哲学

2014年10月27日 (月)

時間の重層化

片山恭一「どこへ向かって死ぬか 森有正と生きまどう私たち」、まだ半分しか読んでないけど、その時間論が面白かった。

「一人一人の個人のなかには重層化した時間が流れている」、すなわち、「感覚的時間」(例えば鳥が飛んでいるのを見て感じる時間)「身体的時間」(空腹を覚えることによって感じる時間)そして、「精神的時間(人間的時間)」(森有正がパリで過ごした時間)。

自分にとって最大の拠りどころは自分の中に、自分の時が流れはじめたことである。これは僕にとっても何ものにも代えがたいものである。これを自覚する時、どんな苦しみもしのびたいと思う。このことは僕一箇の問題ではあるが、僕一箇だけに止まっては、自分の時間が流れているという意識と切りはなすことができない。
(『流れのほとりにて』森有正エッセー集成〈1〉ちくま学芸文庫)

森有正氏の生活の中に、効率や採算を度外視するような、「無私の精神」が生じていたと考えられています。精神の活動の中に、人為の及ばないような「聖なる時間」を確保することは、非常に大切なことなのではないかと考えさせられました。

やはり、ポイントは、片山氏が、そういった時間を「無私の時間」あるいは「聖なる時間」と呼んでいるところです。確かに、森有正氏の生活スタイルから、そのように呼ぶのが相応しいと思われます。自分のような煩悩の多い人間であったら、このような時間を「私の時間」と呼ぶところでした。しかし、その逆なんですね。


このような時間を「人間的時間」(死を認識し、その認識のなかで生きる者の時間)と呼び、「無私の時間」とも称する。これも一種の回心ないし覚りないし悟りかもしれないなあ。そんな時間を俺は持っているのだろうかと考えた次第なり。

 聴楽も回心の時秋深し

どこへ向かって死ぬか どこへ向かって死ぬか
片山 恭一

生きることと考えること (講談社現代新書) 愛について、なお語るべきこと ことばと思索―森有正再読 その鳥は聖夜の前に 静けさを残して鳥たちは

by G-Tools

2014年10月21日(火) 

どこへ向かって死ぬか(葛藤と責任) plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 『人間』は一つの生物学的な種などではありません。死を認識し、死者を悼み、自らの死を恐れる。そのことによって、人間は『人間』でありえているのです。人間は最初から最後まで精神的な存在です。それ以外の、何
posted at 05:08:30

2014年10月22日(水)

#photoikku 紅葉狩東北道を北へ行く  #jhaiku 福島磐梯へ@東北道羽入SA。 pic.twitter.com/1gXLNGQamr


posted at 06:08:27

#photoikku 紅葉を邪魔する雨の東北路  #jhaiku 安達太良SA pic.twitter.com/BvA3ArWFmF


posted at 08:00:18

#photoikku 紅葉狩雨に邪魔され美術館  #jhaiku pic.twitter.com/m59bgN9r6y


posted at 09:38:11

#photoikku 紅葉狩雨に邪魔され美術館  #jhaiku 諸橋近代美術館、ダリ、印象派、ピカソ。 pic.twitter.com/fjQBaAL3jR


posted at 10:21:41

#photoikku 傘片手カメラ片手の紅葉狩  #jhaiku 五色沼 pic.twitter.com/vOICmA1Ctb


posted at 12:06:28

2014年10月23日(木)

#photoikku 朝飯の前の紅葉裏磐梯  #jhaiku  休暇村裏磐梯 pic.twitter.com/NpEc3csVSf


posted at 08:09:58

五色沼踏破。帰路バス便わるくタクシーはもったいないので往路をまた歩くことにする。休憩なう、 pic.twitter.com/mIAWtnbd13


posted at 11:10:06

@yanu44yanu ありがとうございます。今日はなんとか薄曇り、紅葉を楽しめています。posted at 12:26:14

2014年10月24日(金)

昨日のベストショット、柳沼(五色沼)。二時間をかけて往復五色沼 pic.twitter.com/h3m3mCwOEk


posted at 05:25:45

磐梯五色沼(毘沙門沼)の鯉 pic.twitter.com/RtCjPpZbfV


posted at 05:59:46

なんか全然遅いなあ、フェイスブック。
posted at 06:38:11

#photoikku 極楽におはす阿弥陀や秋の水  #jhaiku いわき白水阿弥陀堂。 pic.twitter.com/9EezVnC7Mm


posted at 11:45:47

#photoikku 盆栽の如き紅葉松ありて  #jhaiku 夏井川渓谷 pic.twitter.com/6Jooe4MInm


posted at 13:39:31

#photoikku 秋の声草野心平文学館  #jhaiku pic.twitter.com/vk6lacv4IN


posted at 14:04:38

#photoikku 天才の善人の顔天さやか  #jhaiku 草野心平 pic.twitter.com/gHN4FJPUlP


posted at 14:37:08

2014年10月26日(日)

