音楽

2014年11月30日 (日)

もう踊れぬファンダンゴ 行進は泥団子

来年の4/18「村上敏明と歌う会ソロコンサート」南大沢、日本語で歌うことに決めたフィガロ。
このボーカロイドを参考にもっと表情豊かに歌うぞ、乞うご期待。

2014年11月29日(土)

失敗は神の愛のあふれる場 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… プール、松屋、日本橋へ×犬養道子「旧約聖書物語」増訂版、問題点二つ。ひとつは、全体像が掴みにくいこと(人名多し、血縁関係忘れてしまう)。もうひとつは淡々と事実関係を積み重ねているので、それが何を意味しているの
posted at 04:57:36

#photoikku メール待つ十一月もすみにけり  #jhaiku


posted at 20:03:09

| | コメント (0)

2014年10月20日 (月)

ノリントンN響ベト7

天気が良かったので小田急線南新宿からNHKホールまでウォーキング45分、14時開場ぎりぎりに着いたが、運良くいつもの3階人民席最右翼に座れた。

2014.10.19日曜日A定期2日目
ベートーヴェン/序曲「レオノーレ」第1番 作品138
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15(Pf:フランチェスコ・ピエモンテージ)
(アンコール)ドビュッシー前奏曲第2集から「花火」
ベートーヴェン/交響曲 第7番 イ長調 作品92

ピエモンテージ素晴らしい(音が大きい、明るい)。
耳タコのベト7、新鮮。ティムパニーを聴いてるだけで面白い。

N響ティンパニ奏者久保昌一さんのインタビューが面白い。
N響の高輪練習場にはティンパニが
20台程あるとか、久保さんの自宅には6台ほどあるとか、スコアを見ながら練習/本番では暗譜が基本とか。

2014年10月18日(土)

ドレスデン爆撃、新雪富士撮影、金満肥満巨人に鉄槌王手 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 帰路はゆっくり一般道環状2号等/運転BGMは「あなたの知らない作曲家たち(2)-モーツァルト-」/14歳モーツァルトの神童エピソードの曲「ミゼレーレ」や悪役サリエリの曲を聴けたのが
posted at 04:17:37

RT @sasurau_wakoudo: クラシカ・ジャパンが、大型の無料放送『クラシカ音楽祭』を3日間開催! ebravo.jp/archives/13747
posted at 07:44:31

2014年10月19日(日)

阪神、CS初制覇なれど… plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ペナントで九月失速→ああ、またかあと諦めていたのに蘇ってしもうたダメ虎。阪神 9年ぶり日本シリーズ進出でも“ビールかけ”しない←まあ、当然やろなあ。達成感が全然足りんもん。日本一遠く霞める富士の山
posted at 04:57:45

#photoikku ダメ虎や開き直りの秋桜  #jhaiku pic.twitter.com/WYEv8PC5D4


posted at 10:18:28

続きを読む "ノリントンN響ベト7"

| | コメント (0)

2014年10月12日 (日)

復活×新田ユリ×エレティール

いつも招待ハガキを頂戴しているアマオケ、オーケストラ・エレティール

日 時: 2014年10月11日(土) 17:15開場 18:00開演
会 場: すみだトリフォニーホール 大ホール (会場へのアクセス)

曲 目: R.ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より
   :G.マーラー 交響曲第二番「復活」

指 揮: 新田ユリ
独 唱: 田中三佐代(ソプラノ)  大林智子(アルト)
合唱 : 武蔵野合唱団
合唱指揮:長田雅人

俺の大好きな肥大化自己主張「復活」を聴けるのでShin練習をエスケープしてすみトリへ。
開演の1時間半前から並んで1階席、通路直後スーパーS席。

マイスタ前奏曲が始まってむむむ?、なんかざわついたオケの音(弦が揃っていない)。雑然とした感じ、こんなに下手だっったっけ?あのレニングラード熱演を聴かせてくれたオケが。
しかし、合唱は素晴らしい(特に男声)。

まあ、大曲「復活」を控えて練習不足かなあと後半。こちらはさすがにまとまっていた。そして暗譜の合唱。オケが散々盛り上げての後の登場、男声バス低音がたまらなかった。今まで聴いた復活合唱の中で一番ではなかったろうか。

