバレエ・ダンサー ベジャール・バレエ・ローザンヌ 80分間 世界一周 [DVD]

by G-Tools

【衝撃の告白!】 doyoubi「私、実はすごくエッチなんです!」 http://t.co/hxtQwSZ 当たり前にすぎて 面白くもなんともないやん、アホタレ。
posted at 05:41:59

しなやかに死ぬまで生きる芭蕉かな #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo
posted at 07:11:34

@biwaprancer おはありございます。合唱練習場所とり、コミセンに歩く朝です。
posted at 07:25:24

『古賀連合会長が公明党との連立仲介か』 http://t.co/HZbbT7k 「野田政権になって内閣支持率は跳ね上がり、自民党の支持率はあいかわらず冴えない。政策的には自民党より民主党のほうが親和性が高い。くわえて、公明党は与党の立場が何より好きだ」んだって。数は力なり。
posted at 08:14:00

#twnovel しばらく小話に手を出せなかった。キャラに詰まったかテーマかプロットか、ようわからんけれどとにかく手詰まりだったためだ。しかし、難関があればなんとか打開する、壁は絶対に越えてやる。かくして俺は遂に禁断の私小話の海に乗り出した。題して「初恋の哲学」、乞うご期待。
posted at 11:08:13

リチートラ・デビュー! ~プッチーニ & ヴェルディ:アリア集 http://t.co/9XGVfxh たまには多摩市の図書館でCDを借りようと思い図書館に行ったらあったので借りた。哀悼。ついでに裕次郎3枚アルバム、チャイコ弦楽セレナードオルフェウス室内管弦楽団
posted at 15:39:09

リチートラ・デビュー! ~プッチーニ & ヴェルディ:アリア集 リチートラ・デビュー! ~プッチーニ & ヴェルディ:アリア集
ヴェルディ リチートラ(サルヴァトーレ)

禁断の恋 The Man Who Cried Vittorio Grigolo The Italian Tenor デュエット 耳に残るは君の歌声 [DVD]

by G-Tools

ワームホールでタイムスリップできない理由→小さなワームホールが大きくなったら、その途端に自然の放射能が中に入り、ループになります。最終的にフィードバックはあまりにも強くなり、ワームホールを壊してしまいます。http://t.co/JNhW0o5
posted at 15:59:18

「ブラックホールに落ちた宇宙船」を考えてみよう。 ブラックホールは重力が大きいため、時間の進み方は遅くなっている(一般相対性理論)。 http://t.co/iYapeAM だから、ブラックホールの近くまで行って帰って来れば未来に行ったことになる。非常に危険だけれど。posted at 16:15:54

光に近づけば近づくほどロケットの中の時間は地球時間より遅くなる。 つまり、これは未来へ行くことが可能であるということを意味している。 しかも、少しでも動いていれば、ほんのわずかではあるが未来に行っていることになる。 つまり未来にはいけるのだ。http://t.co/KHi0aep
posted at 16:23:17

JAZZRADIO.com - enjoy great jazz music: http://t.co/sIqIwdm via @AddThis 広島戦BS1観戦しながら聴いているジャズのチャンネル多数ラジオ。
posted at 19:25:43

Listening to Symphonic Selections http://t.co/oouk2Do via @accuradio こちらはクラシックのラジオ。小澤ボストン響ペトルーシュカなう。ピアノ曲、バッハ他チャンネル多数。posted at 19:36:07

| | コメント (0)

2010年7月21日 (水)

有胎盤類vs有袋類

NHKスペシャル「恐竜絶滅 ほ乳類の戦い 後編 運命の逆転劇」も前編に引き続き面白かった。中でも、

有胎盤類も有袋類も同じ期間、進化を続けて来た。その間に大陸が分裂~有袋類は南米とオーストラリアは孤立した。有胎盤類は北米やヨーロッパ、アジアなど陸続きで進化した。