シューマン、太宰治、四六の和音 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 南大沢ボエーム練習・ソロコンサート打ち合わせ。帰りの運転時、横断する歩行者に気づくのが遅れる+ファミレス駐車場に入り損ねる+注文タブレットで過剰注文(伝票訂正してくれた)、疲れが出ているのかなあ。
posted at 05:57:58

| | コメント (0)

2014年8月31日 (日)

短歌と俳句

短歌旧作

 我が歌の泉は涸れて凡作をころがし遊ぶ夏の夕暮れ

を思い返しながら、短歌の泉は涸れたのに句作はずっと続きそうなのは何故だろうかと考えていたら、「おまえは語り得ぬものを語りたいのだ、俳句によって」と天の声がした(ような気がした)。そこで、「語り得ぬ」で自ブログ検索したら

我が俳句論的転回/俳句の書き手が現出させるのは事実世界から概念世界への写像までである。俳句にどのような価値を見出すのかは読み手に委ねられる。だから、書き手は主観を排して客観に徹するのが基本となる。語り得ぬものについては沈黙しなければならない。

とエラソーに書いているのを発見。語り口は異なっても語りたいことはいつも同じものであるようだ。

2014年08月30日(土)

カルメン×松岡洋右×信仰 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 背骨(苦楽、美醜、虚実)を一本通すために必要なのが思想・芸術・信仰。しかし、背骨(苦楽、美醜、虚実)は空気に弱い/カルメンは勢いで死んでしまうし松岡洋右は議場退場せざるを得なかった。だから人間、アタマと背骨の
posted at 05:20:45

中国人の信仰はどこへ向かうのか――キリスト、ブッダ、そして毛沢東 huff.to/1tRAXgR 「背骨」バックボーンを探す中国の人たち。そして、俺の背骨(その支え)は思想・芸術・信仰のどれなんだろうか? plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di…
posted at 07:33:39

| | コメント (0)

2014年7月11日 (金)

生き急ぐ歳にはあらず通勤の各駅停車哲学史読む

心の哲学入門 心の哲学入門
金杉 武司

哲学入門 (ちくま新書) マインド―心の哲学 ロボットの心-7つの哲学物語 (講談社現代新書) シリーズ 新・心の哲学II 意識篇 シリーズ 新・心の哲学I 認知篇

by G-Tools

金杉武司「心の哲学入門」は期待したほどは面白くなかった。「~主義ではこう考えるがこういう問題点がある。これに対して~主義ではこうなるが、問題点は…」と話が思弁、概念分析の中をツアーしてるだけと思えてしまい、流し読み読了。

言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 (中公新書) 言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 (中公新書)
野矢 茂樹 西村 義樹

心と他者 (中公文庫) ことばの力学――応用言語学への招待 (岩波新書) 語りえぬものを語る 日本語は「空気」が決める 社会言語学入門 (光文社新書) ことばと思考 (岩波新書)

by G-Tools

そこで、今日からは西村義樹・野矢茂樹「言語学の教室」。

例を挙げるのが一番早いんだが、誰かから何かをされたわけでもないのに、受け身の文で「雨に降られた」というのはごく普通に使うが、「財布に落ちられた」とは誰も言わない。
これはなんでなんだろう、という投げかけから二人の言語哲学者の討論は始まる。
(あ、これは、西村・野矢両氏の対談形式で書かれています)


「財布に落ちられた」と言わない理由は上にコピペした記事にあり。

認知言語学とは耳慣れない言葉だが、「私たちのものの見方・感じ方・考え方、そしてまた生き方や行動様式という観点から原語をとらえていこうという学問」(本文抜粋)のことである。