復活、少々粗いところはあるが(前半の印象を引きずっているかも)エネルギッシュ熱演だった。

復活する、そうだ、おまえは、復活するだろう、わが心よ、ただちに!
おまえが鼓動してきたものが 神のもとへと、おまえを運んでいくだろう

あと何回、生きているうちにこの曲を聴くだろうか。

 死ぬるてふ大仕事あり秋の暮

合唱指揮の長田さんの言葉。

「光を導く」「慰め」「優しく語りかける」ありがちな言葉であるが、土壇場で閃いたフレーズだった。神様ありがたう。皆様お疲れ様でした。おやすみなさい。また明日。

2014年10月11日(土)

バッハ×ヨブ記、対立葛藤そして和解 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 盛りを過ぎた大リーガーが中日ドラゴンズに入団、高倉健監督との対立葛藤和解のドラマ。大洋ホエールズも広島もヤクルト(傘のみ)巨人も出て来るのにダメ虎は登場せず。嗚呼、今日からのCS広島戦も楽敗必至。

posted at 04:35:26

RT @tinouye: 平成26年迎賓館赤坂離宮前庭公開は、11月8日(土)~10日(月) www8.cao.go.jp/geihinkan/sank…
posted at 16:51:18

| | コメント (0)

2014年9月23日 (火)

交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親

日曜日にアマオケTAMA21で聴くのでリマインド予習/タコ10スラットキンN響。ピッコロ、ファゴット(Shin友の息子さんが1番奏者)活躍を聴きながらタコ8を思ったりする。10番聴いてる時は10番がシヨスタコ最高傑作と思うし、8番の時はその逆だったり(要するに両者に似通った印象があるのだ)。

そこで、きらクラ勝手に名付け親のアイデア頂戴して各楽章に名前を付けながら聴いたら
「諦念、戦闘、自分探し、哀歌そして勝利」となった。ここでウィキを見たら

自分のドイツ式の綴りのイニシャルから取ったDSCH音型(Dmitrii SCHostakowitch)が重要なモチーフとして使われている。この音型が『ショスタコーヴィチの証言』でスターリンの音楽的肖像などであるとされた第2楽章までは現れず、第3楽章になってから現れ始め、第4楽章に至るとあらゆる場面で用いられることからも、スターリン体制が終焉し解放された自分自身を表現しているのではないかとも言われている。

おっ、合ってるじゃん。スターリンが死んだのは1953年3月5日、そして

作曲は、スターリンの死後に短期間に完成されたといわれているが、スターリンの存命中の未完成の作品に同一の旋律があることから、すでに完成していたが、スターリンの死後まで交響曲の発表を待たなければならなかったからという説もある

とのこと。人間、長生きは勝ちなのだ。

2014年09月22日(月)

リチャード・ギア、杭殺刑、ツーショット plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ヨーカ堂携帯売り場でワイモバイル冷やかす/Nexus5はSIMフリーと店員に聞き(ネットでも確認)ポストiPhone5第一候補とする。でも、買い替えは来年だから、Nexus6が出ているかもしれなposted at 05:07:05

Bunkamura25周年記念 アルゲリッチ 私こそ、音楽! | 上映作品情報 | ル・シネマ | Bunkamura www.bunkamura.co.jp/cinema/lineup/… [9/27(土)〜10/3(金)] シニア1100円だって。シニア特権行使して観に行こう。
posted at 07:00:01

#photoikku ともかくも五体満足曼珠沙華  #jhaiku 犬連れて煙草くわへて月の道 pic.twitter.com/GR81TOC0mZ


posted at 07:46:58

#photoikku 生きるのは一度だけだよ曼珠沙華  #jhaiku pic.twitter.com/xbRLtkJzNR


posted at 19:08:29

#photoikku 花すすき歩荷と歩く尾瀬が原  #jhaiku テレビ俳句もまた俳句。 pic.twitter.com/uoAyqd1Tnv


posted at 19:16:05

| | コメント (0)

2014年8月 7日 (木)

コパチンスカヤ

ライブで聴いた時は

演奏はそれなりに面白かったがちょっと眠かった(朝、プールに行く際に聴いた前日FMライブ録音の方がもっと面白かった)。人民席からステージまでの遠さのせいなのか、それとも、この曲のわかりにくさのせいなのか。

という感想だったが、テレビ録画放送は退屈せず(彼女のジェスチャーを見てるだけでも楽しい。オケを挑発しているような感もあり)。協奏曲、アンコールが終わっての次のプログラムくるみ割り人形が正統的に美しく聴こえるという効果あり。ググって