の件。有胎盤類も有袋類も外見は同じような種類を生み出した。例えば、長い牙の肉食獣、スミロドン(有胎盤類)vsティラコスミルス(有袋類)、モモンガなんかも同じような外見のものが生まれている。その他多くの種類で両者に対応関係を見ることができる。

ところが、有袋類は有胎盤類によって駆逐される。

270万年前、北米と南米が陸続きになる。スミロドンは南米に渡る…両者は遭遇しただろう。ティラコスミルスは絶滅、スミロドンは南米でも生存。頭蓋骨を分析~脳の違いに着目。スミロドンの方が1.5倍も脳が大きい。遥かに賢いハンターだったようだ。

と番組では伝えていたが、長期間同じように進化したティラコスミルスがスミロドンのせいで簡単に絶滅するものなのだろうかとちょっぴり疑問。なんとか棲み分けできなかったのだろうかなどとは思うが、

現在では主にオーストラリア区オーストラリア大陸パプアニューギニア等)および新熱帯区南米大陸)にのみ生息し、オポッサム類のみが新北区北米)に進出している。特にオーストラリアには、競争相手となる他の大形哺乳類がいなかったため、他の地域では見られない多様な有袋類が生息している。

とウィキにもあるのでちょっぴり疑問は黙らせておこう。

ということで、胎盤の発生→脳の進化→哺乳類(特に有胎盤類)繁栄の流れを押さえることができた好番組であった。

 へその緒はいのちの証し母と子の絆が脳を大きくしたり

2010年07月20日(火)

5:00起床。キララ・バンキーニVn+アンサンブル415+マリア・クリスティーナ・キールSpでボッケリーニ「悲しみの聖母」、清明な悲しみの曲。ショスタコもマーラーもいいけれどこういう(一見)軽やかな音楽もいい。まことに音楽は多様な快楽を与えてくれる。図書館で探してみよう。
posted at 07:36:48

@Hiro_NaOka @boosuke23 @sunajopon @biwaprancer @azumizoku @itutubosi @kgussan @udonenogure1 おはようございます。昨日のゲームは勝ったけれど打てなくてつまらぬ試合だったと贅沢な朝です。
posted at 07:50:56

#twnovel 役所を停年まで実直に勤め上げ天下り五年、リタイヤした今はテレビと犬の散歩。家内はコーラスだ句会だと外出ばかり、スーパーで弁当を買ってきて一人で食べたりしている。家族のために我慢し続けの結果がこれなのか。散歩の際に話しかけてくれたおばさんが少し気になる夏の朝だ。
posted at 08:10:59

ごくごくと水呑む父子土用入り #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo
posted at 12:10:19

スターウォーズも熱海殺人事件も途中放棄して結局、名曲探偵アマデウス未完成交響曲を見ている根気無しの俺。ディープ・イン・ブルーは前にも見たような気がするがベルリン・フィルが音楽演奏していると知りDVDに焼いて朝聴楽しよう。
posted at 17:12:41

| | コメント (0)

2010年7月20日 (火)

子はかすがい

NHKスペシャル「恐竜絶滅 ほ乳類の戦い 前編 新たな強敵」を見ての感想。

恐竜は卵を産みっ放し。
恐竜の子孫である鳥は卵を抱いて温める(抱卵)
哺乳類は胎盤という仕組みで子を体内で育てる。

進化の道筋をたどると子を大事にする生物ほど繁栄しているように見える。母と子の関係の濃密度が群れの形成や感情・理性の発達更には社会の生成と関係しているような気がした。

2010年07月19日(月)

3:55起床。歌舞伎「実録千代萩」芝翫、橋之助、幸四郎。伊達騒動のエピソード、乳人浅岡の子別れが泣かせるところなのだが、場面展開・動きなく居眠りしてしまった。ラトルBPOワルトビューネコンサート2007で耳直し、ラプソディー特集、ラフマニノフ、ドヴォルザークなど美しき。
posted at 07:48:05