この本は面白そう。哲学は発想。だから、哲学は概念分析ではなくて概念工学であるべきなのだ。そこで、概念工学を提唱する戸田山センセイからコピペ。

概念は、テクノロジーと同じくらい生存にかかわりをもつ。だとしたら、人類の生存に資するよい概念を案出したり、既存の概念を改訂したりする技術、つまり概念工学が必要だ。で、哲学のキモは概念工学にあり、というのが私の結論だ。
  もちろん、概念づくりに携わるのは職業的哲学者に限られない。それぞれの分野と現場で概念はたえず生み出され改訂されている。ただ、哲学者は概念いじりの 訓練を受けてきたので、ちょっとばかりその作業が上手になっているはずだ。だから、哲学者は外部にフィールドをもち、そこで協働するのがよい。というわけ で私は他分野と地続きの応用哲学を奉ずる。

2014年07月09日(水)

RT @Astro_Alex: Went right above Supertyphoon #Neoguri. It is ENORMOUS. Watch out, #Japan! www.flickr.com/photos/astro_a… pic.twitter.com/IP9clunLF4
posted at 02:35:59

マラ7「夜の歌」と筒井康隆ワールドと宮沢りえ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 高田馬場管弦楽団ライブ機会があるのでマラ7「夜の歌」ジンマンN響録画リマインド予習再生。録画冒頭インタビューでジンマンが面白いことを言っていたのでコピペ。ここでジンマンは「マーラーは大袈裟
posted at 05:04:25

中国との対立は経済面の方が深刻? goo.gl/mBDDkE 「日本の貿易収支が赤字に転落した…その中身についての詳細な報道に接することは少ない。原子力発電所を止めた…化石燃料の購入費がかさみ赤字の原因になったと報道…、それは事実の一部でしかない。」
posted at 05:25:57

#photoikku 中韓を避けて台風日本へ  #jhaiku pic.twitter.com/frfKVGqysW


posted at 06:09:32

藤井浩人・美濃加茂市長の勾留は重大な憲法違反 huff.to/1qQyqVj  <贈賄が行われたとされている…にいた同席者が、…過酷な取調べで意識を失うところまで追い込まれている…一貫して「現金授受は見ていない。そのような話は聞いたこともない。」と供述>冤罪可能性大
posted at 07:11:40

行動主義と同一説がダメなわけ<心は実在するか9> sets.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/p… ちゃんと読んでないけどとりあえずメモ。
posted at 07:44:21

#photoikku きよらかなやさしいこころ七夕竹  #jhaiku pic.twitter.com/bJkgad39H3


posted at 09:57:41

RT @takapon_jp: スマホゲームに特化か独自のスマホしか選択肢はないとおもうが、思ってもみない方向性を出してくるんだろうかね? 任天堂株主総会、スマホゲーム非参入と業績不振に疑問続出ポスト岩田社長への期待も -  horiemon.com/news/2014/07/0…
posted at 11:47:27

RT @tuanmu01: @sohbunshu 「価値観外交」の勝利だ。  メルケル首相の訪中は2005年に首相に就任してから今回で7度目で、2008年の洞爺湖サミット以来、日本を一度も訪問していないのとは対照的です。NHK nhk.jp/N4ED6cfV
posted at 12:02:37

RT @qu_qu9: 「そういえば、今日の日経に!」革新力。セブン&アイ 鈴木会長。良記事。 「他の店を見てあるくなんてしない」常に革新し続けないと成長できない。新しいことをやるときには、経験者なんていない、潜在能力を引き出せばよい。
posted at 12:09:06

戦火のシンフォニー: レニングラード封鎖345日目の真実 www.amazon.co.jp/dp/4103354518/… そのうち読む。
posted at 12:25:07

「人間の存在自体が、何らかの理不尽な力によって脅かされた時にこそ音楽によって、人間には感受性が際限なく伸びてゆく可能性のある、導火線みたいなものを持っていて、火がついた時には 究極の自由をもって想像力の中に羽ばたく事が出来る」大野和士 asuhenokotoba.blogspot.jp/2014/06/blog-p…
posted at 16:19:55

『日本の転換点 京都炎上! 応仁の乱 ~その時 ”日本人” が生まれた~ …NHK BS歴史館より』 amba.to/1jdm4Ur
posted at 18:08:41

2014年07月10日(木)

マラ2「復活」とブリテンと大野和士 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 泰然と構えて、自然な形で、指揮をしながら、いろんな音が聞こえてくる、聞いているだけで、その方が圧倒的にいい音がする、音が集まってくる。自分の周りに空気の柱が出来てくるような気がして、その中を音が通過
posted at 05:09:21

| | コメント (0)

2014年6月24日 (火)