いきなり挑発的な、ノンヴィブラートの弱音のソロで始まってドキリとさせられたんだけど、そのドキリがもうそこら中にちりばめられていて、噂に違わずアグ レッシヴな音楽。即興性も失わず、それでいて、決して思いつきではない緻密に計算され尽くされた音楽作り。弱音のこだわり(でも、一番上の席まで音は聞こ えてきてた)、敢えて選択された汚い音、ヴィブラートとノンヴィブラートの表現付けなど、灰色の脳細胞を刺激しまくる音楽もすごかったけど、何より、いっ たん音楽を細部まで分解して自由に組み立てなおしたフレージングの仕方には、キュビズムの世界というか、プロコフィエフのこの曲ってこんな音楽だったっ け?と新しい発見にびっくりすることばかり。それでいて、ちゃんとプロコフィエフしてる。というか、プロコフィエフの音楽を裏から見せてくれた感じ。

このようにきちんと言語表現されている記事発見。言葉で音楽を表現するは至芸なり。

2014年08月06日(水)

骨 石原裕次郎: youtu.be/QrmLZC0_2Uc @YouTubeさんから 中原中也の詩を石原裕次郎が謡っているとは知らなかった。誰がどんな理由で企画したのだろうか。


posted at 04:20:09

Mache dich, mein Herze, rein: youtu.be/SguNpDynB2k Karl Richter, Walter Berry マタイ受難曲からアリア「わが心よ、おのれを浄めよ」。ひょっとしたら俺でも歌えるのではないかと夢想。ボーカルスコア入手済み


posted at 04:40:13

ペトルッチ楽譜ライブラリーとガザとマタイ受難曲 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 昨日、たるーいWOWOWドラマ「分身」東野圭吾原作を見ながら見つけたペトルッチ楽譜ライブラリーからダウンロードしたフルスコアを追いながらマタイ受難曲、ダメだやっぱり追い切れない、そこで今
posted at 05:17:55

「関係の絶対性」… mb101bold.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/p… ←吉本隆明に「関係の絶対性」なる言葉があるのを知ってググって見つけた記事。「マチウ書試論」を読んでもその意味はわからんだろうが、とりあえずは「運命」 urx.nu/aJTZ と理解しておく。
posted at 08:04:51

RT @gotieibot: 関係要因は重要であるというだけのことであり、そんなことはまともな歴史学者、社会学者、心理学者は、誰でも言っている。だが、これを「関係の絶対性」という奇妙な造語にまとめたことで「マチウ書試論」は1960年代の学生たちを魅了するようになった。
posted at 12:39:39

RT @T_Yoshimoto: 人間の意志はなるほど、選択する自由をもっている。選択のなかに、自由の意識がよみがえるのを感じることができる。だが、この自由な選択にかけられた人間の意志も、人間と人間の関係が強いる絶対性のまえでは、相対的なものすぎない。『マチウ書試論』 p.tl/5a79
posted at 12:40:57

#photoikku ファミレスや母と息子のかき氷  #jhaiku pic.twitter.com/eWigclph3s


posted at 12:46:57

動画のタイトル分割しようとしてWindowsビデオメーカー苦戦。Free Video Dubを使ったら簡単に出来てしまった。 free-video-dub.softonic.jp
posted at 18:00:24

| | コメント (0)

2014年7月 9日 (水)

マラ7「夜の歌」

高田馬場管弦楽団ライブ機会があるのでジンマンN響録画リマインド予習再生。録画冒頭インタビューでジンマンが面白いことを言っていたのでコピペ。

ここでジンマンは「マーラーは大袈裟にやった方がいいと言う人もいるが、自分はできるだけスコアに忠実な演奏を心掛けている。マーラーは一般的に言われているほと、極端な人ではない。完壁主義者だが清らかで純粋な人だ」と語っている。

ま た第7番に関しては、「交響曲第7番は1~6番や9番と比べて、感傷的な所が少なく抽象的な曲だ。1~4楽章は闇の音楽で、第1楽章は戦争のような険し さ、厳しさがある。第2楽章はレンブラントの「夜警」を思わせる夜の不気味な行進。第3楽章は邪悪な闇の世界で、悪魔か、メフィストフェレスのセレナード だ。第4楽章で少し光が差してきて、ドン・ファンやドン・ジョヴァンニのセレナードのようなロマンチックな音楽になっている。第5楽章はハチャメチャな カーニバルと言った感じで、人間の愚かさのすべてを描いている」と語っていた。