@Hiro_NaOka @boosuke23 @sunajopon @biwaprancer @azumizoku @itutubosi @kgussan @udonenogure1 おはようございます。大横浜のお蔭で0.5差にまた迫りましたがここで抜かないところが我が阪神です。
posted at 07:55:52

#twnovel 幸福とは何か、ずっと考え続けている。お蔭で受験に失敗、就職もせず当然に結婚もせず両親を亡くし一人暮らしだ。そんなある日、生意気な小娘に「おじさん、遊んで暮らせて幸せだね」と言われて愕然とした。親父の遺産で暮らしているのだが、そうか、幸福とは偶然のことなのだ。
posted at 08:02:46

汗涙歌と笑ひの大往生 #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo
posted at 11:03:45

BS1阪神-広島観戦なうだが、阪神誕生75年に気づいた。今年はマーラー生誕150年でもある。両者に(俺が共にファンであること以外)何の関係も無いが。
posted at 18:23:45

| | コメント (0)

2009年1月28日 (水)

ポアンカレ予想をわかりやすく表現すると…

BShi、ハイビジョン特集「数学者はキノコ狩りの夢を見る~ポアンカレ予想・100年の格闘」を見て、おお、これはいい機会だ、ポアンカレ予想なるものをなんとか理解したいと、例によっていろいろネット検索した暇人である。

ポアンカレ予想をきちんと数学的表現すると「単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である」となるが、これでは全く何のことかわからない。そこで、これをもっとくだくと

「3次元物体にかけた輪ゴムを一点に縮めることができるのは(トポロジカルな意味の)球面だけだ」という、子供の遊びみたいな命題だ。しかも、これは4次 元以上では証明されたのに、3次元(といっても多様体だから普通の球体ではない)だけが残されていた。それをウェブサイトに投げたドラフトで証明してし まったのがペレルマンである。←なんと池田信夫blogである。各種方面に造詣・興味が深い方だなあ。

それはともかく、もっとわかりやすくいうと、マゼランは地球一周して地球が球体であることを実証したとされているが、実は地球はドーナツ形かもしれない。つまり、一周でき たからといって球体とは限らないのだ。

しかし、どんなかけ方をされた輪ゴムも一点に縮めることができるのならば(これが単連結という意味)、それは球体しかあり得ないというのがポア ンカレ予想である→やったあ、わかりやすく表現できたぞ。

そして、このポアンカレ予想は幾何化予想「コンパクト3次元多様体は、幾何構造を持つ8つの部分多様体に分解される」という命題の部分命題であり、これを位相幾何学ではなく(なんと)物理・微分幾何学の手法(証明には熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場するとのこと!この証明の概要も素人理解したいのだが無理だろうなア)で解決したのが天才数学者ペレルマンである。

以上、興味を持たれた方はこの番組の類似番組がYouTubeにあったのでご覧あれ。

追記:夕方病防止するべくこの番組を姑に見せている。どこまで理解しているか不明だがじっと見ているなあ。作戦成功!
ちなみに、「ポアンカレ予想」検索継続して「トポロジカル宇宙 完全版―ポアンカレ予想解決への道 」根上生也なる本を発見。俺にも読めそうな本だと判断して図書館にリクエスト済み。下にアマゾン、カスタマーレビューを一部転載しておく。

本書はこのポアンカレ予想とペレルマンの成果を補って「完全版」として改訂されたばかりのトポロジー(位相幾何学)の入門書だ。数式はいっさいでてこない 一般向けに書かれた「超入門書」である。そしてNHKの番組の関連本ではあるがそれに便乗したものではない。なぜなら著者の根上氏はこの番組の監修者でも あるからだ。本の内容もNHKの番組とほとんど重複しない。

更に追記:俺のこの駄文よりもっと高級でわかりやすいポアンカレ予想の解説ブログを発見した。この問題に興味を持った方に必読である。上のカスタマーレビューの筆者のブログと思われる。

| | コメント (2)