神探す唯物論者梅雨の底

柴田正良「ロボットの心-7つの哲学物語」 (講談社現代新書)を読み始めたのだが、文体が相性合わず放棄。その代わりに金杉武司「心の哲学入門」をリクエスト。また、だいぶ以前に読んだ野矢茂樹「哲学・航海日誌」読書感想文「心の哲学」を読み返した。

要するに、感覚と知覚は区別されるべき概念である。感覚は体性感覚(痛みとかの体内で生ずる感覚)であって主観的なものであるのに対し、知覚は五感(外界の眺望)であり客観的実在としてモデル化するべきものであった。

ほほう、そうであったか。難しいことを俺は考えていたんやあなどと我ながら感心。そして、今日図書館から入手したのは田川建三「
キリスト教思想への招待」つまり、戸田山和久「哲学入門」を読んで、心の哲学と神学はどこかに接点がある筈だというのが俺の当面の読書方針である。

「心とは何か」という問いは、古代のプラトンや近代のデカルトを経て現代に至るまで、哲学の中心問題のひとつとされてきました。そして、心と身体の因果関係(心身問題)を軸に、心の哲学は20世紀半ば以降の英語圏で大きく発展します。その背景には、心理学、認知科学、脳科学、コンピューター・サイエンスや人工知能など、様々な科学的知見を通じて私たちの「心」の理解が急速に変わりつつあることが要因として挙げられるでしょう。現代の科学的な成果をふまえながら、「心とは何か」を多様な視点から考えることに、心の哲学のおもしろさがあります。

 神探す唯物論者梅雨の底

2014年06月23日(月)

柴咲コウと竹本住大夫と大声養成ギプス plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOW映画「すーちゃん まいちゃん さわ子さん」30代独身女性たちの本音と日常を、淡々としながらも独特のユーモアで綴った女性ドラマ。益田ミリの人気マンガを、柴咲コウ、真木よう子、寺島しのぶらの
posted at 05:03:45

RT @yuuki_tom: 『心の哲学入門』の著者金杉武司が勁草書房のサイトで「心の哲学MAP」と「心の哲学ブックガイド」を公開してる。 www.keisoshobo.co.jp/news/n1347.html
posted at 12:08:25

| | コメント (0)

2014年6月19日 (木)

戸田山和久「哲学入門」読了

結論は得意の人生方程式。

 心(延長された表現型)=自我(損得、好き嫌い、善悪、理非)+自己<愛>(苦楽、美醜、虚実)

単なる自我とそのエゴイズムを乗り越えて心(延長された表現型)は真の自己に目覚める。それが愛=信仰である。

哲学入門 (ちくま新書) 哲学入門 (ちくま新書)
戸田山 和久

ワードマップ現代形而上学: 分析哲学が問う、人・因果・存在の謎 知識の哲学 (哲学教科書シリーズ) 論理学入門 (ちくま学芸文庫) 青木昌彦の経済学入門: 制度論の地平を拡げる (ちくま新書) ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 (中公新書)

by G-Tools

2014年06月18日(水)

センスメモリーと高尾山と高温岩体発電 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 尾野真千子目当てで録画したWOWOWドラマ「マグマ」、原作は評判いいみたいだが(2006年に書かれた本書には、今年起きた原発事故により表面化した、日本の原発行政の問題点が見事に描き出されている)、
posted at 05:10:20

なかなか面白い→「地球へ2千万マイル(金星竜イーマの襲撃) 」怪獣映画ファンの見たい映像だけを並べたような、サービス満点の展開 www.h7.dion.ne.jp/~eiga-kan/20_M…
posted at 16:44:04

| | コメント (0)

2014年6月13日 (金)

意味と目的の世界

意味と目的の世界 (ジャン・ニコ講義セレクション) 意味と目的の世界 (ジャン・ニコ講義セレクション)
ルース・ギャレット・ミリカン 信原 幸弘

哲学入門 (ちくま新書) ワードマップ現代形而上学: 分析哲学が問う、人・因果・存在の謎 心を自然化する (ジャン・ニコ講義セレクション 2) (ジャン・ニコ講義セレクション 2) 社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 知識の哲学 (哲学教科書シリーズ)

by G-Tools

戸田山和久『哲学入門』を苦闘読書中だが、ネタ本が図書館にあることを知った。そのうち読もうね、理解できることを夢見て。

2014年06月09日(月)

Shin定演録音とコパチンスカヤとボエーム plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 聖蹟から車帰宅×Shin録音←これ、録音質よくないんじゃないの、実際はもっとよく響くホールだったのに(妄想かもしれないけど)。釣りバカ+官兵衛×定量(エライ)×13686歩×朝81.85夜8
posted at 05:05:44