ナルホド、「感傷的な所が少なく抽象的な曲」かあ、そうかもしれないなあと思いつつ聴く。俺の感想、ライブ時は

だが、テノールホルンもトランペットも何度もミス、そのためか第一楽章は散漫な印象、次第に立ち直り第四楽 章(セレナーデ。ギター&マンドリンが美しい)しかし第五楽章はやっぱり分裂症、終了後すぐに多くの聴衆立ち上がる、俺は鬱憤晴らしにホルン福川さんにブ ラボー(隣のお兄さんもブラボーしてた)。
演奏がよくないのか、それとももともと難曲なのか、多分、後者なのだろう。これでまたマーラーを聴く楽しみが増えたわいと帰途についたのだった。

その後、放送された時は

指揮者・楽員の表情が見えるテレビではどうかと謹聴したが、やっぱり消化不良。これは曲がワルイんだ多分(演奏まして指揮の良し悪しはようわからんのだ)統一的印象を作りづらい分裂症的作品ということにしておく。

そして、今回は

この曲の難しさを俳句に例えると、心象・叙情ではなく叙景・写生句の難しさにある。俺みたいな初歩聴衆には分裂症的な音楽に聴こえ感情移入できず置いてけぼりにされてしまう(例えば、終楽章最後の盛り上がりは何を意味してるかようわからん)。

さて、米津俊弘×高田馬場管弦楽団、どんな演奏をしてくれるか、そして俺はどんな聴き方を出来るか、楽しみだ。あ、いま、アバド×ルツェルンを聴き始めたけど音の厚みがちゃうでえ、N響さん。

2014年07月08日(火)

ショスタコ8番とシェイクスピアとゴルバチョフ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 作曲された1943年の日本では4月に山本五十六戦死、5月がアッツ島玉砕。戦争の大勢は連合国側に大きく傾きつつあったが、世界中で悲惨な殺し合いはなお継続。この曲は「スターリングラード攻防戦の
posted at 05:22:17

| | コメント (0)

2014年6月22日 (日)

尻引き

鬼の散りぎわ~文楽・竹本住大夫 最後の舞台~を観ていて知った浄瑠璃の道具。

201406221837_6713_iphone.jpg

「アハァ〜ハァ〜ハァ〜ハァ〜」住大夫の語りは分野を超えさまざまな人に刺激を与えている。
住大夫の語りに魅せられ義太夫の手ほどきを受け始めた。
「尻引き」っていうやつですね。
これは後ろに敷いてこういう姿勢でやってるから。
もう大声養成ギプスですよ。
前にとにかく出て腹に力が入って全く落ち着いてないっていう。
どんだけすごいハードな芸なのっていうさ。
竹本住大夫は日本を代表する「声の表現者」だという。
(住大夫の語り)
(いとう)世界レベルの名人っているんですよね。
やっぱり竹本住大夫って人は世界レベルの名人。
例えば登場人物6人7人8人いても全部の気持ちを語り分けてる事がよくよく分かりまして。
それぞれの感情の揺れとかここはのみこんで義理でこう言わなきゃいけないという葛藤とかそういったものの奥行きが全部ピタッと違和感なく語られてるって事に気づいたんですね。
言ってみたら脚本をとてもよく読んでかみ砕いてすばらしい演技をする役者さん6人が1人の体の中に入ってるみたいなもんじゃないですか。


この尻引きを使ってオペラを歌うのも面白いなあと妄想した次第。

201406221837_7295_iphone.jpg

2014年06月19日(木)

生誕300年グルックと金星竜イーマと人生のオペラハウス plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 引退した音楽家達だけが集う“ホーム”を舞台に繰り広げられる人間ドラマ『カルテット! 人生のオペラハウス』のジャパンプレミアが行われ、来日中のダスティン・ホフマン監督が登場し、オペ
posted at 05:04:45

RT @amneris84: 自らの行為が民主党への残り少ない支援者をさらに減らすだろうとゆうことが分からないほど、自分を客観視できなくなってるのでせうにゃ… RT @47news: 蓮舫氏ら海江田代表の辞任要求 民主、代表選前倒し訴える bit.ly/1pfC4DR
posted at 05:55:30

@Reuters_co_jp: 米アマゾンがスマホ「ファイア」、アップル・サムスンに攻勢 bit.ly/1r8VMm0” ネーミングのみ判明。プライス、接続料など続報期待。
posted at 05:58:57