RT @mura812: 吉岡秀隆、今だからこそ挑んだ「トクソウ」で“正義”とは何かを問い続ける(映画.com) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-… 最終話を前に改めて読んでみた。「最初は“トクソウ対トクソウ”だったものが、最後は“人間対人間”になっていくんです」と。もうすぐ!
posted at 07:02:14

特捜幹部の独善と日航機御巣鷹山事故 huff.to/1k8snTp 史上最悪の航空機事故の翌日であっても、司法記者達は、特捜部長の山登りに金魚の糞のように着き従っていた。事故の遺族の前で、「なんで520人ものたくさんの人が乗っていたのか」というようなことを平然と言
posted at 07:26:43

#photoikku 梅雨晴間手持ち無沙汰の休刊日  #jhaiku pic.twitter.com/2ezJkS6rsa


posted at 07:36:20

戸田山 「唯物論的・発生的・自然主義的観点からの哲学入門」 存在もどきを唯物論の絵に描きこむ。
posted at 14:24:01

2014年06月10日(火)

ドニゼッティと戸田山和久と寺尾聰 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 映画「半落ち」。役者が揃っているし「寺尾聰は矢っ張り宇野重吉の息子や」と思わせる名演技だし、「泣きました。映画館で人目も憚らずボロボロ泣きました。心に染み渡る映画という感じでした」という評価にも期待し
posted at 05:11:42

RT @47news: 東京の高齢者地方に誘導へ 人口問題で増田元総務相訴える bit.ly/1kZsjp8
posted at 06:11:24

RT @private_memo: 心をもつ、というのは何ができるかという機能の問題ではない。機能を高めて色んなことができるようにしていけば心をもつようになるというわけではない。……心をもつもたないは、機能ではなく、その機能が何のためにあるのか、つまり機能の目的の存在様式の問題なのである。(戸田山和久『哲学入門』)
posted at 09:16:31

情報の流れとしての自然/「台風」:ドレツキは,情報の発信者,解読者という心をもった主体の存在を前提せず,出来事をじかに情報の担い手と考え,出来事の継起を情報の流れとして捉える.太平洋上のある場所で台風が発生したという出来事は,それ urx.nu/8NrM
posted at 11:09:58

戸田山氏『哲学入門』(3)内容 : ララビアータ 情報論の批判、後で読むためのメモblog.livedoor.jp/easter1916/arc…
posted at 17:12:47

2014年06月11日(水)

アンジェラ・ミードと戸田山和久とiPhoneスキャナーアプリ plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 2007年のニューヨーク・メトロポリタンオペラの歌手としてオーディションのファイナリスト11名に残ったソプラノのアンジェラ・ミード、大学は医学部に入学したのだが21歳で医者
posted at 05:22:28

#photoikku ゆるキャラの郵便ポスト梅雨の路地  #jhaiku 昨日、巣鴨にて。 pic.twitter.com/5Pkxo1nygo


posted at 10:27:27

#photoikku 読み切れぬ本を借りけり梅雨の街  #jhaiku pic.twitter.com/4nRZYdFOmE


posted at 16:21:28

#photoikku 遠花火街の場末の映画館  #jhaiku pic.twitter.com/IXPzRyvI1g


posted at 17:40:52

#photoikku 五月雨や読み切れぬほど本を借り  #jhaiku pic.twitter.com/ud9zUE5FOE


posted at 17:43:37

全てはコト(モデル)、コトだけれどそこからモノ(物理的実在)を切り出せ doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/p… 以前に結構難しい本、「SF小説がリアルになる 量子の新時代 (朝日新書 187) 」佐藤 文隆 井元 信之 尾関 章 を読んだ時の読書感想文。今やわからんけど。
posted at 17:50:40

2014年06月12日(木)

フルラネットと図書館とバイキング後遺症 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… WOWOWメト「エルナーニ」アンジェラ・ミード×フルラネット/第一幕観直し、第二幕終了。初めて観るオペラだけどさすがヴェルディ、音楽のスケールがドニゼッテイなんかとは格が違う、メロディもヴェルデ
posted at 04:46:40

#photoikku 空梅雨に重ぬる馬齢誕生日  #jhaiku 初案「誕生日重ぬる馬齢梅雨深し」を推敲。 pic.twitter.com/NYwjQEZ8Fw


posted at 08:17:15

ミリカンの哲学は、心の志向性と言語の規範性を生物的な視点から自然化し、心――言語――生物諸現象 を統一的に理解しようというものだ。d.hatena.ne.jp/tsuka_ryo/touc…
posted at 14:22:56

ミリカン『意味と目的の世界』(1):人間のいない原始の地球では、自然の因果関係だけが働いていると考えがちだが、そうではなく、原始的な生命の中のある要素が、他の何か別の要素を「表象する(表現する)」記号として働くことがありうる urx.nu/8QzA
posted at 18:13:20

| | コメント (0)

2014年5月16日 (金)

終活は信仰遊び薔薇の門

ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書) ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)
橋爪 大三郎 大澤 真幸

ゆかいな仏教 (サンガ新書) おどろきの中国 (講談社現代新書) やっぱりふしぎなキリスト教 (大澤真幸THINKING O) ふしぎな「ふしぎなキリスト教」 (ジャーラム新書) 世界がわかる宗教社会学入門 (ちくま文庫)

by G-Tools

昨日はShin定演準備暗譜作業を放り出して「ふしぎなキリスト教」を第2部イエス・キリストとは何かまで読了。いったい、キリストは人なのか神なのかその両方なのか、イエスは何故処刑されたのか、裏切り者ユダの存在理由は何なのか等、確かに(考えてみれば)キリスト教は謎だらけの宗教だ。

この本を手にとるに至った理由はいくつかあるが、

ひとつは映画「嫌われ松子の一生」。松子の他人依存症の生涯から翻って考えて人生の縦軸を深彫りすれば信仰に至る可能性があることに気付いたこと。

あ、そのだいぶ前にクラシック音楽(例えばマタイ受難曲)をもっと深く味わうためにはキリスト教をもっと知らないといけんなあと再認識したのもあるし、

オペラ「ハムレット」で生きるべきか死ぬべきかという彼の懊悩は「神の裁きに先立って自分が復讐してはならない」という認識もある。

そしてたまたま、100分de名著「旧約聖書」が現在放送中。これによってユダヤ教の根本を理解(したつもりに)しつつあり。

神との契約・律法(十戒)、神の前に人は平等という思想は出エジプトというユダヤ民族の苦難経験から生まれた。人は人に支配されてはならない、人を支配するのは神と神が定めた契約・律法のみ。

罪の思想の発生(現世利益信仰からの脱却)は、

アッシリアに攻撃されたとき、守ってくれない、役立たずの神であるヤーヴェは、普通だったら、御利益がないと、ユダヤ民族に見捨てられても当然でした。しかし、南の王国(ユダ王国)は、残っていたので、ユダヤ人は、ヤーヴェを救う論理を考え出しました。それが、罪の概念、契約概念です。

そんなこんなで、俺の宗教研究乃至信仰ごっこが俺の終活なのだに至った次第。そういう訳で神がどうしたこうしたとつぶやくのが多くなるだろうけど、決して神がかりになったのではないからご安心を。

『旧約聖書』 2014年5月 (100分 de 名著) 『旧約聖書』 2014年5月 (100分 de 名著)
加藤 隆

別冊NHK100分de名著 「幸せ」について考えよう (教養・文化シリーズ) 『万葉集』 2014年4月 (100分 de 名著) 柳田国男『遠野物語』 2014年6月 (100分 de 名著) 『孫子』 2014年3月 (100分 de 名著) フロム『愛するということ』 2014年2月 (100分 de 名著)

by G-Tools

2014年05月14日(水)

ランカトーレと「無農薬リンゴ」と西田敏行太鼓腹怪演 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「奇跡のリンゴ」絶対に不可能と言われた無農薬リンゴの栽培に成功し、“奇跡のリンゴ”として大きな話題を集めた青森のリンゴ農家・木村秋則の実話の映画化。感動作なのだろうが途中からスマホ
posted at 05:08:11

西友で売ってたSPITFIRE(スピットファイア)【500ml瓶】を飲んでみた canbeer.seesaa.net/article/391569… イギリスっぽい嫌味乃至苦味あり。定番ヨーカドーのベルギーがよし、
posted at 18:52:02

2014年05月15日(木)

神の与え給うた試練と桃源郷と持統天皇 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 古代史ミステリー「古事記 国家統一の物語」NHK BS歴史館/持統天皇は天照大御神のモデルとのこと。権威(天皇)とは別に権力が存在し権威と権力の二本立てが日本(ニホンはニホン)とのわかりやすい俗論
posted at 05:22:24