アマゾン、約2万円の3Dスマホ 通販サイトと連動 s.nikkei.com/1qeo9iF 「カメラを使った「ファイアフライ」というサービスでは、現実の世界の画像、文字、バーコードなどを、3Dカメラなどを通じて簡単に認識…瞬時に照合」がキモみたい。日本では何処と組むのだろう?
posted at 06:52:26

RT @rikio33: Amazon ”Oh my God”なスマホ「fire PHONE」を発表!! bambamboo333.hateblo.jp/entry/2014/06/… #amazon #firephone #スマホ
posted at 06:53:39

RT @3pF: 毎月25万円の年金を受給しているお年寄りを月給13万円の介護士さんが粉骨砕身ケアしている重労働な現場ってどう考えても平成哀歌でしょ。
posted at 08:11:29

#photoikku スーパーに売られ紫陽花厚化粧  #jhaiku pic.twitter.com/V4TPmzltrH


posted at 15:15:27

米 Amazon、同社初の独自スマートフォン「Fire Phone」発表、4.7インチ Fire OS 3.5 クアッドコアプロセッサ搭載で価格199ドルから gpad.tv/phone/amazon-f… 「AT&T と契約しない SIM ロックフリーでの端末はアマゾンで購入可能
posted at 15:59:41

米 Amazon、「Fire Phone」発表、4.7インチ Fire OS 3.5 クアッドコアプロセッサ搭載で価格199ドルから gpad.tv/phone/amazon-f… SIMフリーあるけど高い!価格はストレージ 32GB モデルが649ドル(約65,000円)
posted at 16:04:07

2014年06月20日(金)

#photoikku 片隅に人待ち顔の合歓の花  #jhaiku pic.twitter.com/M2MMS0kya6


posted at 04:19:47

#photoikku 積ん読の太宰治や西日中  #jhaiku pic.twitter.com/90fNtRT5sk


posted at 04:32:19

ヨゼフの伝説とアマゾンスマホ発表と物語的自己 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 心待ちにしていたアマゾンスマホ発表/米国通信キャリア AT&T から価格199ドル(約2万円)より、SIM ロックフリーモデルも有れどストレージ 32GB モデルが649ドル
posted at 05:07:50

#photoikku 遠乗りを兼ねて温泉梅雨晴間  #jhaiku pic.twitter.com/PQNOMleMge


posted at 17:14:50

2014年06月21日(土)

カルメンと科学的思考と石割の湯 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… カルメンは南大沢コミュニティオペラの思い出の演目。あの時に随分参考にさせてもらった録画がスカラ座ラチヴェリシュヴィリ×カウフマン×シュロット(ネトレプコの旦那)。今回ホセはアラーニャ、こちらの方が優柔不
posted at 05:08:52

#photoikku くちなしや鼻歌歌へオーディション  #jhaiku ボエームソリストオーディション、五輪精神で行く。 pic.twitter.com/DfIQA9v1Po


posted at 07:46:01

宇宙白熱教室から時間で見た宇宙の進化/原子誕生~銀河誕生~現在までがいかに短い時間かを実感できる。大統一時代とは4つの基本相互作用のうちの3つ(電磁力、強い相互作用、弱い相互作用)が電核力に統一されていた時代。 pic.twitter.com/x222c0DcPA


posted at 09:30:07

宇宙白熱教室 第1回「入門編(1)宇宙のスケールを体感する」 を文字起こししててくれた人がいらした。o.x0.com/m/46388
posted at 09:37:03

| | コメント (0)

2014年6月16日 (月)

マーラー 交響曲第10番(デリック・クックによる演奏用補筆版)

すみトリで三菱東京UFJ管弦楽団「巨人」、一方、ミューザ川崎ではマラ10@ジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラ。どちらにしようかと考えて、ホールの魅力を採用して川崎へ。

ホールに着いて気付いたのは「そうか、補筆版全曲を演奏するんだ」ということ(第一楽章だけではなかったんだ)。チケット2千円購入して最高S席2階最前列占拠して聴いた。弦の主軸他、複数のプロ音楽家が共同参加もあってか弦は美しい。指揮者は井上喜惟という人、指揮棒持たず手振り。

1979年、中学卒業と同時に渡欧。クルト・ヴェス、セルジュ・チェリビダッケ、ホルスト・シュタインに師事。1986年よりケルン放送交響楽団ほかで、 ガリー・ベルティーニのもと、さらに研鑽を積む。レナード・バーンスタインにも師事。イサーク・カラブチェフスキーや小澤征爾のアシスタントを務めたこと もある。