RT @szToKo: 旧約聖書の解説で「神は守ってくれなかった」→「それは民の『罪』のせい」(そう考えなかった人は退場)→「強固な一神教の確立」の流れを、夫婦関係になぞらえて「夫が放蕩するのは妻がダメなせいで常に夫は正しい、と考えるようなもの」って喩え見事。 #100分de名著 #etv
posted at 08:25:53

#photoikku 開業医閉ぢて遺せる薔薇の門  #jhaiku 久しぶりの一句。 pic.twitter.com/kWEu1eeKhL


posted at 09:26:04

民問ふは神の沈黙栗の花  #jhaiku
posted at 09:32:55

神は我が魂の沈黙せる観察者、それ以上でも以下にも非ず。
posted at 09:38:20

「ふしぎなキリスト教」橋本大三郎は「ユダヤ教には、原罪という考え方はない」と言い切っている(P47)が、100de名著「旧約聖書」は<北イスラエル王国が滅ぼされたという事実…それでも「神は正しい」とするために、民族全体が「罪の状態にある」ことにしなければならなかったのだ>とする。
posted at 14:59:05

『100分で名著 旧約聖書』一言でいうなら、「神が動くのを待つ」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる dain.cocolog-nifty.com/myblog/2014/05… #Zenback @Dain_sugohonさんから
posted at 14:59:45

| | コメント (0)

2014年2月25日 (火)

ETV特集「94歳の荒凡夫〜俳人・金子兜太の気骨〜」

この番組(【再放送】2014年3月1日(土)午前0時45分)、まだ全部を見終えてはいないけど

執刀した田辺医師は90歳を超え何が起きるか分からないと説明しましたが兜太さんは「悪いものは取る」と迷わず決断

して癌摘出手術したとは驚き。生命力の人だ。そして、その原点は

人間というのは面白いですね。
そのいたわり合う…いざとなった時に死人を担いでワッショイワッショイと走っていくというあのいたわり合ってる温かい風景というのがね何かひどく斬新に思えてたんじゃないですかね。
そんな事体験した事ないですからね私は。
人間っていいもんだなと思った。
だけどその「いいもんだな」がね目の前でどんどん殺されていくという状態がねこれは許し難い事だとこう思った。
でそんな事を認めていって何が戦争に勝つかだ勝ったら何の利益だとこういう思いになりましたな。
そうです。
だから原点はそこから来る人間っていいもんだなっていう事が私の戦争拒否への原点だと見ていいでしょうね。
こんないい人間が殺し合いをするっていうそんな事があっていいのかっていう非常にヒューマンな気持ちだった。
理屈でも何でもないですね。


にある。生命力とヒューマニズムの俳人、俳句はちょっとわかりにくい句もあるけれど(しかし「白梅や老子無心の旅に住む」は名句)、でも、俺はこの俳人に「秋高しふたりごころのボクがいる」と教わった。私(メタ自我)は私の他者、そして、人々のメタ自我の集合が神と考える今日この頃なり。

2014年02月24日(月)

外套とAppleTVとエクNPO総会 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… エクNPO総会@文京シビック/プレコンサートはメンデルスゾーン18歳の作品、弦楽四重奏曲2番。終演後ぐぐったら「当時、評判がよくなかったベートーベン後期SQをメンデルスゾーンは深く研究した」とあっ
posted at 05:15:22

ETV特集「94歳の荒凡夫〜俳人・金子兜太の気骨〜」を文字起こししてくれている記事。o.x0.com/m/7617
posted at 10:47:28

#photoikku 白梅や金子兜太の男ぶり  #jhaiku pic.twitter.com/h6bp5yvcwN


posted at 11:34:48

#photoikku 春遅しコロッケ蕎麦でダイエット  #jhaiku 野菜天丼から変更 pic.twitter.com/ds4iZFdoBi


posted at 11:58:02

#photoikku 出来わるき今日の句会や多喜二の忌  #jhaiku pic.twitter.com/1r3vFH6npe


posted at 14:33:21

@sunajopon 第四句会、来月から第四金曜日。
posted at 14:35:59

漢字の正しい書き順(筆順) - 「霾」の書き方 kakijun.jp/page/bai22200.… 今日の句会で読めなかった文字。勉強になったかんじや受験生
posted at 14:54:06

今日の兜町句会、収穫。「で」は下品になるから「の」や「に」に換える。電卓で値引き交渉雛の市  川の字で寝たることなし鳥帰る   #jhaiku
posted at 17:16:38

@tsfuge ありがとうございます。先生及び結社「野火」の伝統的価値観のようです。nobihaiku.jimdo.com/false
posted at 17:36:34

兜町句会、その他の自句。春風やパンツのゆるきゴムの紐 啓蟄や借金取りのメール来る  #jhaiku
posted at 17:45:36

#photoikku 日本酒は定量三杯春の宵  #jhaiku pic.twitter.com/sYorZKRntH


posted at 20:08:47

#photoikku 定量に終えたる宵や春燈  #jhaiku pic.twitter.com/HIRW4BxhpV


posted at 20:24:32

| | コメント (0)

2014年2月20日 (木)

100分de名著「愛するということ」フロム第3回

100分de名著「愛するということ」フロム第3回、まずは

愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない。そのなかに「落ちる」ものではなく、「みずから踏み込む」ものである。わかりやすい言い方で表現すれば、 愛は何よりも与えることであり、自分自身を、自分の一番大切なものを、自分の生命を与えるのだ。自分のなかに息づいているものを与えるということである。 自分の喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみなど。あらゆる表現を与えるのだ。このように自分の生命を与えることによって、人は他人を豊にし、自分自 身の生命感を高めることによって、他人の生命を高める。与える事自体がこのうえない喜びなのだ。

何を与えるかというが分かりにくいが、「自分の一番大切なもの」の「表現」を与えると理解しておく。

そして、自分の愛が成熟したものか否かのチェックリストが

愛の4要素。配慮、尊重、責任(がまん)、理解(他者と自分)。もうちょっと詳しくは

「配慮」愛とは愛する者の生命と成長を積極的に気にかけること、「責任がある」ということは、他人の要求に応じられる、応じる用意があるという意味、「尊敬」人間のありのままの姿をみて、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のこと、「知:理解」人を尊敬するには、その人のことを知らなければならない。自分自身に対する関心を超越して、相手の立場にたってその人を見ることができたときにはじめて、その人を知ることができる。

以上短くは、愛=能動(配慮、尊重、責任、知)と覚えておこう。

2014年02月19日(水)

パルシファルとiPadミニと京マチ子 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… スマホをMNPでドコモに乗り換えると4万円商品券バックとあるのでこれはタダでiPad入手できると助平心、しかし、通信料が5700円と今の3630円(iPhone本体価格込)となるのが判明したので拒posted at 05:46:36

@seito_tweet ありがとうございます。東京は混み合ふスーパー春寒し
posted at 18:03:58

| | コメント (0)

2014年2月13日 (木)

100分de名著「愛するということ」フロム第二回

100分de名著「愛するということ」フロム第二回

孤独から逃れる手段。
・祝祭的興奮状態(快楽と一体化)
・集団への同調(自我が消える、集団と一体化)
・創造的活動(素材と一体化)
さらに今なら、SNSとか。 しかし、全ては一時的なものでしかない。

というのが面白かったが、一時的でなくするためには真実の「愛」が必要というのが今回の結論というのは、愛=執着なる仏教の教えに毒されている俺はすんなり納得出来なかった。

検索して

「成熟した愛は、自分の全体性と個性を保ったままでの結合である。〔中略〕愛によって、人は孤独感・孤立感を克服するが、依然として自分自身のままであり、自分の全体性を失わない。愛においては、二人が一人になり、しかも二人でありつづけるという、パラドックスが起きる。
 お互いに、自らが十全に自らでありながら、互いに一体感を感じ合う。そこに愛の本質がある。

なる記事を見つけたが、うーん、美しすぎるわい。

2014年02月12日(水)

ネトレプコと北野武とハドリアヌス帝 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… 「パール・ハーバー」親友同士の男に二股をかけた挙句、生まれてきた子供に死んだ方の男の名前をつけるという、史上稀に見るすばらしいラブストーリーでした。これで泣けたって人は、大変ないい人だと思います。
posted at 05:42:12

@tinouye: 「佐村河内守さんの謝罪文(全文) - 朝日新聞デジタル (www.asahi.com) t.asahi.com/dxyt”問題はこの後だけど静かに見守ってやれよ、世間様。
posted at 05:47:33

映画『かぞくのくに』公式サイト || 大ヒット上映中!! kazokunokuni.com WOWOW録画して観た。泣けた。あの国にはこんな悲劇が何十も何百も何千も何百万もあるんだ多分。東アジアに平和とひとりひとりの自由をと願う。
posted at 11:06:00

| | コメント (0)

より以前の記事一覧