その長さにほんのちょっぴり退屈しかけた第4楽章終盤、

バスドラムが弱々しく連打されるコーダに入る。一瞬の静寂の後、バスドラムが今度はミュートをかけて強烈に打たれ、そのまま次の楽章に続く。 マーラーはこの部分に「これが何を意味するかは、君だけが知っている」と書き込んでいる。アルマによれば、これはニューヨークのホテルの窓からアルマとともに見た、殉職した消防士の葬送の行列で叩かれた太鼓の記憶だという。

これが強烈だった。ハンマーかと思う程乾いた音、これが印象的なフルートの旋律をからませて12発。演奏終了後になって気付いたのだけどステージ奥一番上の階座席で叩いていたのだ(見逃したよお、残念)。

ということで、いい演奏会だった。ちなみに、修復後のミューザ川崎はマラ3@みなとみらい21交響楽団以来2回目。アマオケのマーラー聖地ミューザ川崎なり。

2014年06月13日(金)

エルナーニとバーミヤンと再度逆転 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOWメト「エルナーニ」アンジェラ・ミード×フルラネット/終幕。第3幕で話がコロッとひっくり返ってしまう。おいおい、突然、慈悲に目覚めるなよ、国王。ではこれでハッピーエンドかと思いきや、第4幕で
posted at 04:52:43

#photoikku 万緑や偉人凡人俗事些事  #jhaiku pic.twitter.com/A7IDnyMfma


posted at 09:10:55

#photoikku 火遊びも昔なりけり夾竹桃  #jhaiku pic.twitter.com/PNFrYVgAna


posted at 10:08:28

#photoikku 狛犬の鎮座まします濃紫陽花  #jhaiku 文京区白山神社にて。 pic.twitter.com/LQndrO5sm9


posted at 14:37:19

#photoikku 紫陽花の風に吹かるる富士の山  #jhaiku 同じく白山神社にて。 pic.twitter.com/f5sbtoQdZl


posted at 14:40:58

RT @omykappa: アシュケナージ、N響、アルプス交響曲、52、以前の大曲GM6でもそうだが、音符間の隙間を歌の呼吸に利用しない、タメを作らない。音符そのものに呼吸させる厳しい音楽造り、オペラを振らない指揮者の真骨頂だし、自身のピアノ演奏作法をオーケストラで実現しているとも言える
posted at 21:30:51

2014年06月14日(土)

白山神社と播磨屋とアシュケナージ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… ん?見たことがない若きコンマス。プログラムを見るとゲストコンマス伊藤亮太郎(札響コンマス)とある。堀正文の生年をウィキで調べると1949年、そうかそろそろ停年、N響は伊藤を引き抜くつもりかなどと邪推楽
posted at 05:51:24

RT @kikko_no_blog: トヨタ自動車は実質的に黒字なのに過去の赤字を繰り越せる「欠損金の繰越控除制度」を利用して5年間も法人税を免除されてきた。そして2014年度3月期決算で過去最高益を計上して納税義務が発生したとたん、安倍政権は大慌てで「法人税の大幅減税」を強行って、なんじゃこりゃ?
posted at 06:21:12

佐藤優氏の神学入門-『はじめての宗教論 右巻』はやや残念だった blog.goo.ne.jp/sinceke/e/a4ed… 今、読んでいるのだが「残念」に同感。佐藤優は教養人だとは思うが、出力にはかなりクセがある。この記事に紹介されている熊野純彦本を読んでみようか。
posted at 07:33:13

#photoikku お陰様スマホ一年夏椿  #jhaiku  去年の今頃、ノジマでiPhone5を月々3630円のみで入手→計るだけダイエット開始→ご縁でガッテンTV出演。ご縁かなまこと浮世は夏椿 pic.twitter.com/1UtwGOU8XN


posted at 10:07:55

2014年06月15日(日)

#photoikku 毎日を会社勤めの水中花  #jhaiku pic.twitter.com/y07guH0fns


posted at 07:06:37

#photoikku サッカーの昼の沈黙梅雨晴間  #jhaiku ワールドカップに全く無関心な俺はミューザ川崎へ。マラ10アマオケ。 pic.twitter.com/VLVkoSMBHM


posted at 11:09:32

Mix - Mahler: Symphony No.10 (Noseda) 全曲クック補筆。 www.youtube.com/watch?v=lbaFjf…


posted at 17:01:24

RT @Minamoto_ason_A: ジャパン グスタフ・マーラー オーケストラ @ミューザ川崎、マーラー交響曲第10番(デリック・クック補筆完成版)、良かった!荒々しさはあったが、全体的に力強く、実に素晴らしい演奏だった。最初、ハンマーの場所に気付かず、探したら一番上の席の端にいた!
posted at 18:09:50

| | コメント (0)

2014年6月 9日 (月)

コパチンスカヤ×アシュケナージN響

日曜日の公演をいつもの右翼人民席で(但し、最前列は先に占拠されたので2列目)。曲目は

グラズノフ/交響詩「ステンカ・ラージン」作品13
プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63(Vn:パトリツィア・コパチンスカヤ)
(アンコール)ホルヘ・サンチェス=チョン:クリン
チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」作品71から第2幕 「トレパーク」「あし笛の踊り」「花のワルツ」ほか


お目当てはコパチンスカヤ。ステージ登場の際にスカートの裾を持ち上げて裸足の足を見せてくれたのはサービスか。演奏はそれなりに面白かったがちょっと眠かった(朝、プールに行く際に聴いた前日FMライブ録音の方がもっと面白かった)。人民席からステージまでの遠さのせいなのか、それとも、この曲のわかりにくさのせいなのか。

くるみ割り人形はアシュケナージらしい愛情のこもったフレンドリーで幸せな演奏(長くて少々退屈もしたけれど)。

2014年06月08日(日)

信仰の基本モデル「不可分・不可同・不可逆」 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 信仰の基本モデルは「不可分・不可同・不可逆」/「般若心経」を解く―禅とキリスト教の対話を読んでいて出会った言葉。要は、「神」と「人」とは、区別することはできる(不可同)が、切り離すことは
posted at 04:56:02

柴田 秀 の 滝沢克己の世界・インマヌエル を図書館でリクエストしたけど受け付けてくれない。今日、窓口で訊いてみよう。 www.amazon.co.jp/gp/product/439… @さんから
posted at 05:24:25

RT @KeiK_App: N響A定期。コパチンスカヤのプロコ2番、期待以上の演奏でした。ノンビブであえて楽器を鳴らさない一筆書きの冒頭は、どこかバロック音楽のよう。所々に挟まる奇矯な音といい個性全開。第2楽章は極限とも言える弱音で始め、ただでさえ美しいこの楽章で早くも涙腺が… 本当に素敵な音楽です。
posted at 10:17:31

#photoikku ロボットが話し相手や枇杷熟るる  #jhaiku pic.twitter.com/kbbk03LJyG


posted at 10:59:41

先日の我が混声合唱団shin定期演奏会録音を聴きながら渋谷到着。なかなかいいじゃん、これで表現に深みが出れば一流に近づくなあと自画自賛。誰か客観評価してくれんかなあ、くれんやろなあ。
posted at 12:50:21

アマゾン、独自スマートフォンを6月18日に発表。ヘッドトラッキングに対応 (動画) japanese.engadget.com/2014/06/04/ama… @engadgetjpさんから
posted at 13:27:25

『ボエーム』(サンフランシスコ歌劇場) orfeo.cocolog-nifty.com/orfeoblog/2008… YouTubeで発見
posted at 19:31:28

| | コメント (0)

2014年4月23日 (水)

ベートーベン孤高期弦楽四重奏

知友から頂いたベートーベン弦四@ベルチャ四重奏団(スカパー放送)をぼちぼち聴いているのだが、今朝は弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調 OP.127、その第2楽章(変奏曲)にウットリしてもた。ベートーベンの肝は変奏曲とフーガやなあとか、聴くのもいいけど演奏するのはもっとええやろなあなどと思いながら聴いた。

ところで、この番組解説の平野昭さんさいう方が後期弦四を書いた頃のベートーベンを「孤高期」と表現されていたがまさにその通り。俺も後期弦四などと呼ばずに孤高期弦四とこれからは呼ぼう。ちなみに「ベートーベン 弦楽四重奏 孤高」でググって下の記事に出会った。

その様な中で、構築するベートーベンではなくて心の中の叙情を素直に歌い上げようとするロマン的なベートーベンが顔を出すようになります。やがて、その傾向はフーガ形式を積極的に導入して、深い瞑想に裏打ちされたファンタスティックな作品が次々と生み出されていくようになり、ベートーベンの最晩年を彩ることになります。これらの作品群を世間では後期の作品からも抽出して「孤高期の作品」と呼ぶことがあります。
「ハンマー・クラヴィーア」以降、このような方向性に活路を見いだしたベートーベンは、偉大な3つのピアノ・ソナタを完成させ、さらには「ミサ・ソレムニス」「交響曲第9番」「ディアベリ変奏曲」などを完成させた後は、彼の創作力の全てを弦楽四重奏曲の分野に注ぎ込むことになります。
そうして完成された最晩年の弦楽四重奏曲は人類の至宝といっていいほどの輝きをはなっています。そこでは、人間の内面に宿る最も深い感情が最も美しく純粋な形で歌い上げられています。


ベートーベン弦四の簡潔な感想が綴られているので読みやすい。ご参考まで。

2014年04月20日(日)

アカウント乗っ取られた件、Twitterからアカウント停止、パスワード再設定メールが来ていたので、それに従って再設定、修復。されど気分悪し。

posted at 11:38:35

#photoikku シャボン玉俺の昨日を探してよ  #jhaiku pic.twitter.com/PjJz2MzN5z


posted at 16:31:39

安易な連携はNG!「Twitterスパム(アカウント乗っ取り)」の仕組みと怖さ - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213818293…ツィッター乗っ取られたのは安易な連携のせいみたいな気がする。
posted at 18:27:07

2014年04月21日(月)

新宿西口バス放火事件、その他 - 岡村日記 (id:okmrtyhk / @okmrtyhk) d.hatena.ne.jp/okmrtyhk/touch…
posted at 02:57:22

戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書) 9点 - 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期 blog.livedoor.jp/yamasitayu/arc… 日経書評でその存在を知って図書館にリクエスト済み。久しぶりに哲学せむか。doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/p…
posted at 04:47:21

ユジャ・ワンとツイッター乗っ取られと新宿西口バス放火事件 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… Nスペ「聞いてほしい 心の叫びを ~バス放火事件 被害者の34年~」/当事者の方にはまことに申し訳ないが(そこらの劇映画よりは数倍)面白かった。足を踏まれた痛みは踏まれた当人し
posted at 05:21:48

RT @rmaruy: 戸田山『哲学入門』に続けて,『数学者の哲学+哲学者の数学』(長岡・砂田・野家3氏の鼎談録)を読んだら面白かった. 戸田山先生は,「唯物論で世界を整合的に捉える」ことを目指して哲学しているという. 対して長岡先生は「唯物論に対抗すべく数学と哲学で共同戦線を張ろう」などといってる.
posted at 05:47:38

相模原の男性が語り続ける 慰安婦への加害の記憶 | カナロコ www.kanaloco.jp/article/70041/…
posted at 06:28:28

「概念は、テクノロジーと同じくらい生存にかかわりをもつ。だとしたら、人類の生存に資するよい概念を案出したり、既存の概念を改訂したりする技術、つまり概念工学が必要だ。で、哲学のキモは概念工学にあり、というのが私の結論だ」戸田山和久。www.chikumashobo.co.jp/blog/pr_chikum…
posted at 07:48:29

#photoikku もみあげの増えたる白毛花水木  #jhaiku シャボン玉見つけておくれ昨日のボクを pic.twitter.com/0pklkLi0wI


posted at 10:01:30

NHKスペシャル シリーズ 廃炉への道 第1回 放射能"封じ込め" 果てしなき闘い を見てました。速記メモ。 sci.tea-nifty.com/blog/2014/04/n…
posted at 13:08:29

船長ら、「殺人に等しい」=韓国大統領が叱責(時事通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140421-…
posted at 19:54:35

2014年04月22日(火)

ネトレプコと不毛地帯と廃炉への道 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di…  Nスペ「シリーズ 廃炉への道 第1回 放射能"封じ込め" 果てしなき闘い」/工程表。長く複雑な工程(準備、燃料デブリ取り出し、処分解体の3つ)だが、燃料デブリの取り出しの方法についてはロボット開発等
posted at 05:08:42

『ETV特集:神聖喜劇再び大西巨人』 ameblo.jp/cm115549901/en… 「理不尽なものに黙っていられない。それで戦っていくというのは人間的な衝動で、’生命の肯定’というのが最も大きな主題ではないかと僕は思う」阿部和重。
posted at 17:54:43

| | コメント (0)

より以前の記事一覧